※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しほ
子育て・グッズ

ダウンちゃんを育てている方へ。職場復帰時のお子さんの成長具合について教えてください。お座り・歩行・発音など、何ができていて、何ができていなかったでしょうか。

ダウンちゃんを育てている方。
職場復帰はいつごろしましたか?
その時、お子さんは何が出来てて、何が出来てなかったですか?(お座り・歩行・発音など)

コメント

はむねこ

自分の子どもではないですが、保育士をしています。
いま2名在園していますが、どちらも年少さんから入園でした。
入所時オムツでハイハイだった子もいましたよ(^-^)
そんな子も今年は年長さんで可愛いです。

  • しほ

    しほ

    ありがとうございます!
    年少さんということは、3・4歳からということですね!
    もし、はいはいもお座りもできない歳から預けたら、
    その子に対する保育士さんの対応ってどんな感じなんですか?
    はいはい・お座りができるように手をかけてくれるのか、
    他の子もいるのでそんなに手をかけてられないのか...

    • 5月10日
  • はむねこ

    はむねこ

    園の対応にもよるかと思いますが、年齢にとらわれず発達の様子で、0*1*2のクラスで一緒に過ごすところもあるかと思います。
    でもお母さんの気持ちが尊重されるかと思いますので大丈夫です。
    無理に出来るようにさせなくちゃ!とかしなくても大丈夫です(^-^)

    • 5月10日
  • しほ

    しほ

    なるほど!
    尊重されるとのことで安心しました!
    ありがとうございます!

    • 5月10日
もも

質問の返事が今更ですが…私も保育士ですが
何人か見ました。

0歳児クラスから預けてる方もいらっしゃいましたが、一対一の保育士がいたので、なんでも相談しながらの保育がなんとかできたかなと思います。

離乳食の飲み込みが苦手で、つまってしまわないかなど丁寧に見てくれる先生で保護者の方と毎週のように食べ物の形状やあげかたを相談したり、

例えばハイハイができるようになったら病院ではどのように気をつけて、何をしたらいいと言われているかなど相談してました。

保育士不足なので、
そういった先生に1人ついてもらえるか、それぞれの園の状況次第ではあると思うので、市役所に問い合わせるか…

実際のところ、保育士の募集もギリギリになってようやく1人来てくれた!みたいな感じなので先のことはわからないかもしれないですが…

良い保育が受けられますよう祈ってます!

  • しほ

    しほ

    ありがとうございます...!
    保育士さんのお話ありがたいです!

    区役所に聞いてみると、そもそも受け入れ自体が、区内の保育所の3分の1程度しかやってないとのことで...
    一対一の保育はさらに難しそうです...
    離乳食のことや、ハイハイのことなど、
    他の子とのスピードが違うということを配慮しながら見てもらえる保育所をなんとか探しだすしかないみたいです。

    ただ、区役所の保育所担当の職員さんが、
    すごく長い時間、調べたり提案してくれたりしたので、
    なんとか頑張ろうと思いました(*^^*)

    ももさんもコメント頂いてありがとうございました!

    • 7月4日