※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2歳の子供がだめ!嫌!と言い続けて疲れている。どう接していいかわからない。

2歳になったばかりの子がいます。ここ最近、だめ!嫌!が多くなってきていて疲れてしまいます。できる限り子どもの気持ちに寄り添うようにしてきましたが、それでもだめ!嫌!ばかりです。それどころか日に日にパワーアップしているような気もします。だめ、嫌、とばかり言われてしまい、子供とどう接していいかわからなくなってきました。

コメント

れいまる

娘もよく「イヤ!だめ!」と言ってきます笑
なので、あんまり繰り返す時は、ほかの部屋に行かせて「言う事聞かない子はここから出せないね」と言ってしばらく泣いてでもほっときます。5分くらいしたら「もう、イヤって言わない?」と聞いて、「うん」と返事がきたら一緒にお部屋に戻ります。

何回も繰り返していると、悪いことするとほっとかれると認識するようになるので、イヤ!と言うのではなくて、何とか伝えなきゃいけないと分かってくれるようになります^^*
厳しいことだと思いますが、ダメなものはダメだと区別を付けていけば、治っていくと思います(*^_^*)

  • ママリ

    ママリ

    やはり繰り返しなんですね。ダメなものはダメと根気よく強く伝えることが大切なんですかね。ありがとうございます。

    • 5月7日
うぃっちゃん

次女も最近嫌だのダメだのが増えてきました🤭


ダメなのー?
じゃあどうする?

嫌かぁー
でもお着替えしないとお出掛けできないねぇ
どうしようかー?


とか言いながら適当にかわしています🤣

そのうち、長女の壮絶な嫌々の時のように、テコでも動かなくなるのかなぁ?この子は切り替えの早い子だから嫌々もあっさりかなぁ?なんて考えながら(笑)


真剣に向き合うと疲れちゃうので、適度に脱力して接しています😃

  • ママリ

    ママリ

    適度に脱力、本当に大切だとコメントを頂いて思いました。やはり年齢的なものもあるのでしょうか?一番上のお姉ちゃんは壮絶な嫌々だったのですね。それを乗り越えられたチーズフォンデュさん、尊敬致します。私はすでに心が折れかけています😂コメントありがとうございます。

    • 5月7日
ママちゃん

ウチは言葉が全然だけど「イヤ」はハッキリと聞こえます😊
逆にイヤばっかりで笑ってしまうぐらい💦
でも、気付いたら子供がなにか悪い事をしようとするときに自分が「イヤ」とか「ダメ」とか言うから子供も口癖で言うのかなって最近思いました。
服着るの嫌がったときは何枚か持ってきてどれにするって聞いたり、靴下履くのイヤって言えば無理にはかさずに裸足で行かせたり臨機応変に適当にやってます😊

  • ママリ

    ママリ

    思い返してみると私もダメだよと子どもによく言っているような気がします。翔ちゃんママさんのお子さんに対する接し方、勉強になりました。ありがとうございます。

    • 5月7日
初めてのママリ🔰

うちの息子が最近ちょっとそれが落ち着いてきたので振り返ってみますと、私も最初は真剣に向き合っていて本当に腹が立ちました。
時々イライラしすぎて軽く手を叩いたこともあります。
でも、今考えるとそれって全然意味がなくて、むしろ適当に流してたほうがよかったかなと思います。
この時期にちゃんと教えておかないとなんて焦ってもしたけど、その時だけの一時的な時期なのでそれが終わってからでもいいかななんて私はのんきに考えてます。
「やだ!」と叫んでいるときにいいきかせようとしても全然聞いてくれないですしね。落ち着いた時にさっきのことだけどと話す時もありますけどとりあえず言葉で「わかった!」と言われるのでそれ以上は何も言いません。

  • ママリ

    ママリ

    一時的な時期と伺って少しホッとしました。私もきちんと教えないとと真面目に考え過ぎていた所があるのかもしれません。ほんとそうなんです!イヤイヤ!となっている時に話しても聞く耳持たず、落ち着いた時に話してみても誤魔化してみたりで接し方に困っていました。ありがとうございます。

    • 5月7日