
コメント

emasara
長女が年少(3歳半)から公文で国語やっています!年中の中頃から算数も始めました。
まずは国語から、って子が多いようですよ。
国語は全ての基礎なので。
読解力がついていないと、英語も算数もある程度進むと頭打ちになるようです。
emasara
長女が年少(3歳半)から公文で国語やっています!年中の中頃から算数も始めました。
まずは国語から、って子が多いようですよ。
国語は全ての基礎なので。
読解力がついていないと、英語も算数もある程度進むと頭打ちになるようです。
「勉強」に関する質問
境界域年長の今後の進路について 去年保育園の先生から一斉の指示が理解出来ていない時があると指摘があり、現在県の発達相談の施設に通っています。 検査してもらいDQが86、IQが79でした。 言語理解が苦手なようで保育…
妊娠中の仕事についてです。 明日から10週の妊婦です。 スーパーの品出しを6:30〜15:30のフルタイムパートでしています。 5週からつわりが始まり、職場の匂い(惣菜やお客様の匂い)と吐き気が辛く、4月はまるまるお…
社会保険労務士の資格は、実務経験があるか、勉強内容に興味が無いとなかなか難しいですよね?💦 かなりの難関資格であることは理解しています! 30代後半、元公務員です。 これからしばらくはパートで働こうと思ってい…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
幼稚園ママ
ありがとうございます!
やっぱり全ての基礎となる国語からですね。
ゆくゆくは3教科したいと思ってますが、段階的に増やしていったらいいですね😃参考になります!
ちなみに宿題は、どれくらいの枚数出ていますか?
emasara
宿題は、基本的には、一日あたり、国語は5枚(裏表で10枚)、算数は10枚(裏表20枚)です。
進み具合いによっては、先生と相談して増減が可能です。
やはり、毎日これだけの量をこなすのも大変で、難しくなってくると子ども1人では出来なくなってくるので、親子ともに結構大変ですね。
小学校に上がると学校の宿題もありますし、中々継続していくのは親も頑張らないとだな
と感じています。