
息子が友達を噛んでしまい、悩んでいます。先生や友達のお母さんに謝罪したが、気持ちが晴れず、育て方を間違ったのか不安です。どうしたらいいでしょう。
4月に年少になった息子、この前お友達の腕を噛んでしまったようです。
元々気性は荒い方ですが、まさか噛むとは。
おもちゃを貸してもらえなくて我慢していたけど…とのことで100パーセント悪いわけではないのでと先生は言ってくれたものの、噛んだ息子が悪過ぎると思っています。
とてもショックで…先生も叱ってくれ、私も怒って…お相手のお母さんにも謝り、まだ3歳だし気にしないでと言ってくれました。
ですがなんだか私はまだモヤモヤ。
気が晴れません。
このまま噛み癖が付いたらどうしようとか、このまま凶暴になったらどうしようとか考え過ぎて疲れました。
わたしどうしたらいいんでしょう😓
育て方間違ったのかな、厳しくし過ぎたのでしょうか
- もももももも(5歳4ヶ月, 7歳, 9歳)

2kids.mama♡
我慢してたのに貸してくれなかった相手が悪いと思いましょ🙋♀️
確かに噛んだことは良くないですが
貸してくれないからってより我慢した事に褒めてあげましょう♡
我慢したんだね、でも貸してくれなくて噛んだんだね
でも噛んだらダメだよって!

みか
保育士していますが、年少さんならまだ噛んだり引っ掻いてしまう子いますよ。
何なら年中・年長でもいました(;´_ゝ`)
噛むことを注意するのではなく、「おもちゃ貸して欲しいって言おうね」って言葉で伝える手立てとかを伝える事が大切かなって思います。
自分のことを責めないでくださいね。
コメント