
コメント

n.
下着系はその棚に収納した方が良いかと思いますよー!!
この写真の様な物を使えばとてもおしゃれに見えるかと!

あゃたん
小さい頃は基本的に全部引き出しでしたね(*´∀`)
服をたたむお手伝いなどさせるきっかけにもなります(*´艸`*)
幼稚園の制服や上着などシワがつくと嫌なものや洗濯があまりできないものは、自分で着れない頃は大人と同じところにハンガーでかけ、自分で着れるようになったらその時の子供の身長に合わせたハンガーラック使用でした(*´∀`)
-
あゃたん
( ゚д゚)ハッ!返信のつもりが…すみません(* > <)
- 4月23日
-
kana
そうなんですね😊
ありがとうございます♥️- 4月23日
-
あゃたん
うちは基本自分でできるようになったら自分のことは自分でとしているので、成長にあわせて作り変える方式です(*´∀`)
休日は旦那も家事を手伝う姿を見せてみんな自分のことはちゃんと自分でやってるんだよと意識させるようにもしていますね。
そしてパタパタと軽快に階段を昇り降りできるようになったら子どもの居室を2階に移して自分の部屋で自分のものを管理させています(*´∀`)- 4月23日
-
kana
自分のことは自分での方がいいですよね!
参考にさせていただきます🥰- 4月23日
-
あゃたん
やってあげたほうが速いしきれいにできるんですけどね(๑´∀`๑)
長期的に見たらそっちのほうが楽になると思うので頑張ってしつけました(๑´∀`๑)
あと、たたむ作業させるなら小さいうちは、洋服折りたたみボードでやらせるといい感じにきれいに仕上がり、子供も楽しくやれます。市販品もありますが、うちはダンボールで作りました(笑)
あ、洗面所の棚の使いみちは私なら上にストック洗剤やカビ取り剤など子供に触れてほしくないもの
次の段に大人用のバスタオル、その下にこども用のバスタオルとフェイスタオルゆとりを持たせて置く、4段目、5段目はお風呂に入るときに着替えなどを置く場所として空けておき、最下段は蓋付きゴミ箱と、脱いだ服を投げこむランドリーボックスを起きますね(*´∀`)- 4月23日
-
kana
子供ができそうになったらやってみます🙌
詳しくありがとうございます🙇♀️
たしかに子供が届かないところに置いた方が安全ですね👏!!!- 4月23日
-
あゃたん
ですです。子供は何でも興味を持つので劇薬は手の届かないところが基本です( ・`ω・´)!
洗面台の下などは子供が開けたりして大変なので、お風呂のおもちゃなどおいてました(๑´∀`๑)
ちなみに、もし洗面所にタオルや服などを置く場合は湿気注意です。通気性、吸湿性のいいラタンなどの植物素材の籠などを利用しないと服や棚にカビが生えます( ・`ω・´)!
プラ製、金属製容器は特に結露しやすいので、梅雨の時期や冬場は要注意です( ・`ω・´)!- 4月23日
-
kana
えーーそおなんですね😮
カビ生えちゃうなんて、、、
ご丁寧にありがとうございます😭💗- 4月24日

あゃたん
うちは子供を抱いて歩かなければならない頃は2階は基本的に使わず、1階ですべて賄ってました(*´∀`)
子供が一番いるところに着替え、おむつその他子ども関連のものすべてを起き、お風呂のときには必要なものを持っていく。
子供が色々理解して動けるようになったら子ども自身に準備させるために、1段ずつ分離している引き出し収納を買い、小さいうちは1段ずつ平置き、成長にあわせて2段3段と組み上げていくスタイル。あとはわかりやすいようにパンツとかパジャマとかの絵と言葉を書いたシールを貼っていましたよ(*´∀`)
-
kana
これから2人目も産まれるので
やっぱ2階だと大変ですよね( .. )
わーすごいです😳いいですねそれ!
子供服はハンガーがけせずに全部引き出し収納にしてますか?😮- 4月23日

退会ユーザー
子供の着替えは私は洗面所に作りました!
自分も取りに行くのが面倒ですし、
子供には自分でやってもらいたいので1階にニトリで棚を買って収納スペースを作りました(^^)
-
kana
やっぱ洗面所に着替え便利そうですね🥰
ニトリみてみます!
ありがとうございます♥️- 4月23日
n.
和室に子供達の洋服、
洗面台には下着、パジャマのほうがいいと思いますよ😊
kana
ありがとうございます😭💗
やっぱり洗面所の方が楽そうですね🥰
おしゃれなカゴみてみます!!
n.
ニトリとかおススメですよ😍
kana
ありがとうございます♥️