
娘が保育園で自分のことができないと言われ、個人面談で落ち込んでいます。自分の育て方が原因だと悲しんでいます。同じ経験の方いますか?
2歳4ヶ月になったばかりの娘は4月から保育園に通っていて、本日個人面談でした。
娘は他の子ができるような自分のことを出来ないと言われました。
着替えや靴の着脱、食事のエプロンが付けられない等。
先生がやってごらん?と言うと、ママがやってくれるからと言うそうです。
お友達が手伝ってくれることもあるそうです。
確かに娘は自分でやりたいという気持ちがあまりないなと以前から感じていましたが、同じくらいのお友達の中では言葉も早く、理解りもあり出来ることも多い方でしたので、まさかこんなダメ出しをされるとは。。
個人面談では家庭での様子と保育園での様子をお互い話して娘の精神状態等を理解出来るようにするものだと思っていましたが、ダメ出しだけされ、娘は先生からそんなふうに見られていたんだと思うと悲しくなります。。
まだ2歳になったばかりで下の子がいるわけでもないし、娘のペースで出来るようになればいいと思っていた私のせいで、みんなが出来るのに娘は出来ないという肩身の狭い思いをさせてしまっていたのかと思うと…😣
個人面談で落ち込んだ経験のある方いますか?
- みほ(3歳4ヶ月, 8歳)
コメント

ななももか
個人面談で落ち込んだ訳ではありませんが、2歳2ヶ月の息子がいて保育園に通っています。
1歳から保育園に通って経験もいろいろしているはずですが、着替えなんて自分で全くできませんし、意欲すらありません!
まだまだできなくても良いと個人的には思いますが。。😭😭
良いところをたくさんみて保育園の様子として伝えてほしいですよね😭✨

チポメイ
3歳3ヶ月で食事を手伝わないと食べ終えれない、と言われた時は、甘えちゃダメなの(⌒-⌒; )って思いました。かといって家で頑張らせるのもなーと。。
褒める園とはっきり言う園があるんだろうなと姉妹別園に通い思いました。。
-
みほ
甘えちゃだめなのって思いますよね。
先生も忙しいから自分のことは自分でしてくれたら楽なんでしょうけど…
普段どんな感じで過ごしてるか聞きたかったんですが、そういうお話は全くでした😔- 6月7日

ゆず
少し違うのですが…
個人面談での経験ではなくて申し訳ないです💦
娘もそのくらいの時期は自分でやろう!という気持ちがまっっったくありませんでした。保育園に通ってはいなかったですが、私的にはやる気もないのにやらせてもなぁ…と思い都度手伝ってました。
現在3歳8ヶ月、4月から幼稚園に通い始めました。3歳過ぎから少しずつ自発性が芽生えましたが今でも、手伝って〜が多いです(^^;
解答に全くなっていなくて申し訳ないですが…こればかりは子供の性格な気がします☆のんびり屋さんといいますか♫
言われたことがキツく感じますが、あまり重く考えなくても大丈夫ですよ!とってものんびりですが、すこーしずつですが自発的にやるようになるので^_^もうすぐ4歳なのに、手伝って〜ですから2歳の娘ちゃんは可愛いもんですよ♡
-
みほ
やりたい気持ちがどの方向に向いてるかや時期等その子によりますよね‼
娘が今出来ないことに対して焦ったりという気持ちは全くないんですが、娘だけ出来ないという状況が可哀想かな?先生に手のかかる子だと嫌われたら可哀想だなという気持ちが強いです😢
家庭保育でなく保育園に入れるということは、子供のペースよりも、周りに合わせて成長していかなければいけないということなんですかね😣- 6月7日
-
ゆず
なるほど…
娘さん自身はおそらく自分だけできない…とは思ってないと思います‼︎まだ2歳なので。そう思っていたらできなくてもやってみる気持ちがでてくると思うので。
ただ先生に嫌われたら…はわからないですが、そういうので差別的なことをする先生がおかしいですよね。レベルの低い先生だなぁーと感じます。
家庭保育も保育園も変わらないですよ!保育園に行ってるから自発的にならないといけないとかないと思いますよ?その子の性格ですから。娘さんが保育園生活を通じて、周りが見えるようになり、他の子が1人でやってるから私もやってみよう!と思う日がくるまでは見守るのが一番かなーと思いますよ☆- 6月8日

はじめてのママリ
保育士してましたが、随分とズバッとおっしゃるんですね🤔
もう少し柔らかく言ってくれればいいのになと思いました。
〜ですけど、〜なところもあるんですよなどのフォローなしですか?
多分、ママがやってくれるからという言葉の裏に、お家でさせてくださいって意味も含まれてるんじゃないかなぁとは思いますが😓
-
みほ
まずは、お家ではズボン履いたりしてますか?と聞かれました。
本当にここ最近自分でする事も何度かあり、先生が教えてくれたんだ〜なんて軽く考えてましたが、面談で他の子は出来るのに出来ないと言われたってことはお家で教えてくださいって事ですよね。。
着替えや靴の着脱は本人の興味、やる気がまだないし、お友達で出来る子もいないしまだ出来なくて当たり前と思っていましたが、保育園ではもう3歳手前の子もいますし、出来ないと目立ちますよね😣- 6月7日
-
はじめてのママリ
進歩してるじゃないですか😍
2歳児クラスってことですよね?
それに今年から通いだしてるなら全然おかしいことではないですよ😫
何だかキツい先生のような気がして、
ゆなさんが凄く心配なさっているように感じます。
そこまで心配することないですよ😭- 6月7日
みほ
ありがとうございます‼
まわりの2歳児も自分で着替えられ子なんてまだいないし、出来なくて当たり前だと思ってました。
なのでまだ意欲がないのも気にしてなかったんですが、娘のクラスの子達は出来るようで…
お友達との関わり方などを聞けると思って楽しみにしてたんですが、その様な話は一切なく拍子抜けでした😣