
コメント

hana♡
ママ友がいない人のために「ママ友作りませんか?」みないな感じで月齢ごとに交流の場を設けて頂けると人見知りな私のようなママでも行こうかなと思います!
なかなか一人(子供は一緒ですが)で行って話しかけたり出来ないので仲介みたいにして頂けると助かります!

退会ユーザー
いいなぁと思ったのは、訪問なんですが、中学生に赤ちゃんと触れ合う、ディサービスで触れ合うとか
あとはマタニティの日、双子の日、同居の日とか悩みごとのママが集まったりとか
夜も解放してるならパパの集まりとかも、、パパ主催のイベント、父子手帳作成しプレパパ、乳幼児パパに配る(役所から母子手帳と共に)
開放的な支援センターも良いですが、ある一定の集まりもあると良いかもです。
話は逸れますが、療育で茶話会ってのがあり、20分程度なんですが発達で悩むママ達がわいわい話せるので、すごく良い時間を過ごせます(^O^)
あと、たまに講習会もあるので勉強になります。
療育と支援センターは違いますが、同じ悩みがあるママたち同士でしか発散出来ないことや情報交換の場を提供してくれる場が大事かなと
すみません、、子供の事ではなくママのことで
-
みなみ
素敵なコメントありがとうござます😭💖こちら言って頂いたことすべて伝えておきますね☺️☺️パパ主催のイベントがあったら、私の主人にもいってほしい!!と、とても思いました😊
- 3月28日

アドラー式ママ
近くの支援センターでやってた、子どもを少し預かってくれて、その間にお母さんは別の部屋で子育て講習しながらの相談会みたいなのがありました。大人気でした。場所が移動してしまい、駐車場がなくなり、行けなくなった人が増えたみたいですが…(^◇^;)
-
みなみ
そんなのがあるんですね💓
もしよかったらどんな講習
だったかご存知でしたら
教えて欲しいです!!- 3月28日

リエ
今行ってる支援センターであるものですが…。産後引っ越ししてきて、助かったイベントです。
●同室保育でママは座談会出来る(育児の情報交換が出来る)
●パパと子供の日(ママは参加不可、あくまでパパと子供のみ)
●絵本や紙芝居の読み聞かせ会
●工作コーナー
●申し込み必須で、子供と料理する
●歌や踊りの日
●保育園の先生と体操しよう、みたいな保育園の先生との触れ合い
●プール、水遊び(夏場のみ、ただ近くの保育園併設の支援センターは温水プール使ってるところで年中やってます)
-
みなみ
すごいですねー!
そんな支援センターがあったら
めちゃいきたいです💓
ステキなご意見ありがとう
ございました!!- 3月28日

やのこて
バザーがあると嬉しいです❤️
特に保育園・幼稚園グッズだと、決まりが色々あって集めるのが面倒&卒業すると必要なくなるを解消できるんじゃないかと思います!
-
みなみ
たしかに!!
色々必要ですからね💖
それも伝えておきます!!
ありがとうござます😊- 3月28日
みなみ
それ、めちゃくちゃわかります!
月齢ごとに交流の場があると
行きたいって思いますよね💓
ステキなコメント
ありがとうございます😊
hana♡
支援センターや児童館って1歳近くになると結構グループが出来てしまっていて、引っ越して来た人は輪の中に入れなかったりするので悶々としてしまいます。
私がそうでしたので…
住んでいる地域はたぶん違いますが是非、人見知りママさんに救いの手をと思います💓
みなみ
そうなんですね、、
あたしも支援センターに行くと中々お母さんの輪に入れず、、最近行っていなかったのですが、、本当にその通りですよね😭💖ありがとうござます😊