2歳8ヶ月の娘がイヤイヤ期で、怒りっぽくなり、自己嫌悪に陥っています。子育てに不安を感じています。どうすればいいでしょうか。
2歳8ヶ月の娘ですが、一旦落ち着いたと思ったイヤイヤがまた復活…。
最近は家にいる間、常に怒鳴ってる気がします😞
しかも、最初の頃のイヤイヤは、訳が分からず何でもただイヤイヤ言いたいだけな感じで、本人もすぐ切り替えできてたので、私も切り替えしやすかったんですが、今はある程度の意志があってやってる気がするので頑固ですし、こっちも、どこかで大人相手にしてるような感じになってるので、一旦怒るとなかなか笑顔になれず…。
無表情か怒ってるかの、どっちかの顔しか見せてない気がします😢
もちろん、褒められるような事をした時は「お!すごいじゃん!」とナデナデしてあげたりしますが、昔(といってもそんな前じゃないですが笑)みたいに笑顔で思いっきり褒めたりができない自分がいます…。
あとは、子どもがふざけてきたり甘えてきても、前みたいに全力で相手する気になれなかったり。
まだ2歳で、そんな接し方になってきてる自分が怖いです😢このまま子どもの笑顔が少なくなってきたら…とか考えて自己嫌悪に陥ったり😢
怒られるような事をする→激怒または放置→気を引いてほしくてまた余計な事をする…の悪循環。
どうしたら良いでしょうか😢
- ☆★☆(4歳11ヶ月, 9歳)
コメント
ゆか
出来ているかは別ですが💦、心がけていることとしては、私は、2歳の子供でも自分の友人と話していると思って話すように心がけます。自分の子供だと思うと、自分の思い通りに返事させたい、いうことを聞かせたいとつい思ってしまうのですが、ひとりの人間だと意識出来ると、会話の仕方も変わります!また、どうしてやったのか、どうしてそんなことを言うのか、代弁してあげることを今取り組み中です(まだまだですが…💦) ママの気が引きたくてわざとやったんだな、と思ったら、咄嗟にはこら!とは言ってしまうのですが、「ママが見てくれなくて寂しかったの?」と聞いて、うん、と言ったら、ぎゅーっとしてあげるか、「そう言う時は寂しい、てママ言えばいいんだよ」て教えたりします。
☆★☆
遅くなりすみません!
携帯の調子が悪く、なかなかログインできませんでした😢💦
自分の友人のように!それは初めて聞いた方法で参考になりました!!
この投稿をした時からは少しおさまったので、私も代弁を心がけるようにしてます😅💦代弁してあげるとまだ素直に「うん」って落ち着きますよね。
気を引きたくてふざけてる時も、そういう風に代弁してあげるといいんですねー✨✨