
子が発達障害だったらどうしようと不安。自分のネガティブさに悩み。支援センターで他のお母さんたちと比較してしまう。
自分の子が発達障害だったらどうしようと不安になるときってありますか?
そのときは受け入れるしかないのですが、最近私が不安定で日々ネガティブです。
支援センターにいっても笑顔がキラキラの素敵なお母さんばかりで悩みなんてないのかなぁーとふと疑問に思いました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆら
あります😢
もし障害があったら自分で育てられるか不安になります😖
みんなより成長が遅かったりすると、すぐ不安になります😖

はる
私も日々不安定です。
キラキラしてるママでも子育てする上で悩みなんてないママは居ないと思います!
私も今日解決した悩みがあっても明日には新しい悩みが出来て、それに対してうまく解決出来ずに泣くときもあります。
みんなそんな感じだと思います!多分、、、私はそうです!
頑張り過ぎかもしれないですよ。少し肩の力抜きましょう。
って私は先輩ママに言われて気持ちが救われました。
-
はじめてのママリ🔰
本当に解決したら次の悩み、もしくは悩みがぶり返したりと疲れてしまって、どこに助けを求めたらいいのかわからないんです😞💦
ありがとうございます💦もう少しリラックスしたほうがよさそうですね🙍- 4月3日

退会ユーザー
生まれるまで毎日不安でしたし
生まれてからも度々、思いましたが
旦那にどうする?って聞いたら
どうするもなにも、考えても仕方ないし、障害があったらなんなの?逆に。と言われてハッとしました。
障害があってもなくても向き合っていくわけだし、私の抱えてた不安って発達障害の我が子への不安はなく、周りからの目や自分が苦労するんじゃないか
って言う気持ちなのかなって思ったら
こんな気持ち、子供に対してかなり失礼だし、そう思いながら子育てしてたらつまんないなって思い直しました。
そこから不安になったことはないです。
-
はじめてのママリ🔰
すごいです!私はうまく切り替えができないまま、子供に失礼な考えばかり抱いてしまいます。
子供をさずかるまでは、なんとかなると思ってたんですが、いざ授かると命の重さや責任に押し潰されてしまいそうです。本当に尊敬します。- 4月3日

まる
あります、むしろ妊娠中からずーっと不安です😞
予定日より1ヶ月早く産んだせいか、発達もちょうど1ヶ月遅れと考えると当てはまるので少しホッとするのですが、毎度不安になって押しつぶされそうになります😞
受け入れるしかないんでしょうが、自分にその力量があるのか不安です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ちょうど当てはまるということは順調なんですね😊
本当に私も不安でいっぱいです。私には母親になる資格なんてなかったと思ってしまっています😞💦- 4月3日
-
まる
コメント見て、うんうんわかる!!!と声に出してしまいました😅💦
私も母親になれるタイプの人間じゃなかったな〜と思います。
妊娠経過も悲惨だったので、自分って本当に妊娠も向いてなかったし、こんな不安を抱きながら育児してるし、育児も向いてなかったのかな〜と思ってたまに落ち込みます。
何も心配せず目の前の子供が可愛い!ってお花畑になれるママさんが羨ましいです、あるかわからない万が一に怯えて不安になってほんと情けないし、子供に悪いです🤦♀️- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます。
二人目はこわくて作れないなと思っています💦理想は三人くらいほしかったんですが、私のへっぽこメンタルじゃ無理です(笑)
幸せな顔を見せてあげたいですけど、なかなか難しいですよね(^^;- 4月4日

もん
ありますね💦
よその子やったら何にも思わないかお母さん大変やねーくらいしか思わないけど、やはり自分の子となると自分の子であることを否定してしまうしわたしは自然分娩、妊娠中の経過も悪くなかったのでなんでわたしがと思ってしまうかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
とても正直な気持ちだと思います。
でも、もんさんのお子さんは3歳ですし、そんな心配はあまりなさそうですね😊- 4月3日
-
もん
3歳児検診ではひっかかりませんでしたが発達障害云々はのちのちわかるので心配ですよ。
- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
現代の3歳検診の基準をクリアしていたらおおよそ大丈夫かと思っていました😰子育てって悩みがつきないですね💦世のお母さんたちはすごいです。
- 4月4日
-
もん
隠れててわからないかもしれませんしね💦
うちは障害の有無がやはり悩みますね💦年寄りに囲まれて育っているのでどうしても障害についての考えは否定的になってしまいます💦- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😟
環境などそれぞれ事情がありますよんね💦お返事ありがとうございました✨- 4月5日

のっく
分かります!
私も不安になったりよくあらます。先月一歳半検診で指差しができなかったので余計にあせります💦
でも考えたところでどうしようもないので気にしないようにしてます。ネットとかで調べたりするのも不安になるので見ないようにしてます😊
-
はじめてのママリ🔰
ネットで調べないの、すごく賢明だと思います。私は検索魔でもう疲労困憊です。ポジティブなのっくさんのようになりたいものです😊
- 4月3日

I&S&K
うちは発達障害と診断さしまったのですが、診断されるまでずっと不安でした。
寧ろ診断されてからの方が、前向きになりましたよ!
発達障害だからといって卑屈になる必要もないし、発達障害だからこそ得られるものも沢山ありました。
療育に通って先生に相談する機会だって増えて同じ悩みをもつママ友に出会えたり息子の育児の仕方のアドバイスも助けてもらいながらか育児ができたり、息子の成長でお母さん頑張ったねと言ってくれる方にも巡り会えました。
もちろん頑張ったのは息子で私は何も頑張ってないですが、人よりも頑張らなきゃいけない所が沢山ある息子が頑張ってくれた事で成長をし周りにそれをみとめられるというのを本当に嬉しく感じました。
定型発達の人が悩みがないとかも思わないですし、みんなそれぞれ色んなことに悩んでると思いますよ!
支援センターでも家にいるよりは笑顔になれるママさんも沢山います!
キラキラに見えるように、日々悩みに向き合ってるんですよ!
もちろんキラキラずっとなんてしてられないことだってあると思いますよ!不安定な時だってあります!
あとは自分の気持ちの上げ方次第でどうとにでもなりますよ!
皆同じ、悩んで悩んで正解のない答えを探し続けるんじゃないですかね、育児って(*´ω`*)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
とても前向きな環境で子育てされていらっしゃるんですね。
私の思う素敵なお母さんで、尊敬します😊
この子にとってベストな子育てってなんだろう。皆、そんな事を日々考えながら七転び八起きで頑張ってるんですよね。- 4月4日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
私も同じです😟
毎日考えてしまってカウンセリング受けた方がいいのか悩みます。。