

Maddie
実家には普通に神棚、仏壇ありました。祖父母と同居していたからかもしれません。主人の実家にはないです。

りな
ないです😅
賃貸ということもありますが💦

r.r.mama
実家の一軒家にはあります😊
宗教的なものに入ってもなかったし、興味もなかったみたいですが実家にはあります☺️

3h⸜( ⌓̈ )⸝
うちは賃貸ですが神棚あります!というか旦那が作りました☺️
実家にも神棚と仏壇あります。義実家には仏壇のみあります!
わたしも宗教的なのは興味ないし知識もないですが旦那は神社が好きなので神棚は作りたいって感じです。それに対してわたしは強要もされてませんし何とも思ってません☺️作りたいならどうぞーって感じです笑笑

退会ユーザー
実家はおじいちゃんおばあちゃんが
宗教入ってて両親も入ってるような
感じになってるので神棚?ありますが
私達夫婦は無宗教でいくので
作らないです!!!!
普通ではないですね!

ねこ
私の実家にはありましたが、家にはないです😊旦那の実家にもなかった気がします🤔

退会ユーザー
実家に神棚ありました🤔
神棚があるイコール宗教!って事ではないと思いますが…🤔
感覚的には厄年にお祓いしに行ったり元旦に初詣行ったりするのと同じような感じだと思いますよ😂笑
-
退会ユーザー
思いました?笑
私も、神棚イコール宗教じゃないと思うのに
皆さんはそういうイメージなんですかね?- 3月29日
-
退会ユーザー
ママリで結構お宮参り行ったとか七五三がどうとかって話をよく見るのですが皆さんそれも宗教活動的に捉えてるんですかね?🤔
お祭りとかも行った事ない人が多いのかしら?とか思いました😂笑
なんだか不思議ですね😂笑- 3月29日

退会ユーザー
実家にあります!
神棚と宗教は関係と思います💦
私の家族も宗教嫌いなので入ってないですよ!

.。❁*
実家にはなく、義実家にはあります。
自宅には今のところありませんが今後あっても良いかな〜と思っています。
宗教に熱心なわけではありませんが、初詣は神社に行くし、戌の日やお宮参りも神社に行くしそのときには御札もいただいています。
その御札を祀るところがテレビ台の上とか棚の上とか簡易的なところしかないので、だったら御札を祀るところ=神棚があってもいいなぁと思ってます。
仏教に熱心じゃなくても家に仏壇がある家はたくさんありますし、神棚も同じような位置づけじゃないかなぁと思います。

ちゃも
賃貸ですが、こんな感じの簡易な神棚あります💡 子どものお宮参りの時のお札や、私の厄年のお札などあるので💡終わったら神社に返すものもありますが、交通安全のお札とかはずっとあるしなと思い。
宗教とかではないですが😃 因みに新居にもいかにもみたいな神棚は置かない予定ですが、同じような感じのものは検討してます💡

退会ユーザー
主人の実家が宗教的に仏壇ではなく、神棚と呼ぶ宗教です。
主人が新築の家に神棚を置きたいと言った時に、それは宗教を大切にしたいから?と聞きました。私は義親に入信入教してくれ・・・と言われて 断っていたので、宗教として置きたいなら嫌だと伝えました。
ただ夫は、厄祓いの御札や祈願した時の物などをただ置くのではなく、きちんと飾りたい。その場所を作りたいと言っていたので、大掛かりなものではなく、無印の取り付けられる棚を買って、それを神棚としています。
丁度本厄なのでお祓い時の御神酒なども置いていますが、基本は初詣に行った際の長寿箸や家内安全のお守りなど置く予定ですよ。あとは宝くじとか・・・笑。
他の皆さんも仰っているように、神棚=宗教ではないので、その辺の確認は必要かもしれませんね。

shiii
皆様たくさんコメントありがとうございます!
わたしの質問の仕方が悪く気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした🙇🏻♀️💦
神棚=宗教だと思っている訳ではないんですが、、もちろん旦那もその家族も特に宗教などに入信しているとかはありません!
ただ私は神棚のない家で育ったものなので無くても問題なく生きてきたのにわざわざ作る必要があるのかな?という感覚でいました。
がっつり神棚って感じじゃなければいいかなーという思いも少し出てきました。
皆様のご意見参考にさせていただきます!
コメント