※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんしゅけ
子育て・グッズ

女性は、産後の外出制限に悩みつつ、食事や保育園の問題にも直面しています。送迎の調整や子育て支援施設の利用についても悩んでいます。

二歳の女の子と今月に産まれた新生児の母です。
上の子を産前、産後保育で預けています。
姑が今、来ていて退院の一週間後には帰るといいます。病院からは姑の前で1ヶ月は外出は控えてください、と言われてしまいました。
野菜嫌いな孫のために可愛そう‼とほぼ 野菜を使わない親子丼、パスタ、サンドイッチ、オムライス。朝はロールパンのサンドイッチ、バナナやイチゴを践んだんにいれておおきいパックのヨーグルトを丼にいれて 主食にします。

私は朝は少食な娘のためにご飯茶碗でいつも食べる分の半分くらいのお握り🍙を2つ(枝豆と塩昆布、梅干しとシーチキンマヨなど)、卵焼きか白身魚の竜田揚げorミネストローネか具沢山の味噌汁。ヨーグルトは大さじ3 フルーツを飾りほどのデザートの立ち位置。
…私が出しすぎなのかな(涙)

一ヶ月は外出は控えてください。
車の運転もしないでください―――一歩もでるな、という意味でしょうか。

娘の送迎をする人がいなくなったら休ませなければなりません。
弟が保育園に入れないと働けない自分は娘に期間終了となる産前産後保育の枠を外れると同時に退園するしかなくなり、寂しい思いをさせた強い思いだけが残って保育園での生活は怒濤のごとく崩れるでしょう。
私が保育園で働いていた頃は帝王切開で出産したというママでも赤ちゃんを連れて迎えに来ていましたし、上の子を出産したときも一ヶ月検診のときに『外出は3ヶ月くらいからベランダに出るくらいから始めるとネットにあって もうちょっと早くは危ないですか』と聞くと『3ヶ月?! 検診も終わったし 長時間の散歩じゃないならママも一緒にお散歩してあげてくださいね』と言われたのを思い出す。

また、子育て支援施設に待機児童の上の子を連れてきていて産まれて2週間の子を連れてきていたママもいた。

送迎くらい、歩いてでも入院中 頑張っていた娘との時間がとれなかったぶん、時間をとってあげたいものです。
ちなみに…
首の座らない子でも使いやすい横抱っこの抱っこ紐の名前がわかるかた、いたら教えてください。

コメント

deleted user

新生児のうちに外に出る出ないは、まま次第な気がします。

naOo

新生児ですが、スーパーなど
買い物に連れて行ってます💦
1ヶ月マルッと外出しないなんて無理です😅
長時間の外出は赤ちゃんも疲れちゃうと思うので サッと買い物を済ませて帰ってきますが(*^ω^*)

もこひら

私は上の子は1ヶ月検診が終わるまでは外に出しませんでした💦
今下の子も家でみています。
買い物は旦那に頼むか、生協でまかなって、上の子は旦那に保育園に預けに行ってもらってます😊
でも、家族の協力が得られないなら、多少は仕方ないですね😣