![くまさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の教育方針で旦那との違いに悩んでいます。旦那は怒りっぽく、些細なことで怒るため子供がビクビク。話し合いも効果なし。解決策を求めています。
もぅダメだ〜😭
子供の教育方針?みたいなのが違う時、みなさんはどうされていますか?
旦那は子供を怒ってばっかりです。
水たまりに靴で入ったら怒る
水遊びで服が濡れたら怒る
衣装ケースから服を散らかすと怒る
お菓子をせがむと怒る
ご飯をこぼすと怒る
・・・すぐ怒ります。
私にしたら、
こんなん日常茶飯事やし、子供だったら当たり前やんー!
って感じです。
もうなんか躾というより、自分の思い通りにいかないと気分で怒ります。
怒りすぎると子供がビクビクしてしまうし、自主性積極性のない子になってしまいそうなので、私的には些細なことで怒るのは辞めてほしいです。。。
なので、前に一度旦那と話合って
危ないことをした時
お友達に嫌なことをした時
ワガママを言った時
には叱ろう!と家でルールを決めたのですが、やっぱり気分で怒ってしまうようです。。。
どうしたらいいんだろう😭
子供も怒ってばっかりのパパが嫌なようで
弟と三人でお出かけしよう!と毎日言っています。
旦那は家事はものすごく手伝ってくれて、機嫌が良ければ子供とも遊んでくれる良き人だと思うのですが。
これだけが許せない。。。
他人やから仕方ないのは分かっているのですが、子供が可哀想やし何とかしたい、、、😭
何かいい案あれば教えてください😭
・・・GW長かった😭
- くまさん(7歳, 9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気分で怒ってるくらいの状況ならきちんと旦那さんに言って旦那さんをしつけた方がいいですね。
例えば私ならGWの楽しい最中に・水溜りに靴で入って怒る・ご飯をこぼすと怒る、等が続いたときに(うちも昨日たこ焼きが上手に食べられない子供に怒ってる主人にイラつきました、嫌なら自分が持って口に運んでやれよと、下の2歳は明らかに汚すって分かってるからしょうがなくでもしてあげるのに、6歳は出来ると思ってて、面倒臭いから自分で食べさせてできない事に怒ってました)
そういう気分で怒る事続くと見てるこっちも不愉快なので、私の場合は(昨日は違いますが)主人に「〇〇したらいいでしょ?出来ないの当たり前でしょ?怒ってばっかりで気分悪いわ、帰ろう」と言って、お前のせいで楽しい休日が最悪や、お前のせいだ、お前がおかしい、皆んなをこんな気分にさせた自覚を持て、帰ろうやめよう。としますね。
何か言い訳してきても「いいよ、そう思ってるならいいよ、取り敢えず帰ろう」です。
お前が何をしようとどう考えていようと(相手に自分に合わせろとは言いません)別にいいけど、私も子供も気分が悪い、この状況は楽しくない、帰りたいとしますね。
自分の事は怒られないし、何をどうしろこれをやめろとは言われないけど、周りが自分のした行動で気分悪くなって離れていく。
という状況を突きつけます。
夫が怒りだしたり不機嫌になってもこちらは絶対に夫を責めません。
別に直さなくていいよ・嫌なら嫌でいいよと感情的にならず冷静に伝え、取り敢えず帰るか、向こうが帰らないと言ったり車とかで別では帰れないなら、「じゃあ好きにしてて、私は子供と向こうで遊んでくる」と言って別行動です。
気分を悪くするものとは距離を置き、気の合う者達は気の合う者達だけで楽しめばいいのです、見せつけるくらいに。
そいつのせいでいつまでも気分悪くして楽しい時間が潰れるのは癪です。
「ごめんね、あなたとは考え方とか(遊び方とか?)合わないみたい、一緒に居ない方がいいかも」として離れてもらって、自分に付いてくる人と楽しめばいいんだと思います。
それぞれが別に楽しめる場合もありますし、1対5とか孤立すれば、孤立した方が何かを自分で考えたり、考えを変えてこちらに合わせてきたりするかと思います。
とかげさん自身もしっかり自立してしまうといいと思います。
![onigiri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
onigiri
私は逆に自分が怒りっぽかったので、反省してます。
子供が子供らしくすることの何がいけないのか…まさにそこですよね。
親が大人にならずに、どうするんだ!って思いました💦
我が家の場合は、旦那がかなりゆるいので、なんにも叱ることもしない時期があって、余計に私が言わなきゃと背負ってました。
それをやめて、子供の困ったことをどうしたらいいのか相談するようになると、落ち着くことができました。
怒ってしつけてるつもりの人には、正しい接し方や態度を見せつけるのが効果的かなって思いました。
わたしには響きました。
全部を夫婦で合わせてもらう必要もないし、子供自身がどうするか考えるようにはなると思うんですけどね。
関わる大人は色んな人がいていいと思うのと、親が一番影響あるとは思うんですけど、本人の性格もあると思うので、これが正解って言えないんですけど。
-
くまさん
ありがとうございます(^^)
ほんとに親が大人になれず、、、私のことです😭
sumikkoさんが子供の困ったことを聞かれて旦那さんに相談するようになったという意味ですか?(^^)
なるほど(^^)躾というより身の回りを散らかされると怒るっていう、ただ片付けたり着替えさせたりするのが面倒だから怒ってるような、、、😭叱るではなく怒る、なので困ったところです😭
まぁそうですよねー(^^)人それぞれに考え方は違うし、合わせる必要もないのかな💦支援センターの先生とかに聞くと、家で叱る内容は統一してくださいね〜なんて言われるので、子供も惑わされないし、その方がいいのかなぁーと思ってました(^^)
なかなか難しいですねー😭- 5月7日
-
onigiri
ええっそうなのですか?子供に対して怒りっぽい大人が、大人げないなって思ったのです!
だから諭すように話しているとかげさんは素敵だと思いますよ。
私は自分が未熟なのは承知してますが、せめて親も成長していけばいいのかなと…そうでないと自暴自棄になってしまうので😢
わかりづらくてすみません。
旦那は子供の普段の困った行動をあまり知らないので、私からこんなことで駄々こねて困ってる、など相談するようになりました!
そしたらお休みの日にわたしが怒る前に旦那が向き合ってくれるようになって、私は怒らなくてすみました。
確かに統一してって言いますよね!
逆のこと言われたら混乱するだろうなっていうのは分かります。
旦那さんが言ってることは、内容は間違ってはないけど、言い方が悪いような感じなので、否定しなくても優しく言い直してあげるだけでも子供は救われるかなと感じました。- 5月7日
くまさん
コメントありがとうございます!
出来ないのは当たり前、怒ってばっかりで気分悪い!と私も毎回言っています😭
ただ、あんまり強く言いすぎると、もう全てどうでもいいといって投げやりになってしまって子供が困惑してしまいます。今は治っていますが、旦那は鬱病の既往がありなかなか気分・機嫌をとるのが難しいです。。。
私は自立しているつもりですが、放っておくとまた自暴自棄になって再発しても困るしなかなか距離が難しいです。
私が私の道をいけばたぶん離婚という選択になってしまいます。そうなったらそうなったで子供が可哀想かなぁと。それもアリなのかなぁ?仕事もありますし経済的には充分自立もできてしまう😭何が正解なんでしょう😭
はじめてのママリ🔰
自分は自立して一定の距離を取っても「相手の考えや性格を受け入れて認める」事は絶対に必要かなって思います。
「出来ないのは当たり前・怒ってばかりで気分悪い」に「!」を付けるような言い方は、私は絶対にしてはいけないと思っています。
「!」を付けているのは怒りをぶつけているという事、「怒ってばかりで気分悪いわ!帰ろ!」と言うのと「怒ってばかりで気分悪いわ…😅帰ろ…?😅」はだいぶ違うかなって思います。
私はいつも「怒ってばかりだね…疲れてる?帰ろうか、私もあなたがそんなだと気分悪いし😅」という「相手を気遣いながらの言葉」をかけます。内心には怒りを含んでいて嫌味に近いものがあるときもありますが、それを相手に伝わるような言い方はしません、あえて隠し相手を敬います。
怒りや嫌味をぶつければ相手の心は頑固になって動かしにくくなるからです。
人間はよっぽどよく出来た人間でない限り、自分の敵になっている人間の意見にはほとんど耳を貸しません、反発します。
相手を動かしたければ味方だと思わせなければいけないと思っています 笑 「自分の事も気にしてくれてるんだぁ、申し訳ない」って。
なので私は最初のコメントに書いてあるセリフなどは若干笑いながら主人に言っています 笑。
「自分で持って食べさせたら?😅」とか「出来ないの当たり前でしょ🤣」とか「いいよいいよいいよ😅そう思ってるならいいよ😌取り敢えず帰ろう😉」みたいな感じです。
主人を認める気持ちを持って言う言葉です。
私自分の育ってきた環境からか、すんごく自立してます。
何でも一人でするのが基本的に好きです、気を使ったり人に合わせなくてよくて楽だからです。
キャンプだって一人で山奥に行って全部自分でして夜中にテントで一人で静かに自然の音を聞きながら夜空を眺めて物思いにふけりたいくらい(実行した事は無いですが笑)、一人が好きです。
自分は自立していて人に何も言われず好きな事してたい人間なので、相手にも(世界中の誰にでも)自分の好きにしたらいいよ、という考えをしています、なので主人に対してもどんな考えを持っててもいいしそれを受け入れています、なので人の考えや行動にほとんど怒りません。
「あなたはそのままでいいよ」は絶対です。
強く言いすぎたりしません。
こちらからは「これをされたらこー思うわ🤣」とか「これをされたら嫌だからちょっと距離を取らせてね😅」(あなたはそのままでもいいけどは大前提で!)と笑って伝え、こちらが動くのです。
放っておくと自暴自棄になるのなら、ほっとかれたら嫌な時は向こうからアクションしてくるわけですし(自暴自棄という)、向こうから求めてきたら(気付いたら)コミュニケーションを取ればいいかと思います。どうしたー?って。
というか常に相手を受け入れて好きにさせていれば、個人で好きに動いているだけでいつでも受け入れてる状態ではあるんですけどね。
鬱病があるなら尚更そういった接し方が必要なのではないかと思います。
受け入れて愛情を持って好きにさせるという事。
怒らず自分に合わせさせずご主人の好きにさせて、自分も好きにする。
ご主人の気分・機嫌を取るのではなく「あなたの好きにしていいよ♪私はこーするね♪」って常にするんです。
とかげさんはご主人を認めて受け入れていないのかなぁ、と思いました。
くまさん
私もたなちゅーさんと同じような感じで接しています(^^)怒りなんてしません、何事も笑いながら軽く言いますよ〜当たり前ですよねー(^^)私のコメントの書き方が悪いんですねーすみません(^^)
旦那を認めていないわけでもないですよ(^^)
相手の考えや性格を受け入れて認めるのは当然だと思います(^^)じゃないと結婚なんてしないですよね(^^)ただ子供の無邪気な笑顔をつぶしてほしくないなと思うだけで(^^)子供の嫌がる姿を見たくないと思うだけで(^^)私一人が子育てしてるわけではないし、家族みんなで成長できたらと思うだけで(^^)
持って食べさせたら?と口出ししてるってことは旦那さんの考えを認めていないことにはならないんですかね(^^)
そう思ってるならいいよ、帰ろうとか
私は言えません(^^)気分悪くなっても帰ろうはないな〜😂子供も可哀想だし😭すごいですね〜(^^)
あと、みんなでいても自立は自立だと思います😂一人でいるのはただの孤立かなぁと(^^)精神的に自立していれば誰といようと孤立なんてする必要ないと思います(^^)
ありがとうございました(^^)
はじめてのママリ🔰
そうなんですね♪
書き方から、とかげさんは旦那さんを認めて受け入れていないのかなぁ?と思ったので、認められているなら良かったです!
受け入れても認めてもいなかったらこちらの雰囲気がもともと悪い(ケンカ腰)みたいになってしまうので、ぶつかったり言う事聞いてくれないのは当たり前になってしまうかと思ったので、まずはそこからしないと何も変わって貰えないかもと思って書きました。
嫌いな人の意見ってなかなか聞いて貰えないので!すみません😅
持って食べさせたら?は口出しにもなりますが提案ですかね、しなくてもいいけどが前提にあるので、持って食べさせなくても私は主人を怒らないので、主人に提案してみてしなかったら私が多分します。
気分悪くなって帰ろうは、子供にも確認します、子供が嫌と言えば上にも書いたように、車で帰れないのと一緒で別で楽しみます、子供がパパとがいい!と言えば、パパと遊んでもらって自分が別行動です、そっちのが楽だしそうなって欲しいくらいですね 笑
最後の自立の話は私も同じ考えですよ♪
一人でいても皆んなでいても自立してる人は自立してますよね♪
長くなってしまいましたが、どうぞご主人と仲良くなさって下さいね☺️
感情的にならないのが第一かと思います♪旦那さんのひとつひとつに感情を動かされないで下さいね😉勿体ないです♪
相手を認め、怒らず、自分は自分で嫌なことから距離をとったり好きにしてれば、それでいいと思います!