
コメント

emasara
長女が年少(3歳半)から公文で国語やっています!年中の中頃から算数も始めました。
まずは国語から、って子が多いようですよ。
国語は全ての基礎なので。
読解力がついていないと、英語も算数もある程度進むと頭打ちになるようです。
emasara
長女が年少(3歳半)から公文で国語やっています!年中の中頃から算数も始めました。
まずは国語から、って子が多いようですよ。
国語は全ての基礎なので。
読解力がついていないと、英語も算数もある程度進むと頭打ちになるようです。
「4歳」に関する質問
心狭いですか?😅 今度自身の結婚式をします。 2歳の娘1人でリングガールは心配なので、4歳半の姪っ子と一緒に歩いてもらう予定でした。 でもお盆に実家で会った時、 ・娘のお散歩用に三輪車を持ってきていて、娘+姪っ…
早生まれ女の子の七五三。来年2月で3歳です。 誕生日前の今年11月にやるか?4歳にちかくなってしまうけれど来年11月にやるか?迷っています…。 皆さんどうされましたか? 今の方が絶対まだ赤ちゃん感が残ってカワイイ…
個人年金って老後のため、加入してたほうが安心ですか?(34歳、これから加入) みなさんはどうされてますか?アドバイスください🙇♀️ また、加入するなら夫?妻?収入がメインになるほうがいいんですかね? ニーサのほう…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
幼稚園ママ
ありがとうございます!
やっぱり全ての基礎となる国語からですね。
ゆくゆくは3教科したいと思ってますが、段階的に増やしていったらいいですね😃参考になります!
ちなみに宿題は、どれくらいの枚数出ていますか?
emasara
宿題は、基本的には、一日あたり、国語は5枚(裏表で10枚)、算数は10枚(裏表20枚)です。
進み具合いによっては、先生と相談して増減が可能です。
やはり、毎日これだけの量をこなすのも大変で、難しくなってくると子ども1人では出来なくなってくるので、親子ともに結構大変ですね。
小学校に上がると学校の宿題もありますし、中々継続していくのは親も頑張らないとだな
と感じています。