![もこきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が夕寝をせずに遅くまで起きてしまう状況で、生活リズムが狂っています。20時頃の就寝が理想的か、気にする必要があるか相談したいです。
アドバイスお願いします!
生後8ヶ月になる娘なんですが、最近、生活リズムが狂いかけています。
今まで、8時前起床、20時頃就寝で生活リズムができていたんですが、最近は21〜22時まで起きています。朝の起床は変わらずなんですが、夕寝をどうしても阻止できずに遅くまで起きている状況です。
夕寝と言うのかわからないのですが、19時前に眠くなってしまうんです。
20-30分で起きるんですが、そこから21-22時まで楽しく過ごしてしまうようです。。
昼夜逆転はしてないのでそれほど気にしなくていいのか、やはり20時頃寝るのが理想的なのか、アドバイスお願いします^ ^
- もこきち
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
20時頃寝るのが理想だと思います。
8ヶ月であれば夕寝はなくても大丈夫なので、いっそのこと19時に寝かせてみては??
朝は少し早く起きるかも知れませんが、8時起きも少し遅い気がするので構わないと思います。
ちなみに、うちは8ヶ月の頃は19時前には寝てたので、もこきちさんのおっしゃる19時前の夕寝は朝までの就寝時間でしたよー。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
puddingさんと同じで、うちも早ければ19時前に寝てました~。
昼寝は15時までに起こして、それ以降は寝かせないとよく聞くので、その通りやってたらどんなに遅くても20時には寝ていましたよ。なので、ご飯もお風呂も前倒しで、とっても早い夕食とってました(笑)
夕寝=就寝時間になるように行動されてはいかがでしょうか。
-
もこきち
アドバイスありがとうございます。15時頃に昼寝させて起こしておくぞーと意気込むものの、眠さに限界がきて、19時に寝てしまいました。
おっしゃるとおり夕食とお風呂は18時にはどちらも済ませているのですが、最近はウンチが出るまで寝ないぞ!という気合いすら感じて困ります。
今日はすでに失敗したので、明日頑張ります!- 3月4日
![お餅☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お餅☺︎
うちもpuddingさんしまとんさんと同じです(o^^o)17:00時に晩ご飯18:00にお風呂あとは寝るだけでした!!
20〜30分で起きても意地でも寝かしつけます(^_^;)そうしないと遊ぶ癖がついてしまうと勝手な考えですが思っています。
生活リズムって難しいですが、お子さんのペースでゆっくり頑張ってください❤️
-
もこきち
アドバイスありがとうございます!私も遊ばせるのは気が気ではないです。。やはり控えた方がいいですよね。
二回食になってから便秘気味で、元々回数が多い子だったため、出ないと落ち着かないのかウンチが出てスッキリ寝るか、出ずに疲れて寝るかです。
今日はすでに起きてしまいましたので、明日からまた夕寝を就寝に変えれるよう試行錯誤したいと思います。- 3月4日
-
お餅☺︎
遊ばせるのを控えた方がいい!とは客観的な意見です。お子さんともこきちさんが無理のないように徐々に改善すればいいと思います(o^^o)
体調やその時の気分、母の体調や気持ちの変化などもあります。今日できる範囲を考えて今日は〜を頑張ってみよう!とかでいいと私は思います。
毎日一緒のリズムじゃないと!っていう意見の方もいらっしゃいますが、無理して続けるのではなく無理のない程度に改善できることが私は個人的にいいと思っているので、少しずつで大丈夫だと思いますよー!!
明日から2人のペースで頑張ってみてください❤️- 3月4日
-
もこきち
優しいお言葉、本当にありがとうございます^ ^、
毎日、同じ時間にできることは続けたいです。ご飯やお風呂、起床させることはできると思うので守りつつ、色々試しながら成長の手助けをしていけるのが理想ですよね。
寝る前に遊ばせるのも興味のないおもちゃをなるべく与えるようにしてみます(笑)
ほんとにありがとうございます!- 3月4日
-
お餅☺︎
因みにうちは寝る前は絵本を読んでいます。絵本以外は興奮するので基本は触らせません。グズグズしてきたら眠いサインなので絵本を一緒に片付けて布団へ行きます。
これを機に入眠の流れを作ってみても良いかもしれないですね(o^^o)
いろいろ試してみてください❤️- 3月4日
-
もこきち
ありがとうございます^ ^
絵本ですね。
薄暗い部屋で絵本がなんとなく気が引けてできていません。豆球だと暗いので目が悪くならないかな、と心配になり。やはり豆球ではなく間接照明か何かあった方がいいんでしょうか。
私も絵本読んであげたいのですが、asamin♡さんの寝室では何か工夫されているのでしょうか。
もしアドバイスあればお願いします!- 3月5日
-
お餅☺︎
暗い部屋では読みません。
お風呂に上がってからリビングで歯磨き、水分補給などをし、その後に明るい部屋で絵本を読みます(o^^o)
それから眠くなってきたらグズグズしだすので布団へ行って寝ます!!
寝る前の絵本と言っても必ず布団の上とは限らず明るい部屋で疲れさせるのを目的としてやっています(o^^o)
寝かしつけは電気を何もつけずに真っ暗で布団に寝かせて布団をかけたら勝手に寝ていきます!!- 3月5日
-
もこきち
ありがとうございます。
お子さん、優秀ですね!
親子でやはりいいリズムができているんでしょうね。
私も2週間ほど前は寝かしつけも楽勝とか思ってたんですが(笑)
最近では布団に入れても寝返りしてはニコニコしてる娘に頭を抱えてます。
絵本はいつも昼間か朝方に読んでたんですが、明日からお風呂も離乳食も終わったら読むようにしてみます!
今日はあまりに寝ないのでイライラしてしまい、余計に娘が寝なかったです。反省して、明日からまた頑張ります。
本当にありがとうございます^ ^- 3月5日
-
お餅☺︎
イライラしますよね(>_<)分かります!
寝かしつけ苦労した時もありました!
何をやってもダメな時期、、、。
開き直るしかないような時、、、。
無理しすぎない程度に頑張って下さい❤️
応援しています!!(o^^o)- 3月5日
-
もこきち
ありがとうございます!
イライラしても仕方ないですよね。こんな時もあるよなーと思える日とそうでない日と…
絵本読んだらそろそろ寝る時間だな、と娘が思えるように毎日続けてみたいと思います。
ありがとうございました^ ^- 3月5日
![ひーこ1011](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひーこ1011
うちも一時期22時頃にしか寝ないことありました!
というのも、私がお風呂に入ってる間に旦那がテレビでアンパンマン見せてたからなんですが…f^_^;
今は2人目妊娠中で安静指示が出ているので実家に戻っていて、夜はテレビ見せないようにしてるので、20:30には寝ます。
家に戻ったらどうなるのか恐ろしいです…f^_^;
パパとアンパンマン見る!というのが多分生活パターンになっちゃってるのでf^_^;
何とかしてやめてもらうようにしなきゃですが…💦
うちはお昼寝もそうですが、無理に寝せようとしても絶対に寝ないので、寝ないときは諦めて、とにかく遊んで疲れさせます。
お昼寝から起きて3時間は寝てくれないって聞いたことがあって、寝て欲しい時間の3時間前には起こすようにしてます。
-
もこきち
ありがとうございます^ ^
わかります!娘は旦那の顔見るとテンションが上がって余計に寝なくなるので、まだ帰ってこないでと思うときがあります(笑)
アンパンマンを見せて私も寝かしつけに困ったことがあるので、旦那には18時以降禁止にしました。
昼寝から3時間が勝負ですね。
意識してみます^ ^
お二人目妊娠中、ごあかちゃんのためにも自愛くださいね。- 3月5日
-
ひーこ1011
ありがとうございます(◍•ᴗ•◍)
やっぱりテレビ見ちゃうとダメですよね〜f^_^;
実家と家と生活パターンが違いすぎて全く別物に娘は感じてるので、家に戻ったらまた頑張りたいと思います(◍•ᴗ•◍)- 3月5日
もこきち
アドバイスありがとうございます。
私も夕寝ではなく就寝として寝かしつけようと試したんですが、やはり目が覚めて暗い部屋に置かれることを嫌がり泣いてしまうんです。
なので、結局明るい部屋で疲れるようにまた遊ばせています。
朝も早く起こしてみたんですが、昼寝の時間が増えるだけでしま(笑)
娘のためにもなんとかしてあげたいので、朝の起床時間を、少しずつ早くしてみます。
退会ユーザー
遊ばせるにしても、明るい部屋はダメですね。
言うまでもないですが、テレビは絶対にダメです。
薄暗い部屋にして見てください。
極端な話、真夏は電気つけてませんでした。
自然に暗くなって寝る感じ。真夏の19時前はまだ明るいぐらいでした😅
昼寝の時間が長くなるとのことですが、朝寝はさせてますか?
早起きさせて、朝寝も1時間ほどさせると、昼寝は12〜15時で充分だと思います。
15時になったら、寝始めた時間が何時であっても必ず起こしてください。
うちの子はいま2歳4ヶ月で、18時まで保育園に預けてます。
それでも21時までには寝かせてますよ!
昼寝はガッツリ12〜15時まで3時間してても、夜は布団に入って10分で寝ます。
大事なのはリズムです!
毎日規則正しい生活をさせることで、その時間になると勝手に眠くなるはず!
ママの無理がないように、頑張ってみてください。
もこきち
ありがとうございます^ ^
とても参考になります。
今日は7:30起床
10時から30分朝寝
12時離乳食
14時から50分昼寝
17時お風呂
18時離乳食
19時夕寝?20分
22時就寝となりました。。
日に日に寝る時間が遅くなってます。
今日は私が焦ってしまい、イライラしたのが余計に寝付けなくさせたように思います。反省です。
明日から再度見直してみます。
アドバイスありがとうございます!