
夫と共に産後育児をする予定で、育休中のアドバイスを求めています。男性は睡眠不足が影響大とのことで、配慮が必要です。食事の準備や段取りはしているが、他にアドバイスが欲しいです。
夫が産後2ヶ月育休取得し、私も育休。
里帰りナシで2人で産後育児する予定です。
同じような状況を経験された方で、
こういった点は気をつけた方がいい、
などアドバイスあったら教えて下さい。
私の友達で旦那さんが育休取った家庭では、
旦那さんが寝不足で殺伐としてしまった。
と聞きました。
女性には産後の睡眠不足に
耐えられるホルモンが出ているそうですが、
男性にはその機能がないので、
睡眠不足の影響がモロに出るみたいで、
その差が出ていたようです。
夫にも細く長く協力してもらいたいので、
空いた部屋で睡眠取ってもらうなど、
配慮が必要かなと思いました。
産後1ヶ月はご飯も作ってもらうので、
半年前から土日に、OJTして教えたり、
献立を予め20パターンぐらい作成しておいて、
ラインのノート機能で共有するなど、
段取りはしているものの、
あまり無理せず手抜きでいいよと伝えてます。
他にも何かアドバイスあったら、
是非教えて下さい。
- みぽ(5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
全く同じで、今旦那育休1ヶ月経ったとこです!
私が最近思うことは、別に旦那と24時間一緒にいたいわけではないので、育メンや男性育休は必要でなく早くに誰でも保育園入れられる環境の方が必要だということです。旦那とずっといることがけっこうストレスです😅💦
前向きなアドバイスだと、ぴよログのアプリを共有するとかなり便利です!
みぽ
旦那さんがずっといるのがストレスとか、そうなるもんなのですね。まるで、定年後に旦那さんがずっと家にいるのがストレスとか言っているけどね熟年夫婦のように(^_^;)
逆に、私がずっといるのも夫にとってストレスだったらどうしよう笑
でも、それも念頭においておいた方がいいかもですね。ためになるアドバイスをありがとうございます。
ぴよログアプリも検索してみます。
退会ユーザー
そうなんです、家事も手抜きできないし、遊びにも行けないし、寝坊もできないし、ぶっちゃけ娘連れて一人で外出するときが一番のストレスフリーです😂
ぴよログは逆にそれないと育児分担がうまくいかない感じで、特に一日に飲んだ量確かめるのに役立ちます!
みぽ
ちなみに、私は実家だと、母の存在がプレッシャーで、里帰りしたくないから、夫の育休で乗り切ろうとしてます。
母、エンドレスに喋りまくるのでストレスで。。。今も電話で、すぐ1時間軽く喋るので、聞いてるだけで体力消耗してしまって。あと、母乳信仰があったり、あれダメこれダメ言う人なので、産褥期のメンタルにはかなりパンチがあるので。
退会ユーザー
私も実母と不仲なのと暴力があるので心配で帰れない感じです💦
みぽ
暴力は深刻ですね💦
とにかく、少しでも娘さん連れて一人で外出する時間をたくさんとれるようになるのがいいですね。あとは、保育園に預けやすい環境ですね。
退会ユーザー
そうですよね!うちは6月から保育園予定なのでそれまでの我慢だなーと思っています😅
みぽ
もうすぐですね!6月からも入れられるんですね。良かったです。家事も出来れば手抜きしたいですよね。
私はまず、6月末に出産を乗り越えるところからですが。初産で、全然実感が湧かないんです。
退会ユーザー
私も初産でしたが、もうみぽさんの週数には今日帝王切開というか覚悟を何度も決めなければいけなかったです😭
みぽ
出産は何があるかわからないですね!無事、娘さんが産まれて良かったです。
退会ユーザー
結局34wでの出産でNICU、GCUに1ヶ月半お世話になったので逆に旦那の育休2ヶ月でちょうどになった感じです!
みぽ
結果、旦那さんと24時間一緒にいる期間が半月になったわけですね。
でも、産後の肥立ちはあまり無理してはいけないから、一緒にいるのがストレスでも、多少でも家事協力してもらえたなら、後々振り返ると、良かったなぁと思えるかもしれませんね。
それが半月がちょうど良い塩梅だったわけですね。
退会ユーザー
3月中ばに退院したので今ちょうど1ヶ月一緒に生活してる感じです😊
ただ、産後すぐから1ヶ月半は私がマクドナルドハウスに滞在して毎日面会通っていたのでその期間はホントに辛く、全く休んでいなかったです💦
みぽ
マクドナルドハウスっていうのがあるのですね。産後だとホルモンバランスも崩れるし、ホント女性は大変ですよね。私も、産後のメンタル大丈夫か心配です。
退会ユーザー
NICU入ったこと原因で一時産後うつになりましたが、良くなりましたよ🌸