※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

公務員は失業保険を申請できない可能性があるのでしょうか?公務員であり、旦那の転勤により退職する予定です。知人から「公務員は失業保険が受給できない」と聞き、退職金も少ないためショックを受けています。

公務員は失業保険申請が出来ないと聞いたのですが、本当でしょうか?
私が、公務員なのですが今度、旦那の転勤で仕事を辞めることになります。
失業保険を申請しようと考えてることを知り合いに話したら「確か、公務員は失業保険出来ないよ」と言われました😱
勤続年数少ないから退職金も少ないのに、ショックです💦

コメント

ひらり

地方公務員ですか?
国家公務員ですか?
それによっても多少は違いますが…

失業保険とは、一般企業に勤める会社員の方が給料から保険料を引かれていて、初めて失業した時にもらえる保険ですよね。
雇用保険には会社員しか入れません。
一般的に公務員は失業保険がない代わりに退職金が一般企業よりも多く出ると言われています。
ただ、勤続年数が浅かったりするともらえる額もかなり少ないですよね。
そういった場合、一般の失業保険の同等の金額の差額が受け取れたと思います。
国家公務員か地方公務員かで違いますが、地方公務員の場合、担当部署に問い合わせると教えてくれると思います。
ハローワークなどで、失業認定を受ける必要がある場合もあります。
自治体によって違うので、総務課などにしっかり問い合わせて手続きした方がいいですよ。
貰えるものはもらわないと損です!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    国の病院で働いているので国家公務員管轄になります!
    私が無知で何も分からなかったのですが、詳しく教えていただきありがとうございました!

    • 6月9日
  • ひらり

    ひらり

    国家公務員なんですね。
    でしたら、退職時に国家公務員退職票がもらえると思います。
    一般企業にお勤めの場合は、離職票ですが公務員なので離職票は出ません。
    国家公務員退職票を持って、ハローワークで手続きだったと思います。
    詳しいことは、総務などに確認取った方がいいです。
    国家公務員が雇用保険に入ることは出来ないので、こちらの方法になると思います!

    • 6月9日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございました!!
    辞める前に総務に行って確認してきたいと思います!

    • 6月9日
ルー☆

雇用保険は給料から引かれてましたか?給料明細見て引かれてないなら申請出来ないですね💦
調べてみたら失業保険の代わりに退職手当が出るってありましたよ(そっちの方が高額みたいです)
雇用保険が引かれてるのならば失業保険は申請出来ると思います。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    今は育休中なので、明細書引き出して見てみます!!
    詳しくありがとうございました!

    • 6月9日