※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しー
雑談・つぶやき

待機児童を減らしたい!っていってもこの待遇じゃ働きたくないっていう保…

待機児童を減らしたい!っていってもこの待遇じゃ働きたくないっていう保育士さんが多いのは今のままじゃ変えられないし、かといって増やそうにも資格を取るのが大変だから簡単なことじゃないよね。
だったら資格を持ってない人を雇うっていうのもありなんじゃないかなぁ...給料は差をつけて、あくまで保育士さんの補佐的な役割として。
メインは勿論保育士さんだけど、比較的大きい子の面倒を見たりとか、雑用的なことをやってもらうとかしたら、少しは保育士さんの負担って軽くならないのかな...。

後はもう少し税金を子育てに回して、保育士さんの待遇良くしたり保育園増やしたり、公園増やしたりしてほしいなぁ。
駅前の保育園園庭がないみたいで、デパートの屋上のめっちゃ狭いスペースで外遊びしてたよ...もっといい場所作ってあげてほしいな(´・ ・`)

コメント

SARISARI

さてこの問題改善するの何年後?って感じですよね(´Д` )
潜在保育士がみんな口をそろえて言ってますが…月1万プラスされたくらいじゃ戻らないと…。
本当負担が大きすぎると思います(´Д` )
申し訳ないけどデモ起こしたりしても、あの政治家たちに響いてなさそうだし、匿名だから本当かどうか分からないとか言っちゃって…。
日本の総理が聞いて呆れますよね。
保育園問題に関わらず日本はあれこれ遅れすぎ、考え甘すぎ!
なーんて偉そうなこと言っちゃいました(笑)

  • しー

    しー

    仕事のやりがいも勿論大切ですけど、何より働いてる以上賃金ってモチベーション保つ為にも必要だってことを分かってほしいですよね…。
    本当全然国民の目線になってるとは思えないなって思います…毎日病院でのんびりしてるお年寄りにお金ばら撒いてる場合じゃないでしょ…と(ↂ⃙⃙⃚_ↂ⃙⃙⃚)
    まぁ選挙とか若い人がいってない以上、政治家の人も票が集まるお年寄り優遇してるんだろうし悪循環な気もするんですけどね(´・×・`)

    • 3月10日
Harurun

今は育休中ですが、保育士です。

私は公務員ですが、保育士なのに事務員扱いで、給料は本当に安いです。

7年目で15万ほどです。

朝は早く、定時になんて帰れたことは無いし、残業も手当は出ません。

夜も遅い時で9時頃まで仕事し、帰って家事をして、持ち帰りの仕事を夜中までして、また朝早く出勤します。

子供は本当に可愛いし、やりがいのある仕事で、責任も大きいです。

大好きな仕事ですが、せめてもう少し給料が上がれば、家族にも文句を言われずにこれだけ貰ってるんだから!と言えますが、家事は最低限しか出来ず、毎日クタクタで15万って…しかも7年目ですよ。

今、復帰するのが本当にいやです。
でも食べていくため、子育てのためには働かなくては……。

本当に仕事量、責任と給料が見合わない職業ナンバーワンだと思います。

その上に資格のない人で補うなんて……。
私達はなんなんでしょう?

そんな扱いを受けて、良い保育が出来るか!と思います!
でも保育士をしている者はプロなのでちゃんと仕事をします。
大事な子供を、将来のある子供たちを蔑ろになんて出来ません。

だから保育士が増えないのです。
保育士は適当に、手抜きで出来る仕事ではないからです。その上に安月給なんて……。

したくても、できない人がたくさんいます。

本当になんとかして欲しいです。

月50万払え!なんて言ってないんです。
せめて家庭を犠牲にしている分くらい給料を上げて欲しいです……。

  • しー

    しー

    保育士さん、ママリでもよくお話されてるのを見ますが本当に大変なお仕事ですよね(´・ ・`)
    働くママさんたちからしても、自分の子どもを預ける以上...という思いがある分プレッシャーがかかりますし、責任感がなきゃできないお仕事だと思います(勿論モンスターペアレントみたいな保護者は困っちゃいますけどね)
    それに見合ったお給料が欲しい!っていうのは当然の要求ですし、本来なら叶えるべき話ですよね。

    例えば資格が無い人を雇うことで、保育士さんたちの仕事の負担が軽くなるとしても、職場に入ってること自体が嫌なものなんでしょうか...?
    勿論保育士さんの待遇を上げる、という点で、お給料が上がるというのも大切なことだと思うんですけど、
    例えば補佐として資格が無い人が入ることで、お仕事の負担が軽くなったり残業が減ることになれば、それも一種の待遇を上げるということにも繋がるんじゃないかと思ったのですが...。
    このままじゃ保育士さん増えない!潜在保育士さんも戻ってこない!ってことになると、いつまで経っても今働いている保育士さんの負担は軽くならないですよね...。

    • 3月10日
  • Harurun

    Harurun

    もちろん、私の働いている保育所、幼稚園でも資格のないアルバイトさんはいました!

    とても良く働いてくださって、助かることもいっぱいあります!

    でも資格のない人が出来ない仕事が本当に多いんです…。書類とか、計画とか、保護者対応など、責任の大きいものや個人情報などを扱うのはやはり資格のある正規職員がします。

    あと、難しいことなんですが、人が多ければ助かることばかりではなく、連携の取りにくさや、仕事が増えることもあるんです…。

    保育士の仕事の大半が子供と過ごすことですが、ここの部分は資格のない方でも、経験を積んだり、丁寧に子供と向き合ってくれる方なら十分助かりますが、書類や計画などが本当に多いんです…。この部分は人が多くても資格がなかったり正規職員でないと出来ないので、大変なんです^^;

    裏方の部分がなかなか表に出ないので、現場を知らない人に「遊んでるだけじゃん」と言われることもよくあります。政治家もそうなのかもです。

    • 3月10日
  • しー

    しー

    資格のないアルバイトさんも働いてるんですね!無知で知らずに失礼しました(´・×・`)

    なるほど...私も保育園のとき、お泊まり保育とか運動会とか発表会とか楽しいイベントたくさん記憶に残ってますし、それ以外の日々の計画とか、そういったものは保育士さんが考えないといけないんですね...!
    人に教えたり指示したりするのにも、やる側の保育士さんからしたら手間になることはありますもんね(;´д`)

    私も金融機関勤めのとき、「窓口3時に閉まるんだから楽そう」って言われて、いやしまってからも営業の電話したり書類作ったり会議したり、むしろ閉まってからの方が忙しいわ(´・ ・`)って思ってました...。
    その仕事をやってないと分からないこともありますけど、これだけ保育士さん不足になっているからにはそういう点にもちゃんと目を向けて対応を考えていって欲しいですよね(´・×・`)

    詳しく教えていただいてありがとうございます(●´ω`●)

    • 3月10日
deleted user

こんにちは!
私も潜在保育士の1人です(^^)
人員を増やすことで改善はされないと思ってます💦
人員を増やしてもその人たちは結局担任の先生ではなく、補助的な役割になるわけで、担任が事務仕事をするのに子どもたちから離れた時に

deleted user

続きです💦

怪我や事故が起きた場合って、責任は担任の先生になるんですよね…
信用できる方ならいいんですが、そこが無資格の人となると私なら自分が保育から離れることはできないです。
それに保護者からしてもいろんな先生が入れ替わり立ち替わりでクラスに入っている保育園に安心して預けられるのか?と思います(*_*)

保育士は子どもが好きでこの仕事を選んでいるので、保育自体は苦ではないのですが、それに伴う子ども一人一人の記録や日誌など事務仕事がきついです💦
仕事の持ち帰り、残業のほとんどが事務仕事です。
でもそこは担任の先生がやるべき仕事なわけで…
なかなか難しい問題ですよね💦

  • しー

    しー

    なるほど...確かに補助的な役割で責任は無い人がどんどん増えても、保育士さんたちが楽になるかっていうと難しいところですね( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
    最初は事務仕事のお手伝いで少しでも残業が減ったり...と思いましたが、Harurun2006さんのお話を聞くと資格が無いとできないことが多いということなので、それも助けにならなそうですしね...。
    アルバイトさんなど本当に少しだけ補佐するくらいならともかく、同じ正社員の立場として...となると、すごく責任が重い有資格者と、困った時には保育士さん任せにできる無資格者、という構図になってしまっても困りますよね...。

    やっぱり対等に仕事が出来る保育士さんが増えること、潜在保育士さんに復帰してもらうことが大切なんですね...そうすると結局待遇が今のままじゃ...って問題に行き当たってしまいますね(´・ ・`)
    女性も社会進出を!産休を取って復帰を!って声高に叫ぶなら、まず根本的な体制を整えてほしいですよね(;´д`)

    色々と教えていただいてありがとうございます(*´ ˘ `*)♡

    • 3月10日