
同居中のお風呂事情について相談です。自宅の状況や義父母の関わりを考慮して、赤ちゃんとのお風呂の方法についてアドバイスを求めています。
完全同居でお風呂について質問です。
もう同居自体は5年になり、念願の子供を出産しました!
今は実家に里帰りし、もうすぐ同居の家(以下、自宅とします)に帰ります。
実家ではベビーバスでお風呂に入れています。
自宅には義父母と旦那と4人で暮らし、旦那は帰りが20時頃で、義父母に赤ちゃんのお風呂を頼むのは少し心配なので、お風呂は私が1人で入れることになると思います。訳あって義父母に手伝ってもらうという考えはありません。
自宅は昔ながらの平屋で、増築した脱衣所は寒くてとても狭いし(1人が着替えるのでいっぱいいっぱい)古いので汚いです。なので脱衣所に子供を寝かせておいて自分が先に入るやり方は出来ないだろうし、隣の居間や台所には義父母がいるし、私たち夫婦の部屋は外の離れだし、どうするのが1番効率的で娘にも負担がないか毎日考えてしまいます。
みなさんならどうしますか?同居の方はどうされてますか?やはり義母の手伝いが必要なのでしょうか?
何か良い考えあればご提案お願いします‼️
こんなもの購入するとお風呂入れやすいよ!というものもあれば教えてください😊
- あき(1歳11ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

ひなママ
3ヶ月頃までキッチンのシンクにベビーバスを置いて沐浴してました!
その頃は子供だけお風呂に入れて、夜に寝かしつけてから自分は別でお風呂に入ってました。

ジェシー
同居じゃないですが、狭い脱衣場でずっとひとりで入れてます。
月齢が低いうちはバスチェアを買って使ってました。
お風呂の蓋の上にバスチェアを置いて、オムツ1枚にした子供を寝かせておいて、先に自分が洗ってました。
それなら子供の様子見ながらやれたので。
自分が終わったらバスチェアごと洗い場におろしてオムツを取って子供を洗い、一緒に湯船に入ります。
出たらまたバスチェアで待っててもらい、その間に風呂場のドア開けたまま自分が下着をつけて、それから子供を拭いてオムツだけつけたら、部屋へ移動してスキンケアと着替えさせてました。
月齢上がっておすわりできるようになったら、体重も重くなってくるので、蓋の上は危なくなってきたので、洗い場のバスマット買って座らせて待たせて同じようにしてました。
-
あき
詳しくありがとうございます!やはりバスチェアあると2人で入れますよね😆ベビーバスも大きくなってくると入れないので、バスチェアとバスマットの購入も考えてみます!
- 5月29日
-
ジェシー
脱衣所では最低限にして、あとは部屋に準備しとくといいですよ!
わたしは自分用にバスローブ用意して、下着の上にバスローブ羽織って部屋に移動してました!- 5月29日
-
あき
この時期ならバスローブでもいいですよね!まぁ居間にいる義父の前を通らないといけないのはちょっとアレですが…。
バスチェアって新生児でも使えるものたくさんあるようで✨教えていただきありがとうございました😊- 5月29日

なな
脱衣所にオムツだけ履いた状態でバウンサーに乗せてバスタオルかけてます!
これから暖かくなるので寒さはあまり気にしなくても大丈夫かなと思います!
-
あき
バウンサーの購入考えていて、それ使えたらと思うんですけど、脱衣所に入れるとドアが閉まらないと思うんですよね😣ほんと狭い…
出産が暖かい時期で良かったです!隙間風が寒くて💦- 5月29日

🌈虹ママ
首が座るまでは自分は服きたままベビーバス使ってお風呂場で洗ってました☆
自分はあとでお風呂はいってました。
使ってたベビーバスは栓でお湯が抜けたのでいつも通り沐浴みたいにあらって、お湯抜いてシャワーヘッドにガーゼあてて(音にびっくりしてたので)キレイなお湯をまたいれて少し温めてからあがってました(*^^*)
部屋にはあらかじめお風呂あがりの着替えなど準備してました♪
-
あき
首座るまでが問題で…やはり先に子供だけ入れた方がいいですかね!
うちのベビーバスも下に栓あるので、最後に湯船みたいにお湯入れてあげられます👌
外に出ないと自室にいけないのが😓- 5月29日
-
🌈虹ママ
先にいれてあげるほうがいいと思います☆
首座ればだいぶ楽になってきますし、さこさんもこうしたらいいと自分なりのやりやすさが見つかると思います!
あ、お部屋は居間を借りれないですか?
保湿して着替えだけなのでかかっても15分くらいだと思いますが(^^;- 5月29日
-
あき
とりあえず首が座るまでと慣れるまではベビーバス使って、ある程度慣れてきたら一緒に入れたらと思います😊
居間も畳ボロボロで、夏は蚊が飛んでるし不安ですがw 着替えは居間でちゃちゃっとやりたいと思います!- 5月29日
あき
子供だけでもお風呂さっさと済ませておけば、後で旦那帰ってきた後にゆっくり自分だけ入れるので楽ですよね!シンクにベビーバス入らないので、浴室で使うことも考えてみます😊ありがとうございました!