※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とっくんママ
子育て・グッズ

1歳の男の子が保育園に通う準備で、お昼寝用の布団セットについて悩んでいます。主人が使っていない布団セットを持っていくべきか、薄くて軽い布団が必要か迷っています。専用のカバンもないため、アドバイスを求めています。

もうすぐ 1歳の男の子がいます。

4月から保育園なので 準備で お昼寝用のお布団セットで悩んでいます。

産まれる時の準備で買った 布団セットが今は使っていなくて(親の布団に一緒に寝てる為)

主人はそれを持っていけば?
と言ってるんですが お昼寝用のお布団はもっと薄くて軽いものでは?
こんな 本格的な物を持って行くの?と疑問に思ってます(ー_ー;)

専用のカバンもないので やっぱりセットのほうがいいかなと思ってみたり

先輩ママさん 良かったら アドバイス下さい。

コメント

わんわん(*˘︶˘*).。.:*♡

一歳半の男の子がいます。

うちも同じ状態です。余っているなら使おうかとも思ったのですが、2人目が産まれたらまた使うのかな?と思い、セットを買いましたよ♪しかし、袋はパッツンパッツンで縫い直しました。

  • とっくんママ

    とっくんママ


    コメントありがとうございます(*^^*)
    使ってないし それ使おうかと思ったんですけど 結構 重いんですよね…
    一度 お店などに見に行ってみます。

    • 3月20日
グレープフルーツ

うちの保育園は敷布団が指定のものだったので布団カバンは作って、掛け布団はハーフケットにしました(^^)
本格的なものを持っていくと手入れが面倒かなと思います。
うちの保育園では1ヶ月に1度布団を持って帰ってくるのですが、やっぱりお昼寝は汗もかくしよだれも出るし丸洗いしたいので。
じゃぶじゃぶ洗えるもののほうがいいですよ!

  • とっくんママ

    とっくんママ


    コメントありがとうございます(*^^*)
    敷き布団 指定とかあるんですか!?
    確かに 洗えるものの方がいいですよね~

    • 3月20日
∞まぁみん∞

持ち運びように買った方がいいと思いますよ。
お昼寝布団は結構軽いので、それが重くなくて持ち運びできるのであれば袋だけ買うのもありだと思いますよ。
お昼寝布団はカバー付きじゃないととか色々指定はあると思うので聞いてみてからの方がいいと思いますよ。

  • とっくんママ

    とっくんママ


    コメントありがとうございます(*^^*)
    保育園によって いろいろ指定があるんですね。
    とくに指定はないんですけど
    やっぱり 軽い方がいいですね

    • 3月20日
☆ひろ☆☆

4月から保育園通わせることになった私は、リースです!
お布団持っていくお母さん本当に尊敬します!

お布団大変ですよ!
昔ですが、姪っ子のお迎えに行った時偶然持ち帰りの日だったんですが、子供用とはいえお布団なので嵩張るし、私は持って帰るだけですが、ママはそれを洗濯してまた持っていかないと行けないんです。まだお子さんも小さいし、子供抱いて、登園荷物プラスお布団ってかなりの大荷物((⚆·̫⚆‧̣̥̇ ))

仕事復帰して大変な時期はなるたけ楽したいです…
なので、私はリースすることにしました!

お布団持ってくならお昼寝用の軽くて小さくなるやつにしたほうがいいですよ!(*´◡`​*)
準備で買った布団セット使ってなくて勿体無いと思うのわかりますが、たぶん持ち運んでたら発狂しそうです((⚆·̫⚆‧̣̥̇ ))

  • とっくんママ

    とっくんママ


    コメントありがとうございます(*^^*)
    通うことになった保育園ではリースはないんですよ~(*_*;

    私も お布団持って自転車に乗ってるお母さん すごいなぁ~って思ってました。
    自分もそうなりそうです(笑)
    やっぱり 軽さ重視ですね

    • 3月20日
namie0108

お昼寝用布団ですら重いです。
うちは2週に1度持ち帰りですが、その週になると憂鬱です。
おまけに雨が降ろうものなら、泣きたくなります。

生まれるときの準備の時の布団ってお昼寝用布団より重いので、私なら無理です。
周りもみんなお昼寝布団ですしね。

布団袋、私は作りました。
好みの柄の生地で作ったので、愛着わきます。

  • とっくんママ

    とっくんママ


    コメントありがとうございます(*^^*)
    お布団カバン 手作りの方 多いんですね。
    作ってみようかなぁ♪

    雨の日…考えただけで泣きそうです(笑)

    • 3月20日