※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み。
子育て・グッズ

生後1ヶ月半の子供が泣いたらすぐ抱っこするか様子を見るか悩んでいます。抱き癖がつく心配もあります。アドバイスをお願いします。

生後1ヶ月半の子供がいます。

私は子供が泣いたらすぐ抱っこします。
理由は
寝不足なため眠さピークの時に大泣きされると
イラついてしてしまう時があるし
1度大泣きするとなかなか泣き止まない。
まだ賃貸のため
特に夜は周りが気になります。


昨日旦那に
「泣いたらすぐ抱っこするから
ベッドで寝んとお腹の上で寝るんやん」って
ボソッと言われました。

夜中起きひんし、大泣きしたら怒ってるくせに
よくゆーわ!って思いましたが
朝起きて冷静に考えてみたら
そうなんかなー?って思ったので
皆様にお聞きしたいです。

1.みなさまはどちらですか?でしたか?
すぐ抱くor少し様子を見る

2.抱き癖がつくと大変ですか?

3.アドバイスなどあればおねがいします!

初めての子育てなので
いろんな意見がききたいです!

コメント

まー

私はすぐ抱っこしていました!お布団に降ろすと泣いちゃうので、抱っこしながら自分も寝てしまうことも多かったです💦
抱っこしてあげられる期間は短いので、たくさん抱っこしてあげていいみたいですよ😊
お互い初めての育児、頑張りましょうね🍀

  • み。

    み。


    コメントありがとうございます😊

    そうなんですね!(´・ω・`)

    旦那に言われて今日は少し様子を見てみましたが
    ずっと泣いてたら過呼吸にならないのかとか心配になって結局無理でした(笑)

    子育て難しいですね( ̄▽ ̄;)

    • 6月29日
さみー

1.様子見はしますが、ある程度の時間泣くなら抱っこ、私も寝不足のためはやめに抱っこしたりしました!

2.2歳くらいまでなら抱き癖の範囲には入らないかと思います😅
子どもが親に抱かれて安心するのは悪いことじゃないですし🤗

3.とりあえず今は体力的にも大変な時期かと思うので、自分の体の事も考えながら楽な方を選んでもバチはあたりませんよ!

  • み。

    み。


    コメントありがとうございます😊

    そうなんですね!

    今はじぶんのやりやすいように頑張りたいと思います💕

    ありがとうございました!

    • 6月29日
3児ママ

夜中に限っては近所迷惑もあるのでトントンして泣き止まなかったら抱っこで寝かせて寝たら布団に置きます✨
1ヶ月ならまだ背中スイッチ敏感でしょうし抱っこでしか寝なくても不思議じゃないと思いますよ👍🏻
息子は3ヶ月頃からトントンで寝てくれるようになりましたがそれまでは抱っこ置く泣くを繰り返す日もありました💦
今は抱き癖なんて言わずにたくさん抱っこしてあげてって時代なので好きなだけ抱っこしたらいいと思います✨
自分で何でもできるようになったら抱っこしたくても抱っこさせてくれないでしょうしたくさん抱っこしてあげれるのも一人目だけでしょうし😊

  • み。

    み。


    コメントありがとうございます😊

    トントンで寝てくれたらほんとに助かりますね🙌

    今は沢山抱っこしてあげようと思います☺️

    • 6月29日
むぎ

1.夜中は抱っこ、昼間は少しあやしてからダメだったら抱っこ

2.抱き癖は全く気にしてません!むしろいっぱい抱っこしてあげていいと思います!

3.私は夜中にどうしても起き上がるのがしんどい時、横向きに寝かせると泣き止んでそのまま寝てくれます☺︎

  • み。

    み。


    コメント、アドバイスありがとうございます😊

    そうなんですね!

    横向き試してみます🙌

    • 6月29日
まゆ

夜なら抱っこでいいと思います!
やっぱご近所さんへの気持ちもありますし、
自分も寝てくれるならーと思います😅

昼間は、ちょっとの間泣かせてました🙋
泣くことで全身の筋肉使うので!

  • み。

    み。


    コメントありがとうございます😊

    少しの間泣かせてると喉大丈夫なのかなー?とか過呼吸ならないかなー?とか
    気になってしまって
    💦

    気にし過ぎなんですかね?😭

    • 6月29日
  • まゆ

    まゆ

    いまは、むせるくらいまで家事とかやることやったりしちゃったます…
    意外と大丈夫です😅

    私もすぐ駆けつけるタイプだったのですが、
    母にそんなに構わなくて大丈夫!トイレくらい普通に行ってよ、笑
    と言われたくらいです🤣

    • 6月29日
  • み。

    み。


    意外と大丈夫なんですね←

    私は生後1ヶ月まで
    トイレもなかなか行けなかったです😂

    • 6月29日
  • まゆ

    まゆ

    最初だとなにもかも分からないし、
    ちょっと泣いただけでも
    なにかあったんじゃないか?となってしまってて😅
    今思えば、やばかったです…笑

    きっとあと半年くらいすると
    姿が見えなくなるだけで泣かれて
    トイレ行きづらくなるんだろうなーと思いながら
    トイレ行ってます🤣笑

    抱き癖とかの話だったのに
    脱線してすみません🙇

    • 6月29日
なたでここ

すぐ抱いてました😉みぃこさんと同じく、身体がしんどくても泣き声のイライラのが耐えられなかったので…産後何ヶ月も座ったまま夜は抱いて寝てましたよ😨横になれるのはお昼寝の時だけ!💦しんどかったです。

抱き癖とか迷信なんで、今はたくさん抱っこしてあげる方が赤ちゃんの成長にいい影響が出ると言われています✨

何もやってないくせに口だけ出してくる旦那さんのことは無視して、自分のやりやすい方法でやった方がいいです🍀何なら旦那さんに、じゃあ今から寝かしつけお願いねー。って言ってしまってはどうですか?笑
昼間育児してるのはこっちなのに、育児のことを分かったように言われるのはムカつきます。笑

  • み。

    み。


    コメントありがとうございます😊

    迷信なんですね(゜д゜)

    旦那は妊娠中何もしてくれなかったので
    育児は頑張ると張り切って頑張ってたものの…
    旦那に子供に任せたら
    泣き止まなくて
    そのまま放置するから私が抱っこしようとしたら怒られます😔
    ちょっと間泣かしといたらええやん。疲れて寝るって。みたいな感じで😅
    そう言いながら
    うるさくてイライラしてるんですよ←

    男の人ってこんなもんですよね😭

    • 6月29日
  • なたでここ

    なたでここ

    うーん。私の旦那はそんなことなかったです💦変わってくれたり、色々試してみるしかないなー。って感じでした💦
    私だったら、イライラする旦那に気を使うし、別の部屋で寝るかも😅

    • 6月29日
  • み。

    み。


    私も気を使います…

    妊娠中よりは
    変わってくれましたが。。

    泣くことしか出来ないから仕方ないと割り切ってくれたらいいのですが😭

    • 6月30日
Ri_mam

私は周りが住宅街ではないので、日中はちょっとくらい泣いても様子を見たりしてました(逆に泣きそう泣きそうってなってから泣かずに寝たりしてて泣き声も小さかったので心配だったので😅)
でも、夜は自分も寝たいのもあるし旦那が寝てるのもあってすぐに抱っこしたりしていました‼️
抱っこじゃないと寝なくて授乳クッションで支えながらソファーで抱っこしながら寝た事も多々ありました😂

今は抱き癖とか言わないし、抱っこで安心するならたくさんしてあげたほうがいいと思います❤️
あとは、辛かったら辛いとちゃんと言って旦那さんに甘えるのも一つの手ですよ😁
全部1人でやろうとせず、2人の子供なので2人で育てる気持ちが大切だと思ってます🙃

  • み。

    み。


    コメントありがとうございます😊

    私も旦那は次の日仕事だしと思って
    寝かせようと思ってたんですが
    「泣いたらすぐ抱っこするのが悪い」っていう言い方をされてどうしたらいいのか分からなくなってしまって💦

    私もソファーで抱っこして寝てますw

    結構腰痛くなりますよね(笑)

    たまには甘えてみようと思います✨

    • 6月29日
ぴっぴ

夜はすぐに抱っこしていました。
そして旦那に同じ事言われていました。

1、昼間は様子みますが、夜はうちも賃貸なのですぐ抱っこしていました。

2、抱きぐせは気にしなかったです。

3、抱っこした状態で横になり寝かしたり、昼間に機嫌が良いとき寝転がしてトントンしていたら、横になってる事が当たり前になったのか今ではお腹いっぱいになり寝る時間になれば一人で寝るようになりました😅
後規則正しい生活には心がけています✨

たぶん、時期的な事もあると思います!まだ一ヶ月半なら抱っこでしか寝なくて当たり前ですよ😱

  • み。

    み。


    コメントありがとうございます😊

    私はお昼でも抱っこしてしまうので
    お昼だけでも少しずつ様子を見れるように頑張ります✨

    アドバイスありがとうございます☺️

    • 6月29日