
コメント

ちろろ
昔、尊敬していた幼児教育の先生から(現在TV番組、すくすく子育てなどに出演されて、活躍されております)絵本は小学6年生まで、大人が読んであげましょうと教わりました。絵本の読み聞かせは大事です!
自分で読めるようになり、自分で読むことももちろん大切ですが、自分で読むと字ばっかり追ってしまうので、絵に注意が向かなくなってしまうそうです。大人が読んであげると、耳から言葉を聞き入れるのと同時に目からさまざまな情報が入り、想像力がより豊かになると言われているそうですよ(*˘︶˘*)
どの年齢でも、年齢にあった絵本の読み聞かせは、大賛成です💓

梨
私自身のことですが、幼い頃から寝る前に必ず一冊は本を読んでもらっていました。
また、本棚には沢山の絵本や本が並んでいたので自ら本を手にしたりと、環境要因で読書が大好きだったのかなと思います😌💡
成長して、長編小説等苦に感じません😊
小学校では国語の時間も一行先を見ながら読む感覚で、音読はすらすらでした🙌💡
今はまだ7ヶ月ですが、絵本は継続していきたいと思っています😄
-
ひろこひろこ
こんにちは。
ありがとうございます。
詳しくありがとうございます。- 5月16日

はじめてのママリ🔰
接続詞がきちんと使えていたり
知っているオノマトペの種類が豊富だったり、
ふとした時に
本をたくさん読んだからかな?と
思うことがありますね😌✨
まだ1年生なので
当たり前かもしれませんが
国語の授業でわからない問題はないようですし、
私はよく読んであげて良かったと思っています💡
-
ひろこひろこ
こんにちは。
ありがとうございます。- 5月16日
ひろこひろこ
こんにちは。
返信遅くなりすいません。
詳しくありがとうございます。
参考にします。