
注文住宅の持分比率について、年収をもとに計算し、税務署に確認することがおすすめです。住宅ローン控除の恩恵には持分比率も関係しますか?
注文住宅の為に、土地を契約しました。
夫婦共有名義で、ローンは連帯債務です。
今月決済予定です。
持分比率ですが、
収入をもとに按分計算するのが一般的ですよね。
今、土地を購入した不動産屋から
比率をどうするか聞かれておりまして。
年収ベースで自分で計算して、
税務署へ確認?したほうが
よいのでしょうか。
住宅ローン控除の恩恵を最大限に受けるため
連帯債務にしているのですが
持分比率も、控除の恩恵具合に関係ありますか?
- 時計(4歳11ヶ月)

ママリ
共有名義ですが、ローンは主人の単独です😊🙌
私は頭金を入れたのでその分の持分を按分しました😳✨
ローンの借入金額で按分計算するのかなって思いましたが、どうなんでしょうね😳✨

はな
ローンの残高×持分比率×10%分が減税されます。
私の考えとしては、ご主人の持分比率を出来るだけ多めにしておく方がおすすめです。もし2人目が出来た際に、時計さんの収入が一時的に下がった際に、控除の恩恵を受けられないからです。
時計さんの配分の考え方としては、減税の上限は1人あたり40万円なので、それを越しそうな分は時計さんとする。
前年度のご主人の所得税とローンの10%を比べて、ローンの10%の方が大きい場合は、所得税に収まる範囲をご主人の持分として、残りを時計さんにする。
住民税からもひかれますが、上限もあるので、所得税だけで持分は考えた方が単純で良いかなと個人的に思っています。
ご参考までに😊
-
はな
数字で例を出すと
例1)
ローンが4500万円でご主人の前年度所得税が42万円の場合
1人あたりの減税上限が40万円なので、持分をご主人4000万円、時計さん500万円とする。
比率は ご主人8/9 時計さん1/9
例2)
ローンが4000万円でご主人の前年度所得税が25万円の場合
ご主人の所得税の控除上限が25万円なので、持分をご主人2500万円、時計さん1500万円とする。
比率は ご主人 5/8 時計さん3/8
みたいな感じです。- 4月4日
-
はな
あ、1%でした!
計算の方はあってます、すいません〜- 4月4日
-
時計
計算方法詳しくありがとうございます。土地は1800万で、主人の所得税は約20万でした。私は19万です。まずは土地で、これから建物(2200万ぐらいの予定)を建てますが、土地だけで先に計算して持分比率を出したほうがいいですよね。!?
今後2人目も考えているので、主人をメインに考えるほうがよいですね、とても参考になります。><- 4月4日
-
はな
土地と建物で持分比率変えても良いし、一緒でも良いのですが、今後、頭がこんがらないために、私だったらトータルで持分考えるかもです!
ご主人と時計さん、同じくらいの年収なのですね!そうしたら、住民税の控除分でも10万くらいご主人で控除してもらうと考えて、
トータル4000万円のうち、ご主人3000万円、時計さん1000万円の持分とする。比率はご主人3/4、時計さん1/4。
この比率で土地を契約したいので、
1800万円のうち、ご主人1350万円、時計さん450万円とする。比率は先ほどトータルで計算したご主人3/4、時計さん1/4。
とかですかね!
ま、でも、家の値段が想定から変わってきた場合は、家だけ比率変えて調整したら良いです!
あくまで一例としてです〜😊- 4月4日
-
はな
住民税が20万円くらい払ってるかな?という想定で計算しましたので、住民税がおいくらで、住民税で控除受けられる上限がいくらかを調べてから決めてみて下さいね〜😊
- 4月4日
-
時計
本当に参考になります。
私の所得税は12万の間違いでした💦
住民税も主人25万私19万です。
確かに頭こんがらがるので、トータルの物件価格に対しての按分でもいいかもしれませんね。
以前FPにトータル4200万としてローン控除の計算してもらったときも主人3200万私1000万との割合がベストと教えてもらいました。
私もしばらく時短ですし、建物の金額がこれ以上増えても主人のほうの持分も増やすという考えで良いのかもしれません。
また比率の分数って、分母は少ない数字のほうが良いんですかね。
16/21とか5/21とかは普通やらないですかね。色々聞いてしまって申し訳ないです💦- 4月4日

くまのふー
ぶどうさんが詳しく書かれていますが、家は土地の時はあまり気にせずに半分にしてしまいましたが
収入の関係と、その後の育休を予定していたので
旦那が最大限控除を受けられるように、家の持ち分を変えました
土地建物全体で67.5%と32.5%だった気がします
特に税務署へは行きませんでしたが、今後、時計さんの収入減少が見込まれるなら、割合を変えておいた方が良いかもしれません!
コメント