
コメント

まはまは
それは調停員の言い方が悪いですね😭💧
調停とは第三者が入って双方の話し合いで決めるという形になりその為話がまとまらない場合不成立になります。、
裁判は。裁判官が最終的な決断を決めるということです!
裁判の時にこちらの言い分として、慰謝料として弁護士費用を払って欲しいと言うとして、それを相手が払いますと言えば払ってもらえますが。払わないと言われれば。最終的の裁判官が決める感じです!なので、負けたらとかではなくて。。裁判官が払うべきだと思えば相手に請求でき、払わなくていいと思えば相手に請求出来ないです!
とまと
なるほど!
わかりやすくありがとうございます😊
なんか調停委員の人に対してん?って思うことが多くて😔質問してよかったです!
まはまは
私は養育費の調停をしました!養育費調停は不成立がないので、(算定表に基づいての請求になる為)やりましたが調停員の対応は私も何回も。ん??ってなり。。嫌な思いしかしませんでした。。
もし相手が下りなければ、養育費は後々請求出来るので、離婚の慰謝料としての弁護士費用を最大限に請求した方がいいと思います🤣👍
とまと
そうだったんですね😢
今日も話終わってないのに
旦那さんこれから仕事みたいで帰られましたとか言われて、、、
こっちまだ言いたいことあるし!って
感じでした😢
まはまは
相手は逃げたくてたまらないんですね😂私の場合は、未婚で出産。認知はしてもらったけどって感じで😂1年半越しに養育費調停を申し立てしたら相手がびびって、弁護士までつけてきて😅💧
調停員も弁護士いる側の話をまともに聞いてる感がすごく嫌でした😭💦
それに負けじと、自分も調べて調べて、とことんやって、って感じでした。。相手の弁護士が算定表の金額より気持ち多めに提案してきたので、それで話がまとまりましたが、すっごぃ嫌な気持ちで終わったのを覚えてます
とまと
こっちは1日でも早く終わらせたいのに😢
やっぱ弁護士いると有利なんですかね😭
まはまは
わかります。。笑笑
弁護士の無料相談に行った時に、、弁護士さんが言ってたのは、、調停で弁護士として雇われる人は結構決まってて、調停員と顔合わせも何度もしてる弁護士だと変なイザコザを起こして何か言われるのが調停員嫌だから、弁護士にいい顔する人多いから、負けずにね!って背中を押してくれる弁護士さんもいたので☺️⭐️
調停は途中からでも代理人として弁護士立てれるから‼️1人で無理だと思ったら頼めばいいよって言ってくれました!(^ ^)
初めから雇うから勝ちってもんでもないから!って言うのが弁護士の意見でした‼️