![ま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![もつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もつ
薬剤師です。
6ヶ月以上から使用はできますが、当然ながら、大人とは量が異なります。
また、処方されたのが、まさん本人だった場合、もし万が一自己判断で子供さんに飲ませて副作用がでても救済はでません。
専門知識がないなら、きちんと小児科を受診して子供ちゃんにあった薬を処方してもらうことをお勧めします💧
もつ
薬剤師です。
6ヶ月以上から使用はできますが、当然ながら、大人とは量が異なります。
また、処方されたのが、まさん本人だった場合、もし万が一自己判断で子供さんに飲ませて副作用がでても救済はでません。
専門知識がないなら、きちんと小児科を受診して子供ちゃんにあった薬を処方してもらうことをお勧めします💧
「産婦人科・小児科」に関する質問
産婦人科・小児科人気の質問ランキング
ま
ありがとうございます!
気になったのですが、副作用とか救済できないとはどのようなことになるのですか?💦
もつ
「医薬品副作用被害救済制度」という、いわゆる給付金みたいな制度があります。きちんと使用していたのに入院が必要な程重篤な副作用がでたりしたときに申請できます。ネットでも検索できるので、知っておくと良いかもです😊
ま
詳しく調べてみます!
ありがとうございます😌