
コメント

はなつな
こちらの言っていることが理解できるなら言語においてはトイトレ問題ないと思います。
おしっことおしっこの間隔が二時間以上開くのがまずトイトレスタートのタイミングかな?と思います。
あとは無理強いしないことですかね^_^

mama
まだ二語文喋る前からトイレに行きたがるのでちーちー!と言う時に補助便座に跨らせてます!
大体は座りたいだけですがたまにおしっこできるときがあり、そのときはすごい!できたね!と褒めてます✨
なので、いまから跨るだけでもトイレは楽しいと印象付けることはできると思います!!

まぐ
間隔がトイトレ開始の目安の2時間しっかり開いていて、本人にやる気があれば問題ないと思います☺️✨

minachi
保育園とかだと言葉の遅い早い関係なく一斉にトイトレ始めたりしますし、お家ではじめるのも最初は30分おき?1時間おき?に親のほうからトイレに誘う感じのスタートだと思うので、2語文だから難しいとかはないかなぁと思いますよ😌
うちは子供2人いますが、喋れても2人ともオムツやトレパンにオシッコしたことや尿意を教えてくれたりなんてしてくれなかったですよ🤣笑

2boysママ👦👶
こんばんは!
保育士をしていたのでコメントさせてください^o^
二語文が出てきたから、おしゃべりできるから、という基準で考えるのは難しいかもしれません💦
というのも、子どもの排泄の機能が発達していないとトイトレを始めてもなかなかうまくいかず、こちらが焦ったりイライラしたりしてしまうと思います💦
実際にそういうお母さんがいらっしゃって大変そうでした😂
まず、お子さんの排尿の間隔が2時間あくようになるまではトイレに入ったり便器に座ったりを無理のない程度にし、トイレの環境に慣れさせることからするのがいいかと思います!
おしっこをしてから次のおしっこまでだいたい2時間あくようになってきたら、トレパンをはかせこちらが気にかけて2時間たつくらいにトイレに誘って行く、というふうに進めていくのが良いと思います!
ですが、まだ自分からはおしっこと言えなかったり、トイレに行くのを嫌がったり、トレパンが濡れていても教えてくれなかったりと、はじめのうちはぜんぜんできない子もいます。
それを怒ってしまうとトイレに行くことやおしっこをすること自体を嫌だと思ってしまいぜんぜん進まなくなるので、失敗しても、次頑張ろうね^o^と優しく励ましてあげ、根気よく気長に付き合っていく必要があります😂
わたしがみていたクラスでは、3歳過ぎてもまだオムツの子もいました💦
お子さんに合わせて、やってみるのがいいと思います^o^
がんばってください!
-
まま
あー私自身全く焦ってないのでたぶんイライラはしないと思います。
おしゃべりちゃんとできるようにならないとうまくトイレできなそうだから遅くなってしまっても大丈夫なのかな?と思っただけです。
今うんちでた!とか出てないのに言ってきたりもするししてるのにしばらく言わなかったりするので😳💦
トイレを楽しいところに思ってもらえるように頑張ってみます!- 4月2日
-
2boysママ👦👶
なんだか、言い方が失礼になってしまい不快な思いを感じられてしまったようですみません💦
そのような保護者の方もいらっしゃったという話なだけなので、ひいりさんがそうだと言うわけではないので、すみません💦
トイレでおしっこやうんちができることがわかったり、親に褒められて嬉しい、と思えるようになってくると、本当に教えてくれるようになるかもしれないです^o^- 4月2日
-
まま
いえいえ!頑張ります!ありがとうございます!
- 4月2日
まま
ありがとうございます!2時間以上あくのは、2時間おきにおむつ開けてチェックするんでしょうか?
はなつな
もちろん大体で良いのですが、こまめにチェックして、間隔開いてるか見てました^_^
夏などはオムツ一丁で過ごさせると濡れたのがすぐ分かりますよ。