
旦那がゲームや動画に夢中で赤ちゃんと向き合ってくれない。うまい言い方や解決策はありますか?
旦那が趣味のゲームとか海外ドラマとか見るのに夢中なのにイラっとします。
赤ちゃんの世話(あやしたりげっぷさせたり)もゲームしながらとか動画みながらのながら。世話や手伝いをやってくれるだけマシという意見もあるかもしれませんが、ゲームや動画はこの先いくらでも再生できるけど、赤ちゃんのこの時は二度ともうないわけで、、そるよりもゲームや動画が大切なのかと?とイライラするし、何より赤ちゃんはずっと父親を見てるのに、父親は液晶画面に釘付けって、見てると切なくなります。。
旦那の育児のやる気を削ぐつもりはないので、ストレートに伝えてギスギスはしたくないのですが、赤ちゃんとちゃんと向き合ってくれるようになる、いい方法やうまい言い方はないでしょうか?
- ねか(9歳)
コメント

MTBK©️
まったく同意見!
ウチの主人もそういうところあります。
子育てに横着するところがみられます。
やる気を削がないためにわたしもかんがえています
赤ちゃんパパみてるよー
動画あとにしてあげてー
という感じにいってみましょうか。
もっと強めにいいたいときは
動画みたいならわたし代わるよー
ととりあげる。
こんなところでしょうか。

\(*ˊᗜˋ*)/♡
うちもそうです!!
なんなんでしょうね男の人って!!
わたしは旦那がゲームしてる時に赤ちゃんが笑ったりしたら見て見て!笑ってるよ!パパとお話したいんだよ~とか言って赤ちゃんに意識を持っていかせるようにしてます!
それでもゲームばかりしてる時は、ちゃんと思いを伝えた方がいいと思います。
そのうちパパ見知りが始まって、余計にゲームばかりになってしまいますから!
あなたが話しかけてるときに、わたしがゲームばかりに集中していたら嫌じゃない?とか。
赤ちゃんだって同じだよ!って。
冗談ぽく、あかちゃんにきらわれちゃうよ~知らないよ~とか。
-
ねか
男の人ってそうなんでしょうかねぇ。優先順位がほんと謎です。。
ずっと続くようならちょっと強めに言ってみます。こうゆうのは初めが肝心ですもんね!- 2月24日
ねか
見たいなら代わるよ、はさりげなく片手間にやるなとちくりと言えていいかもしれませんね!試してみます。