※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーママ
子育て・グッズ

1歳8ヵ月の娘が、物を取り返したり寝る前にコップを触る習慣があり、落ち着きがない様子や歩行時の注意力の低さ、言葉の発達について不安があります。口の中に指を入れる習慣も最近見られます。どうしたらいいでしょうか?

1歳8ヵ月の娘ですが、こんなことがあります。
・人の物が気になって取り返す
・夜寝る前にコップを触ったり遊ばないと寝てくれなくなりました。
・落ち着きがない(食事のときもすぐに立ってふらふふらしてしまう、おもちゃもすぐに飽きて別のおもちゃで遊びだす、本は膝の上に座って一緒に読むことができる)
・歩くときも前を見ないで壁や物にぶつかって転んだりすることがある
・言葉は二語文はまだですが、たくさん覚えてきた、オウム返しもする
・最近、口の中に指を全部入れる
いろいろ不安なこと考えてしまうんですが、皆さんはどうですか?

コメント

麗

何を不安定に思われるのでしょうか⁇
うちの息子も似たようなもんですよ
食事のときは、ハイチェアなのでだり立ち上がったりしませんが、基本常に動き回っているし、ぶつかってころぶ事もしょっちゅうだし
よく分からない行動たくさんするし
色々覚えて成長してきてるんだと私は思ってますよ^_^

Istay

うちの息子 今日 銀行の窓ガラスが見えなかったのか 思いっきり突っ込んで ぶつけて泣いてましたよ笑

そうやって、むやみやたら 走ったら危ない とか覚えていくんじゃないでしょうか🤔

のんたん2号

娘も最近、口に手を入れます😖
娘は落ち着きがなくてよく転ぶので発達相談に申し込みました😅

ままりん

何が不安なのでしょうか😳?
そんなもんだと思いますよ😅
うちは二語文もちょこちょこ話しますがほとんど同じです(笑)
私は成長だと思っていますが違うんですかね😅

ゆづ

うちの娘も、落ち着きがなく、くるくる回ったり、口の中に指をいれたりします!
言葉数が少ないと、言われたこともあり、そのときは、不安な気持ちになりました。
最近は、娘の成長のペースと割りきり、受け止めています。
あーママさん、うまくは言えませんが、うちも同じようなことあります、見守ってます。

𝚁◡̎

上から2番目、5番目、六番目以外は息子も同じことしますよ!!
周りのことよく理解出来てきてる成長の証ですよ✨
むしろ息子は突然ママ、パパと言ってくれなくなってオウム返しなくなっちゃいましたがわたしがドア閉めて!とかバイバイして!とかそれ取って!とかご飯になるからこれ運んでー!お手伝いしてー!というとちゃんと意味を理解して嬉しそうにお手伝いしてくれますよ😀

まろちぃ

うちの息子は…
棒持たせるとガラスでもコップでも叩き割るし、人の物は奪い取るし、食事中最後まで座ってたことなんか1回も無いし、絵本は「ビリビリ〜♬」と言いながら破りまくって木っ端微塵だし、ぬいぐるみも毛布も水たまりに浸したがるし、公園で犬追いかけてどっか行っちゃうし、口の中には石やら草やら入れて噛みくだいてますよ😅

娘さん、全然かわいいほうですよ❣️笑
大丈夫大丈夫👍🏻✨

ままぞう

私も、気持ちわかります。同い年くらいの子どもと比較してしまって、できないことに注目してしまいます💦
人のものが気になってトラブルになったり、コミュニケーションが取れなくてかんしゃくをおこして暴れるなど、その行動で、お子さんが困っているなら、早めに気づいてあげて地域の発達支援センターなどで相談してみた方いいと思います。
ただ、今はまだ二歳前なので、早すぎて判断つかないこともあると思うので、普段の生活の中で、お子さんが困っているならお母さんがサポートしてあげるという広い心でゆったり過ごしてもいいのかなと思います(*´ω`*)
発達障害は脳の機能の問題なので、治るわけではありません。それぞれの課題にひとつひとつ対処する方法を獲得しなければならないと思ってます。
何より大切なことはお母さんの心の安定だと感じますので、お子さんの幸せを大事にして、ゆったり焦らず過ごして欲しいです。お互い頑張りましょう( ´ ▽ ` )

サンサン

記載されている気になさっている点、うちの息子もやりますよ🤗
心配されなくて大丈夫だと思います🙆‍♀️

ゆうな

わたしもほとんど同じですよー!!ご飯の時立ってしまうのは私も悩みどころです😂ご飯より、他のことのほうが興味があります😂

るーま

ほぼ全部一緒です!笑
指は最近奥歯が生えてきそうみたいでやたら入れてます。