
妊娠中の心臓検査について、大学病院での待ち時間が長くて悩んでいます。検査を受けるべきか、産まれてからでもいいか迷っています。
妊娠中の心臓の検査。昔、先天性心疾患があり、心臓の病気が悪化して息子を3歳半で亡くしています。それから次の子からは大学病院の専門の先生に妊娠中に心臓部分をエコーでしっかり検査をしてもらってます。今妊娠中なんですが、今回もした方が良いのか?と思い産婦人科の先生に聞いたら、どちらでも良いと言われました。私としては、大きな病院で1度見てもらって、この子も何もなければいいなとは思いますが、なんせ大学病院。待ち時間が長い長い。前回行った時は、9時に予約で8時30分に受付したのに、呼ばれたのは昼1時、終わったのは昼2時半でした😥流石にそこまでかかるとは思わなかったです。旦那は、前回のことがあるし、産まれてからでも良いんじゃない?とは言ってますが、私は気になります。検査を受けた方が良いのか、産まれてからでいいのか。どちらが良いのか迷ってます。意見いただければ参考にします。
- はじめてのママリ🔰

naho
私なら検査しに行きます。
行かずに産まれてから
発覚したら絶対に行っておけば
よかったって後悔するし
もし何かあって早く見つければ
治療が出来たのにってなっても
嫌なので。
気になるなら行った方が
安心すると思います❗

ほのー
私も行きます。
みなさん時間がかかると言いますが、予約はあくまで目安の時間の約束であって、確約ではないので。
里帰り先の中小規模の総合病院でも、ざらに三時間は待ちます(^^)
先生が丁寧すぎて(笑)
大学病院などは、受け持ちの患者の急変や救急搬送なども多いので、のんびりした気持ちで待ってあげてください。

ポトス
私も行きますね。
その方が安心できるし、もし疾患があれば治療法など対策も立てられるので。
コメント