
育休中で第二子を希望していますが、授乳中で生理が来ておらず、体外受精での妊娠だったためホルモン補充移植を考えています。受診のタイミングや治療中の性生活についてアドバイスを求めています。
今年3月に出産して育休中です。
早めに第二子ができてくれればと思ってますが授乳中で生理が来ていません。
第一子が体外受精での妊娠だったので、次もホルモン補充での移植を考えてます。
どのタイミングで受診するのがいいのかわかりません。
分かる方いらっしゃいますか?
一応タイミングも取っていければとは思うものの、治療中からレスでどうやってレスを解消するかも悩んでます…
何かいいアドバイスもらえたら嬉しいです!
- ひびまま(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

とーま
2人とも体外受精で授かりました😊
わたしは上の子が1歳になった時に、2人目の治療を始めました!
元々、2人目は産後1年あけてからと病院に言われていたのもあって。
基礎体温は生理が再開した時から測ってました!
もし体外受精も考えているなら、生理が来てて、授乳が終わってることが前提だと、わたしは言われました🙄
けど、病院によっても違うと思うので、問い合わせてみるのが一番だと思います☺️

もも
体外受精で通院の場合、先生にはまず断乳してからきてと言われます。生理は来てる?と聞かれましたが、私は完全母でしたが、産後4.5ヶ月くらいで生理が来ていたので断乳できたら行きました。基礎体温表もつけてねと言われるので、つけた方がいいと思いますが生理が来てないのでまだ意味はないのかもですね。
先生には断乳しないと生理来ないと言われていたので驚きましたが、断乳したら生理くるかもです。
私は高齢出産の為、できるだけ若い凍結胚で妊娠しようと思い自力でタイミングはとってないのでずっとレスです💦
-
ひびまま
返信ありがとうございます!
やっぱりまずは断乳しないとダメですよね💦
基礎体温は不妊治療に通っていた頃はつけていましたが、育児しながらとなるとなかなか難しいですね…
生理きたら、基礎体温つけつつ断乳について考えてみたいと思います!- 6月15日
-
もも
基礎体温、途中で授乳でおきちゃうし、起床時間バラバラ、ピピ音で子供起こしそうだし難しいかったです😅
それでもちゃんと表はなってました👍
断乳も親が鬼にならないと難しいですが、頑張って下さい😊うちの子はミルク、母乳瓶拒否するようになってしまったので、赤ちゃんのうちが辞めやすいと思います。- 6月15日
-
ひびまま
ほぼ完母で息子もパイ好きなのでやめるの大変そうですが、生理がきたらやってみようかと思います!
あげるのも好きなので、離乳食くらいまではあげちゃいそうですけど💦
いろいろ教えていただき、ありがとうございます😄- 6月16日
ひびまま
やっぱり生理がきたら断乳して、その先ですよね…
体外受精で移植からのスタートになる予定で、ホルモン補充でするのはどうにしていくのかわからなかったので有難いです!
今度病院にも聞いてみたいと思います😄