※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずたんママ
家族・旦那

そろそろ家を建てたいと思っているのですが、建売の予定から注文に変わ…

そろそろ家を建てたいと思っているのですが、建売の予定から注文に変わりそうです。そして間取りと土地といい感じなのですが、今年旦那の年回りが【八方ふさがり】です。それがわかり、私は家の契約も着工も引き渡しも全て来年の節分以降にしたいと思っているのですが、旦那は契約して着工する分には問題ないんじゃないかと、引き渡しを節分以降にすればいいと言って聞いてくれません。八方ふさがりの年は何をしてもだめと聞くので、できればやりたくないのですが...。みなさんはどう思いますか?問題ないと思いますか?それともやはり契約もやめるべきだと思いますか?旦那には嫌だと伝えましたがわかってもらえず、「自分の考えをはっきりさせてよ!」と一方的に怒られました。明日また聞くと言われどうしたらいいか悩んでいます。

コメント

ひなみうた

そういうものって気にされる方は気にしますし、されない方はしないのでどちらが正しいとかは無いかなと思います。
名義はご主人様のみでしょうか?
でしたら最終決定権はご主人様でしょうし、ご主人様があまり気にされないなら良いのかなぁと思ったり…
ゆずたんママさん は今年中に手を付けた物件には住みたくない程嫌ですか?
占いとか気の流れとかではなく、タイミングってあると思うんです。
来年の今頃、もしもですが旦那様に何かあってお仕事が出来なくなり、マイホームどころか生活が厳しくなるなんてことも100%起こらないとは言えないと思うので、大きな買い物こそ買える時に買わないと買えなくなりますよ。
ですがそこまで気乗りしないのであればとことん話すしかないと思うんです。
私だったらこれもタイミングだと思い、購入する方向で話を進めると思います。

  • ゆずたんママ

    ゆずたんママ

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    話し合い今回は買わないことになりました。

    • 3月15日
いちご飴(。・_・。)ノ

できればやりたくないってときは、やりません。

せっかくマイホーム建てるならできるだけ、すべて納得いくようにします。

なんか嫌な感じがするときって、その通り!だったりすると思うので、
マイホームですし、お互いひっかからないすっきりした気持ちで住めるように、
私なら、来年にします。

2人とも気にならなかったならだけど、旦那さんも少なからず気にされてますよね。引き渡しを節分以降。。とか。

特に急がれてるわけじゃないなら、注文住宅ですし、どんな家にするか話し合うのはどうですか。。壁紙や家具やカーテンとかも、どんなのがいいかなーとか細かいところ決めとくのも手ですね。
結構、決めるのに時間かかるみたいですよ。

  • ゆずたんママ

    ゆずたんママ

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    やはり納得できないままは嫌で話し合い今回は買わないことになりました。

    • 3月15日
きんちゃん

うちもそうでした。家を建てることが決まり着工が始まるのが悪い年と言われ、夫婦ともあまりそういうことを気にする方ではないのですが、どうせ建てるなら誰からも文句のつけようがないようにしたい。もし何かあった時にあの時あ〜してればと思って後悔するよりはと思い、地鎮祭を着工の半年以上前にすませました。実際に家が建ち引き渡しも悪い年の時でしたが地鎮祭だけでも前の年にできたので気持ち的にも安心しました^_^
すべてを違う年にすることは金銭的にも厳しかったのでそういうのに詳しい方と相談して決めましたよ^_^

  • ゆずたんママ

    ゆずたんママ

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    今回は買わないことになりました。
    気持ち的に安心できた方がいいですよね( •́⍛︎•̀ )

    • 3月15日
deleted user

うーん😔
何をしてもダメだって頭にあると気分はよくないですよね(^_^;)
うちはそういうのは調べずに、今がタイミングだと思って建てました。消費税もまだ上がる前でしたし。
来年の節分以降にする場合、土地はどういう契約になるんですか?
旦那さんが引き渡しを節分以降にするというのはゆずたんママさんの気持ちもわかるし、でも自分としては早くマイホームに住みたいという思いもあるから間をとってという感じなんでしょうか?それとも旦那さんも今年の年回りを気にして住むのだけは来年以降まで待った方がいいと思ったから?
どちらにしてもお互いの考えがきちんとあるならゆっくり話し合った方がいいとは思います。せっかく家を建てるんですから、どちらか一方の意見を通すことだけはしない方がいいと思いますよ。

  • ゆずたんママ

    ゆずたんママ

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    旦那も気にしてたこともあり今年は買わないことになりました。

    • 3月15日