※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤︎
妊娠・出産

親族の関わり方に違いを感じ、里帰りの必要性に悩む女性。旦那の親族は静かに見守り、一方、自分の親族はお世話や知りたがりが多く、疲れを感じている。里帰りするかどうか悩んでいる。

近くに住む自分の親族はお世話したがり知りたがり。
やらないでいい!!と言ってもやるし
何でもかんでも先回り。笑

一方で遠方に住む旦那の親族は静かに見守るスタンス。
連絡は主に旦那経由で、安定期前に会いました。産院やら何やらは伝わってるけど。。静かすぎて逆にどうなんだろうか。旦那の従姉妹の娘が産まれそっちにてんやわんやしてるそうで、頭が絶壁になったことを気にしてるらしく
我が家も娘なので絶壁注意と旦那経由で言われました。絶壁にしてはいけないという静かな圧が一つ浮上。(笑)

産まれて自分の体がぼろぼろだとしても、大変な時期を旦那と共有しながら育てたい私。(旦那は私の味方だがあまり強く言えないので権限が無い)

里帰りするつもりだったけどしなくてもいい気がしてきた。疲れそう自分が。実際里帰りしなくてもしっかりやってる人もいるし。あーあどっちがいいものか。。笑

コメント

.mam

私の話かと思いました!笑
実両親はとにかくやりたがり…
義両親は遠方で連絡は夫経由で最低限。色々買ってくれたら送ってくれたりお金は出すけど口は出さないタイプ。
息子が産まれて1年8ヶ月ですが、会ったのは7回くらいで、毎回大量のプレゼントが用意されてて、帰りにはオムツ代までいただきます😅

私はしんどくなるのが嫌だったので、実家には戻らず、夫が3週間休みを取ってくれて二人で子育てスタートさせました!
まぁ大変ではありましたけど、夫が頑張ってくれたし、親の自覚が出来て今ではよかったなと思います🎵

  • ❤︎

    ❤︎

    経験談お聞き出来て、今もの凄く希望が見えました!!(笑)ありがとうございます😂✨ちなみに産後実両親などが自宅に来たりしてましたか?
    旦那さん素晴らしすぎますね😭✨

    • 4月22日
  • .mam

    .mam

    夫は何かにつけて仕事を休みたいタイプの人でして笑

    産後来ましたよー!まだ二人とも働いてるので週2回とか…
    親が来てると授乳も自由にリビングで出来なかったりするし、一応着るものも考えたりするのでしんどかったです💦
    あと勝手に色々掃除し始めたりして、余計な仕事が増えたりしましたね😅
    私は大学入学を期に一人暮らしをして、10年以上親と一緒に住んでなかったので余計しんどかったのかもです💦
    それもあって実家でゆっくり出来る気がしなくて帰るのやめました!
    まぁ家が近いので、いざとなったら頼るか✋って感じで考えてました😊

    買い物はネットスーパーで出来るし、家事は出来ないけど、旦那さんが少し協力してくれて理解があれば大丈夫かなと思います!

    • 4月22日