ADHDの診断はいつから可能か知りたいです。現在2歳8ヶ月の娘について気になることがあります。診断のタイミングについて教えてください。
ADHDについて質問させてください
ADHDは何歳から診断??診察??することができ
何歳からそう判断できるのでしょうか??
現在2歳8ヶ月の娘がおります少し気になることがあるのですが
何歳から診断できたりはっきり分かるのか調べてみたのですがよく分からず...
よろしければ分かるかた教えていただければと思い質問させていただきました
よろしくお願いいたします
またカテゴリーがいまいち分からず子育てにしました
カテゴリー違いでしたら申し訳ありません
- mamotya(9歳)
コメント
ミミルス
だいたい年長さんから小学校低学年頃に確定診断出るんじゃないでしょうか。
それまでは4歳頃にそうかもしれないという前提で療育とかはしてくれるはずです。
実際に薬物治療は小学校からかと。
もふもふ
今3歳7ヶ月の息子がいます。
発達の遅れと多動があり療育に週1で通っています。
療育の先生(理学療法士)からも小児科の先生からも、「あまり幼い時期にしても結局はちゃんとした診断がおりなくて何度も受診することになるし、親もモヤモヤするので、小学校上がる前ぐらいがいい」と言われました。
ただ、そういう検査をする病院はどこでもできるというわけではないので、年単位待ちになると思います。
うちも5歳の誕生日ごろに予約を取っています。
-
mamotya
ご回答ありがとうございます
年単位待ちのことにつきましては友達や姉にも言われました
よそはよそうちはうちって言葉がありますがあまりにも周りの子と違いとにかく落ち着きがなくイヤイヤ期や魔の2歳児という言葉もありますが
遊び終えても帰りたがらず大泣きし暴れたり叩いたり噛んできたり...
私がいなくても平気だったり
どんなときでも大人しく座れずとにかく歩き回るはしりまわるなどありどうしたらいいのか分からず
姉に軽い発達障害の子供がいるので相談したら「うちの子のようにとはいかないけどADHDとかそういう可能性もあるからそういうところに相談してもいいのかもしれないね」だとか友達の子にもADHDの子がいるのですが症状が似てるからと姉と同じように診断してみてもいいかもしれないと言われ気になっております
近くに専門の病院あがあるので一度相談してみようと思います
ありがとうございます- 6月1日
かなそた
うちは怪しいな…とは1歳の時から思ってたのですが、3歳児検診のときに専門の先生(市でやってる発達相談)で診てもらったら問題ないと言われました。なので、そのまま少し疑ったまま…小学校入学時の就学前検診でひっかかり病院に受診したところADHDと診断されました。うちの子はグレーゾーンですが、1歳〜2歳のときにあれ?っと思うことがあったので気になるのであれば早めに受診するのもいいと思います。うちは就学前検診で、初めて指摘されてとても大変な思いをしました……。あと参考までに…親戚の子は、3歳で診断受けてます。
-
mamotya
ご回答ありがとうございます
私は2歳くらいから園に入れず
また入れるとにのためにと人に慣れされるために英会話に通っているのですがとにかく他の子と様子が違うのでそこらへんさら疑いをもちはじめまひた
よそはよそうちはうちって言葉がありますがあまりにも周りの子と違いとにかく落ち着きがなくイヤイヤ期や魔の2歳児という言葉もありますが
遊び終えても帰りたがらず大泣きし暴れたり叩いたり噛んできたり...
私がいなくても平気だったり
どんなときでも大人しく座れずとにかく歩き回るはしりまわるなどありどうしたらいいのか分からず
姉に軽い発達障害の子供がいるので相談したら「うちの子のようにとはいかないけどADHDとかそういう可能性もあるからそういうところに相談してもいいのかもしれないね」だとか友達の子にもADHDの子がいるのですが症状が似てるからと姉と同じように診断してみてもいいかもしれないと言われ気になっております
3歳で診断を受けてる方もいらっしゃるのですね
とりあえず近くに専門の病院があるので一度相談してみようと思います- 6月1日
-
かなそた
うちの長男は、保育参観の集まりでみんなが座っているのにうちだけ走り回ったりとても落ち着きがありませんでした。噛んだことも…
早めに専門の病院で相談することは、お子さんにとってもお母さんにとっても良いと思います◎
うちの子も、2歳…3歳と落ち着きがなく保育園の先生にはクラスでも特に目立つと言われたこともありましたが小学二年生になった今びっくりするくらい落ち着いて我が家で1番頼りになってます。(月1、発達外来通いながら内服してます)- 6月1日
-
mamotya
すみません誤字ものすごいありました
今まさに私自身正直同様といいますかどうしたらいいのか
どう娘に接していくのが正解なのか不正解なのか分からず
旦那にも相談したら「甘やかしすぎただけかもやん」と話をまともに聞いてくれず
今は落ち着いてらっしゃるのですね
やはり相談できる場で相談し受診したほうが娘のためだと思いました
かなそたさんのお話を読んでなんだか少し気持ちも落ち着くことができました
ありがとうございます
考えて相談すべきかどうか悩んでばかりいないで
一度ちゃんと勇気をもって相談して見ようと思います
ありがとうございました- 6月1日
かなそた
私も就学時前検診で、指摘を受けたときはやっぱり…って気持ちと私自身受け止められずたくさん泣きました。。あと何故もっと早くちゃんと受診したり、相談しなかったんだって自分を責めたこともあります。
今は昔と違って、そういった面を支援してくれるところが増えてるので1人で抱え込まず周りに頼ってください!一緒に頑張りましょう◎
-
mamotya
英会話に行くまでは正直ただのやんちゃな性格なだけだと思ってました
いないいないばぁなど見てるときも大人しかったので
ですが2歳ごろからテレビを見てても動き回りジッとできず
英会話でもどうしても一人落ち着きがなく
姉にや友人に相談してからずっと「そういえば...」といろいろ思うところがでてきて「もしかしたら...」と感じるようになりました
しかしそう思うまではまさか自分の子がそうかも...なんて思ってもいなかったのでやはり戸惑ってしまいました
まだちゃんとした診断も受けてないのでなんともいえませんが近くに専門の病院もあるし
相談することで今できることをしていってあげることによって娘のためにも自分のためにもなることをかなたそなんのお言葉で分かりました
一人で悩まなくていいんだって思ったら本当にほっとしました
本当にありがとうございます- 6月1日
mamotya
ご回答ありがとうございます
よそはよそうちはうちって言葉がありますがあまりにも周りの子と違いとにかく落ち着きがなくイヤイヤ期や魔の2歳児という言葉もありますが
遊び終えても帰りたがらず大泣きし暴れたり叩いたり噛んできたり...
私がいなくても平気だったり
どんなときでも大人しく座れずとにかく歩き回るはしりまわるなどありどうしたらいいのか分からず
姉に軽い発達障害の子供がいるので相談したら「うちの子のようにとはいかないけどADHDとかそういう可能性もあるからそういうところに相談してもいいのかもしれないね」だとか友達の子にもADHDの子がいるのですが症状が似てるからと姉と同じように診断してみてもいいかもしれないと言われ気になっております