
保育士パートで産休育休を取れず、保育所の再雇用事情に疑問。理事長に問い合わせる予定です。
扶養内で保育士のパートをしています。
二人目の妊娠が分かり、事務長に産休育休について問い合わせたら、パートは取ることは出来ない言われました(´•ω•̥`)
法律でパートにも産休、育休制度があることも伝えたのですが変わらず。
雇用保険に加入しているので、育休手当をあてにしていたのですが、貰えなさそうでショックです(´×ω×`)
保育所は常に保育士不足で嘱託職員、パートも募集しています。
そして過去に辞めたパートの先生たちは、結局人手不足だからと再雇用されているそうです。
保育所にとって籍を置いておくことに何かデメリットってあるのでしょうか?
お給料が発生するわけでもないのに、どうして切られてしまうんだろう?と不思議でなりません。
どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?
ちょっと納得がいかないので、トップの理事長にも理由を聞いてみようと思っています。
- なちゅーる(5歳0ヶ月, 8歳)
コメント

ルルロロ◡̈⃝⋆*
えー!?
1番理解ありそうな業種なのに、とれないんですね😣
パートで働いてどのくらいですか?
まだ1年なってないとかではないですか?

退会ユーザー
雇用契約はどうなってますか?
普通のパートさんなら基本更新の
1年毎の更新とかじゃないですかね?
何かしらこのどちらかの条件が
合わないのかもですね😅
-
退会ユーザー
あと保育士のデメリットですが…
いつ復帰するか分からないのに在籍
させてると、必要な時に資格者が足りない、
でも新たに雇うには有期でしか雇用できなかったり
また、産後復帰の調整と有期の調整が難しいとなると
余計人材が集まらないでデメリットばかりかと😅
同じく保育士ですが、公立で育産休が
ちゃんと整ってるとこじゃないとパートさんは
そんな対応かと思います💦- 6月24日
-
なちゅーる
今契約書を見てみました。
確かに1年更新で、今回の契約では3月までです。
それがだめなのかな…。
でも休暇のところに育児休業 有ともなっています。- 6月25日
-
退会ユーザー
多分それだと思います😅
育児休業は無期雇用の正社員のみかな?と。
パートでも無期雇用ならとれるけど
有期雇用は更新せず、育休はとれないように
してるんだと思いますよ。- 6月25日
-
なちゅーる
契約書です。
- 6月25日
-
なちゅーる
うちの保育所は正職、嘱託、パートといるのですが、嘱託も1年更新なのに育休を取れます…。
また契約内容がちがうのかな…。
ちょっと嘱託の先生の契約書見せてもらおうかと思います。
ご親切に教えて頂き、ありがとうございます(* ॑꒳ ॑* )⋆*- 6月25日
-
退会ユーザー
これだと厳しいかと😅
【更新する場合がありえる】で原則更新でないし
多分、妊娠して休んだり、色々制限が出るので
更新されない条件がそろってしまうのかと…
業績悪化です、って言われてしまえば
妊婦から契約切るのは妥当な判断だし…
更新ができないのかな?と。。
それに伴い育休の条件の1歳半までの雇用契約が成り立たないので…育休取得の条件がそろってないのかな?と。。
落とし穴ですよね…
あとは詳しい規則の16~18条が全ての人がとれる
とかでしたら、まだ希望はありそうですが
事務長が言うならそんな事書いてないと思います😢- 6月25日
-
退会ユーザー
そこはまた雇用主(所属)が違うと思いますよ🤔
- 6月25日
-
なちゅーる
そっかぁ~、難しそうですね…(´×ω×`)
就業規則の紙を見たことがないので、確認してみます。
もっときちんと最初に確認するべきでした…が、出来てもいない二人目のことを聞くのに気が引けてしまっていたのも事実です(。•́︿•̀。)
ありがとうございます!- 6月25日

籐夜
パート、正社員関わらず産休、育休は労働基準法に定められていますので
伝えて変わらないのであれば労基に相談しても良いかもしれません。
籍を置いておく分には大きなデメリットはないと思いますが空いた穴を埋める為の人を入れるのが大変なんだと思います(産休育休の間期間限定雇用になる為)
一番上に掛け合ってみてどうかですね。
あまりストレスを溜めないようにしてくださいね
-
なちゅーる
ありがとうございます。
なるほど…納得がいけばもうそれで仕方ないとは思いますが、ほんと残念です(´-ω-`)- 6月25日

じょにちゃん
私も扶養内でパートをしていますが、3人目考えての社会復帰だったので、雇用の際に再三確認してから今の職場に決めました!
産休、育休取れないと上の子達が退園させられるので、それも困りますので💦
そこまで額は多くありませんが、育休手当の有無は大きいですよね(>_<)
雇用保険も払ってるし、法律でも決まってる権利ですしね、納得いくまで動きましょ!
会社の規則?規約?みたいな書類はありませんか?うちの会社は社員とパートと別々にいろんな規約が集約された手引書みたいな物が置いてあり、産休、育休の取れる条件みたいな物が決められて記述されていましたよ!
各会社ごとの決まりは法律関係なく、決められてる事には従わないとなんですかね…🤔
質問の答えになってなくてすみません💦無事に産休、育休取れますように!
-
なちゅーる
色々教えて頂き、ありがとうございます。
そうですよね…育休手当ほんとに大きいです。
もう少しきちんと聞いてみます。- 6月25日
なちゅーる
この保育所で働いて4年目になりますが、1年前の4月に公立から私立に経営が代わりました。
でも1年は経過しているので問題ないですよね?(っ ̯ -。)
なちゅーる
パートになったのは私立になった時からです。