※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

市民公募委員を募集しておりまして応募しようと思っています。今回は子…

市民公募委員を募集しておりまして応募しようと思っています。今回は子ども、子育てについての募集です。
試験とかあるのでしょうか??後はどんな活動をしてるのでしょう??
応募資格に年4回程度会議に出席できる方と書いてありました。
わかる方教えて下さい(^^)

コメント

べごさん@年度末進行中

以前に、住まう自治体の公募委員をしていました。私も子ども、子育てに関わる委員でしたが、応募用紙への記入と、公募委員に応募した理由(子ども、子育てに関すること等)を500字程度にまとめて提出しました。
会議は、だいたい年4回で、会議出席の都度日当(3.000円程)が出ます。
子ども、子育てに関する市の計画への提言や、計画の素案に関わることになると思います。
会議出席以外の委員としての活動はありませんでした。
ご参考にしていただければ幸いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    活動はおもに年4回の会議に出席だけなんですね😊
    その会議には公募委員の意見や発案も採用されるのでしょうか?
    それか、だだ傍聴しているだけなのでしょうか?

    • 3月31日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    私が委員になった内容のものは、〇期〇〇市子ども福祉計画でしたので、素案を事前に出され、会議上で自身の意見も述べます。全委員の総意があれば、意見を委員全体の提言として市へあげられますし、その方がより良いとなれば、採用もされます。
    傍聴者は市民誰でも委員会を傍聴できるため、有識者委員と公募委員は様々な意見を出し合いながら計画を策定する立場になりますので、傍聴される側になりますかね。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だされた素案を考え会議の時にそれらの素案を発表し会議に出席するって事でいいのでしょうか??

    • 3月31日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    事前に作成された素案に対しての、委員一人ひとり意見等を求められると思います。素案自体は、これまでの計画に則して予め自治体の担当部署で作成されています。
    ですので、公募委員は自身の立場から、計画に入れ込んで欲しい内容等、自身が考えていることを会議席上で述べたりできます。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😄
    やってて良かったですか??
    質問ばかりですいません(>_<)

    • 3月31日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    私自身、公募委員でしたが、子どもに関わる仕事をしている関係から、委員になりました。自分たちの意見が反映された計画が完成した時は、感無量でしたので、参画できて本当に良かったと思います。
    議会で通れば、市のホームページで見ることができますし、委員には立派な冊子になったものをいただきました。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中、詳しく教えて頂きありがとうございます😊
    応募して選ばれたら頑張ってみようと思います😊

    • 3月31日