※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんちゃん
子育て・グッズ

同窓会の参加について子育て中で不参加を伝えたら理解されず、ギャップを感じています。

少しもやもやしているので聞いてください。
現在、生後3ヶ月(修正2ヶ月)の子供を育てています。
大学時代の研究室の同期が8~10月の連休どこかで同窓会を企画しています。
私は子供がいるため不参加にするつもりですが、勝手に話が進んでおり、「場所は私が住んでいる県に近い候補地にしよう」との会話がでて来たので私は参加できないと伝えると「参加できないの?」と驚かれました。
10月の連休に行われるとしても修正5ヶ月の子供を旦那や義家族に任せて遠出するなんてあり得ないと思っています。参加者は現在、大学院生や社会人1,2年目の人達で子育てに無縁の人ばかりです。
子育てに無縁の人とはこんなに考えにギャップがあるのでしょうか?

コメント

ひなの

子育ての経験がないと分からないことってたくさんあるので仕方ないと思います。
参加出来ないの?というのは
周りで預けることができて遊ぶような友達がいたら
その子と同じように預けられると思っていたのかもしれませんしね〜!

  • どんちゃん

    どんちゃん

    周りに預けられる人がいる場合なら確かにそうおもってしまいますね!

    • 6月28日
3-613&7-113

日向夏さんも、子育てして知ったことありませんか?むしろ、学生時代に今と同じこと思ってましたか?

私は、子育てしてみて色々思い知りました。子育てて、想像以上に大変で無知な自分を痛感してます。

  • どんちゃん

    どんちゃん

    想像以上に大変ですよね(^^;
    きっと実際にやってみないと分からないと思うしかないですね!

    • 6月28日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    想像以上に大変、と思われるなら他の方も知らないから大変さが分からないんです。そこに腹をたてるのは、自分勝手に思います。自分は体験して知ったことを、未体験の友達が理解して察してくれないからって怒ってるだけなので…。

    • 6月28日
🧑👦👦

子育てやってみて知らなかったことって沢山ありませんでしたか😊?
無縁の人達なら尚更仕方ないかなぁと思います😊

  • どんちゃん

    どんちゃん

    確かに!子育てしてなかったら何ヵ月がどういう状態か分からないですね(^^;

    • 6月28日
はじめてのママリ

ギャップというのが知識がないっていうのがあるかもしれませんね(>_<)
実際、自分も独身、出血経験なしだったら想像して大変だろうと気は遣えても具体的に想像は出来ないかなって思います😭!
もうすぐ1歳になる娘ですが、預けてご飯とか行ったことないですし後追いが激しいしほぼワンオペなので誰にも預けられそうにもないです🤣!
頻繁に会いたい友達ならちゃんと説明しますが、疎遠になりそうなら説明せずにお断りして終わりです💦

  • どんちゃん

    どんちゃん

    もうすぐ1歳ってところで後追いがあると確かに預けられませんね(^^;子供から手が離れるのってかなり先ですね。

    • 6月28日
ちょぽ

身近に赤ちゃんいて育児しているのを実際に見ていないとわかりませんよ~(^^)

23~24くらいでしょうか?自分もその頃よく遊んでた友達が赤ちゃんを産みました。
友達が赤ちゃん産んでからもよく一緒に遊び付き合いはありましたが、あれから10年今幼稚園通う我が子を育てて、初めてわかった事がたくさんあります。
あの頃友達に対しての対応に反省する事がたくさんあります。

同期の方たちからは付き合いが悪いだの思われるかもしれませんが、こればっかりは経験しないとわからないです。それか周りに同じ状況の人が増えないかしないとなかなか察する事はできません。
こちらから察してよと願っても正直無理だと思います。

  • どんちゃん

    どんちゃん

    そうです!付き合い悪いと思われるのが面倒で…でも、仕方ないですよね!

    • 6月28日
つるたゆ

同窓会とは夜間の短時間(飲み会)ですか?

場所や時間によっては絶対に無理という事は無いと思います。
1番はその子の性格によりけりですが…
なぜ、任せて遠出する事が有り得ないのですか?

行けないならそれはそれで腹を立てずに…
察してくれと何も言わないのではなく
貴女が一言今回は遠慮しておきますと言えば良い話だと思いますよ☺️

  • どんちゃん

    どんちゃん

    旦那は修正月齢を理解していますが、義母は修正月齢を理解してくれず、任せたら実月齢の子と同じような扱いになってしまうので任せにくいです。義母は娘以外に5人孫がいるので協力的ですが早産に対する理解がなくて任せにくいです。

    • 6月28日
  • つるたゆ

    つるたゆ

    それでしたら、旦那様にお預けになればよろしいのでは。
    個人的には1日くらい肩の力を抜いても大丈夫だと思いますよ。

    趣旨から少しずれてしまいますが…
    産まれてすぐの子の1ヶ月という差は大きく感じてしまうかもしれませんね。
    生後3ヶ月以降は成長もゆるやかになっていきますので対応もさほど変わらないと思いますよ。
    首が座ってる、腰が座ってるなどの月齢ごとのポイントはその子によって変わりますし…○ヶ月だから〇〇出来るというのは只の目安です。
    貴女のお子様の個性ですので前向きにお伝え出来れば良いですね。

    • 6月30日
  • どんちゃん

    どんちゃん

    ありがとうございます(^^)
    早く生んでしまったことに罪悪感がありましたが、つるたゆさんの言葉で救われました(T_T)

    • 6月30日