![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![にゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんこ
1回目 簿、財合格、法人不合格
2回目 所得、法人、相続 不合格
その後4年間未受験
久しぶりの3回目の今回は所得税を受ける予定です😅
働きながら、育児しながら、妊娠もしているので全然勉強できてないです😂
空白の4年間は会計事務所で働きながら勉強もちょこちょこしてましたが受験までには至らなかったです💦
今回はTACのWEB講義を受講してて子供が寝たあとなどに勉強しています😃
にゃんこ
1回目 簿、財合格、法人不合格
2回目 所得、法人、相続 不合格
その後4年間未受験
久しぶりの3回目の今回は所得税を受ける予定です😅
働きながら、育児しながら、妊娠もしているので全然勉強できてないです😂
空白の4年間は会計事務所で働きながら勉強もちょこちょこしてましたが受験までには至らなかったです💦
今回はTACのWEB講義を受講してて子供が寝たあとなどに勉強しています😃
「お仕事」に関する質問
お仕事人気の質問ランキング
K
回答ありがとうございます!
妊娠中で仕事もして子供を育てながら勉強されてて頭が下がります😌
今回は所得税受けられるんですね!
受験する時は下のお子さんが産まれてすぐになるのに本物にすごいです✨
身近に税理士試験を受けている人がいなくて…もしよければ少し相談にのって下さい💦
昨年の8月から勉強を始めて2月に受けた全経簿記上級は合格しました。
6月に日商簿記1級を受ける予定で今勉強中です。
悩んでいるのは今年の8月に簿財を受けるか今年は受けずに来年だけにしようかということです💦
簿財より日商簿記1級の合格が優先なので、6月までは日商簿記1級の勉強メインですることになるのですが、6月の試験が終わって簿財の勉強に切り替えてどちらか一科目だけでも受かる可能性があるのなら8月に試験を受けに行こうかなと思っています。
いや、絶対無理でしょということだったら来年2科目とれたらいいかなくらいに考えているので今年は受けずに来年にしようかなと思ってます💦
下の子が私じゃないと泣いてしまうようになったので、子供を長時間夫に任せてまで受けに行くのが不安で…😅
簿財ってどれくらい勉強されましたか??😵
にゃんこ
私が簿財(法人も)を受けた時は専門学校で毎日朝から晩までみっちり勉強していました😅
勉強期間だけでいえば約1年ぐらいです。
正直6月に日商終えて残り2ヶ月で簿財は無謀だと思います💦💦
簿記論は結構マニアックな計算問題が出るのである程度問題に慣れが必要ということと、財務諸表論は計算は比較的シンプルなのですが理論を問われる問題が出るので計算とは別でまた新たに勉強しなければいけないというのが理由です。
また、月曜〜土曜まで朝からみっちり勉強した専門学校生ですら二科目同時合格は結構難しいですね😓
私はたまたま受験した時に得意な問題ばかりが出て、問題との相性が良く受かることができました😅←専門学校時代はクラスでも出来ない方だったので本当運が良かったって感じです…笑
参考になれば幸いです🙇♀️✨
K
1年間専門学校でみっちり勉強して受けられたんですね💦
やはり独学で受けてすんなり受かる人ってなかなかいないですよね😩
一応財務諸表論は3年くらい前に職場の研修で一通り講義を受けて試験勉強とかもしたのですが、また一から暗記をしないといけない状況です💦(現在TACの財務諸表論のテキストを1回だけ読み終えた状態なので、6月から問題解いたり暗記をしていくことになります😵)
簿記論は個別問題のテキストは終わっているのですが総合問題は6月の試験が終わってからとりかかる状態です💦(総合問題のほうが大変ですよね😂)
夫に子供をお願いするのも不安だし今年は見送ろうかな…😅
育休中で勉強時間をしっかりとれるのが今年までなので来年は絶対受かるつもりで一生懸命勉強頑張ろうとは思います😅
参考にさせていただきます!
ありがとうございました😌