コメント
かなる
たぶん、本人に
今、困ってることはなんですか?ときかれるとおもいます。 薬の拒否の心配についてですが、診察室に入る前に問診票を書くようにと言われるとおもうので、そこにあらかじめ記しておくと安心です。
余談かもしれませんが…。よく、本人にきいているのに付き添いの方が一生懸命のあまり、しゃべってしまう人がいますが、正しい診断の妨げになりますので、先生が家族に話をふらないかぎり見守ることです。
makiki
私も、実母が認知症です。3年前に軽度認知症と診断され、現在は私は別で暮らしていて、父と母の2人暮らしです。
先月まで、通院の時は付き添いしていました。 初診は、市民病院の脳外科に行きました。その時は、市民病院でしかも精神科ででなく脳外科なこともあってか機械的、問診票書いて、それに基づいて質問‥みたいな感じでした。 気持ちを聞いたり読み取るという感じはなかったです。 私は、自分が精神保健福祉の勉強していたこともあって、本人や家族の物理的ではなく不安や困り事とか、メンタル的な面の声かけが、あまりないのが正直不満でした‥💧
今は、色々あり、別の心療内科に通っています。そこでの初診は、問診票→本人がMRIを撮りに行っている間に臨床心理士さんがみえて家族と面談、その後、問診票と心理士さんが書いたメモを元に、Drの診察でした、本人と会話、家族にもいくつか質問といった感じでした。
病院や科によって、対応はまちまちだと思いますが、本人に話したいだけ話して貰って、家族的にはその内容が違うのに‥と思うこともあると思うので、本人が話している時に遮るのではなく、Drに話をふられた時や、もし可能であれば本人なしでDrと話せる時間があるとベストかなと思います(>_<)
長くなって、そして上手く説明出来てなくてごめんなさい💦
-
しっぽ
お返事ありがとうございます!
本人は話したいだけ話して、同居人の妹もその後医者と別室で話したようです。
統合失調症だったようで治療がなかなか難しそうですができる限りの事はしようと思います。- 3月20日
レララ
はじめましてm(_ _)m
今現在妊娠中の為働いておりませんが、介護福祉の資格を持ち働いておりました(^^)
家族のサポートが大事な時期でありますので、困った事があれば分かる限りお話させて頂きます(^^)
また、上のmakikiさんと同じ意見です(^^)
ベストは本人の話しを聞くのと家族の話しを聞くのとを分けてもらったほうがよいと思います
お医者さんはお母様の訴えに対してどのような声掛けをするかはそこそこ違うと思いますが、本人の話を否定はしないと思います(>_<)
-
しっぽ
お返事ありがとうございます。
本人の話を否定することはしなかったので安心しました!- 3月20日
退会ユーザー
認知症のなかのピック病と統合失調症は判断が難しいようですね。
ピックは物忘れはあまりなく、マナーが守れなくなったりする症状からなので。
統合失調症も初診で病名告げられることはないと思う。
初診では、問題点や気になる症状を聞かれてこたえるぐらい。付き添い家族にもしっかりと問題点等を聞いてくれるので大丈夫ですよ。医師はお母様の態度や表情、行動をみると思います。
定期的に通院して診断、薬は問題をおさえるため色々試しで短期間ずつだし合うもの探す感じかと。飲まないかもの不安も家族が医師に言えばアドバイスくれます。
もし…ピックの疑いなら、脳神経外科などでMRとってもらってピック球あるか調べるかも。(精神科が紹介状くれるはず)
-
しっぽ
お返事ありがとうございます!
病院には無事に行けたようで統合失調症だったようです。
同居人の妹に病名は伝えたらしいです。薬を疑ってるので飲まないようであれば医者に相談してみます!- 3月20日
しっぽ
お返事ありがとうございます。
本人にはあまり聞かず、同居人の妹に聞いたようで安心しました…。