※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーちゃん
お金・保険

130万の扶養超過についての相談です。月収や税金が不明で、減らすべき勤務時間もわからない状況です。アドバイスをお願いします。

130万の扶養について
質問です。
今、930円で週4日 6h
働いていますが
介護職で手当てが6400円ほど
毎月出ることが判明しました。。

総支給合計が101235円で
差し引き支給額が100211円
累計課税合計119652円になっています。

どれが130万を超えたらいけないので
しょうか?

勤務時間を減らすにしても
どれくらい減らしたらいいのかも
わからないです泣

アドバイスください。。

コメント

かんな

給与だったらすでに税引かれてるので、もらってる額が130万超えなければいいんだと思います!

  • みーちゃん

    みーちゃん

    今更ながら。。
    二月末から仕事始めたので
    先月の少ない給料が
    プラスされた金額が
    累計課税金額だと気づきました!
    総支給額ですね!
    ありがとうございました!

    • 4月25日
0131

総支給額じゃないですか??

  • みーちゃん

    みーちゃん


    きっと総支給額だと思います!
    累計は先月少しだけお給料
    頂いたので合計金額
    だと思います^o^

    • 4月25日
ルミナ

同じ介護職で扶養で130万で働いていました😊
年間130万なんですが、
もっといえば、条件があります。
週に20時間以内って言われませんでしたか??

あたしの働いてたとこは
1日7.5時間だったので、週2~3日しか働けませんでした😅

  • みーちゃん

    みーちゃん


    週に20時間とは言われなかったです汗

    ほんとややこしすぎて
    頭がちんぷんかんぷんです(*_*)

    総支給額かなー?と
    なんとなくわかりました

    • 4月25日
  • ルミナ

    ルミナ


    あたしも最初、ちんぷんかんぷんでした😅

    12月が締めみたいなので、年間で130万でってなると間で調整もできるかもですね🤔

    130万と103万の扶養があって、保険手当があるなしで、条件が色々あって、ややこしいですよね😅

    • 4月25日
けー

基本的には通勤手当も含めた総支給額です。
月額で108,334円(130万円を12月で割った額)を上回ってると扶養を外れてしまう可能性があるので気をつけた方がいいですよ!
上の方が言われてる週に20時間以上っていうのは、扶養ではなく、自分が働いている会社の社会保険に加入する条件の1つです。

deleted user

健康保険の130万の扶養の条件は厳密にはひと月ごとで見るので他の方がおっしゃってるように総支給108,334円を超える月が多いと扶養から外れてくださいと言われるかもしれません。
税法上の103万は1〜12月で判断するのに健康保険の方はひと月ごとで判断するのが正しいのでややこしいですよね。

tomo

パートさんの採用やってます。
保険の扶養は通勤手当も含めて考えるので、累計じゃないかと思います。
ただ介護職手当?というのがよくわからないので、そこは会社に確認するのが一番良いと思います。
あとそれとは別で、正社員の4分の3以上働くと自社で社会保険加入義務があるので、週20〜30時間(会社によって違う)以上働けば、130万超えなくても保険の扶養からは外れる可能性があります。
⬆︎この4分の3の定義も会社ごとに違うので、確認が必要です。
変な話、もし130万を超えて旦那さんの保険から外れても、自社の社会保険加入の条件を満たしてなければ、加入出来ないという可能性もあります。
入社の際に扶養内で働きたい意思は伝えてありますか??
そこを再確認してから、いろいろ聞いてみるのが良いかと思います😊

Himetan❤️

基本的には交通費も含めた総支給額が対象になります!
給料の締め日と支給される月によっては1〜12月、前年の12月~翌11月などの合計です。

会社の規定によっては
①週20時間以内
②130万を12ヶ月で割った金額を毎月超えてはいけない(約108300円)
③年間で130万以内
もありますので確認した方が良いと思います。

また扶養だと旦那さんの会社によっては
・毎月の収入がわかるもの(給料明細)
・年間の収入がわかるもの(源泉徴収票)
の写しなど必要と言われる場合もあるのでそこも①~③の規定がある場合もあるので確認したらいいと思います。

会社によっては①②の様にしっかりとした決まりがある会社もありますので😅