※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

裁判所で再婚後の養育費減額をしない取り決めは可能でしょうか?話し合い後、調書を作成して離婚者の意向を聞きたいです。

今度養育費について裁判所で話し合いがあるんですが
最後まとめてもらう時どんな内容を盛り込もうかまだ決めていません。
どちらかが再婚しても 再婚による養育費減額はしない
ということで取り決めしたいのですが可能でしょうか?

裁判所に出向いてしっかり話し合いをし、
調書作成されてから
離婚されたかたのお話伺いたいです。

コメント

クララ

再婚による養育費減額はなしでも、子供が出来た、もしくは収入が減った場合は相手から減額申請は通るので、減額はしないとゆう取り決め自体出来ないと思います
最悪、職場を辞めて逃げる人も居てるので、そこは法律に沿って、相手に20歳になるまで払い続けて貰える内容のほうが、結果、取り分は多いと思います

調停員も多分同じ考えだと思いますので、相手を説得納得させるのも調停員なので、アドバイスを貰うのも一つの手だと思いますよ!

私は離婚経験ないのですが、調停・裁判経験ありで、旦那はバツイチで離婚調停の経験ありで、お互い、弁護士を通しての調停だったので弁護士から色々と教えて貰ってました

調書作成をすれば、仮に養育費が支払われない場合、給料差押えとか出来ますが、裁判所に出向くのも、みさんですし、給料の何割とか決まってます
遡って請求も出来ますし、子供が請求することも可能ですが
それは全て、居場所職場がわかってる場合に限るので、
調書の内容も大事ですが、
相手の親の住所や職場、人間関係を抑えておくのも大事です!