
絵本を読んで語りかけているが、話すことが苦手。記憶力と理解力は高いが、話すスピードに違いを感じる。周囲も驚くが、自分でも不思議に感じている。
いっぱい絵本も読んで語りかけもしているのに、あまり話さないです😅
二語文なんて、長い長い道のりに感じます。
にゃーおにゃーおって猫かってくらい常に言っています(笑)
早い子とゆっくりの子の差はなんでしょう~。
手前みそですが、記憶力と理解力は高いらしく実際周囲の人からも驚かれます。
だからこそか余計に不思議です。
- のこのこ
コメント

リエ
発語の必要の有無とも言われました。我が家は二世帯で、娘が「あ!」て言うと複数の大人から娘に声がかかります。「これ?」「こっち?」「これのこと?」てジジババ含め多数の声です。なので、何が欲しいのか・何がしたいのか言うように促すって言われましたよ。

りゅうしんママ
まだ一歳半だからじゃないですか?😄
2歳あたりから急にぐっと言葉増えたりする子もいますし、今たくさん蓄えているのがあとあと役に立つと思いますよ😊
-
のこのこ
今は蓄えている時期なんですかね!
これから話し出すのが楽しみです。
回答ありがとうございました😃- 4月12日

ma
従姉妹の子ですが、同じく記憶力はよくて、2歳過ぎまで言葉が出なかったそうですが…
話だしたら一気に話すようになり、しかも話す内容が"ようするに"とか"ひたすら"とか大人みたいな口調で話し出したそうです😂
話さなくても大人の言うことを良く聞いて理解していたんだと思います✨
そんな従姉妹の子は今、某有名大学に通っている秀才になったんで(従姉妹といっても歳の差20才なんで😅)
記憶力もいいということは将来有望かもです😁✨
-
のこのこ
「ようするに」や「ひたすら」ですか😂
面白すぎますね!
とても優秀な方なんですね!
励みになりました。
回答ありがとうございました😃- 4月12日
のこのこ
必要の有無ですか。
確かに娘の指差しや行動のみで◯◯だね~と言って要求を満たしている節は多々あります。
沢山の大人に囲まれている環境、とても良さそうですね!
こちらは日中、娘と二人きりです。
幼稚園入園までこの環境大丈夫かな~と少々思いますが😅
回答ありがとうございました😃
リエ
「何が欲しいか言ってごらん。そうじゃないと、わからないよ。」などと言わせるように仕向けた方が良いと検診で言われました。
ただ、その大人がネックで発語はゆっくりでしたが(苦笑)
のこのこ
そうなんですね!
これから検診なので助かります☺️
そのように接していこうと思います!
ありがとうございました😃