
実母の受け口が心配で、自分の子供に遺伝するのではないかと不安になっています。遺伝の可能性や妊娠中のナーバスさについてアドバイスを求めています。
今から悩んでも仕方のない事で、悩んでしまいます。
私の実母は受け口、いわゆる下顎が出ているのですが、それがこれから産まれてくる我が子に遺伝してしまわないか、考え出したらモヤモヤが止まらなくなってしまいました(><)
私も弟も受け口を引き継いではおらず、母方の家系を見ても、母以外受け口の人は見受けられません。(曽祖父以上には会った事がないので分かりませんが…)
母は子供の頃の歯科検診で指摘されて、小さい頃から矯正をしていたそうなのですが、結局治っておらず今も受け口のままで、笑うと特に下顎が出ます。
母曰く、遺伝とかではないと思う、とは言っておりました。確かに受け口になる原因は遺伝以外にも沢山ありますが、どうも気になってしまいます。
元々気にしやすい性格なのですが、妊娠してから更に拍車がかかり、ナーバスになってしまう自分に嫌気が指します。
同じような経験をお持ちの方や、何かアドバイス頂ける方、ご返信をお願い致します(;-;)
- いちご(1歳5ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

ちぃ
受け口ではないんですが
夫婦で視力が弱いとか、一重とか、歯並び悪いとか、いろいろあるんですが、もし子供に出てしまったときには、手術をしてあげよう。とずっと前から決めてます😂
視力が悪いのは絶対遺伝しますから、その手術だけでも、親の責任と思ってます😂
もちろん、子供が望めばですけど…。
それでしか、責任取れないです😂

こっな
私自身が、受け口でした。
保険適応の矯正・手術で治療してます。
遺伝を考えると不安になりますよね…💦
私の場合は、父母は受け口ではありません。
兄弟でも受け口は私だけです。
曾祖母が受け口だったようです。
父と母からすると、夫婦とも歯並び良いのに、まさか我が子がなるなんて…と思ってたようで、対応が遅くなり大人になって私が社会人になり治療を始めて、手術する形になりました。
私自身も、我が子が受け口だったら…?と思うと不安になりますが、正直どこが遺伝するかはやっぱり生まれてみないと分かりません。
だけど、一つ言えるのは、
受け口という知識があれば
、ちょっとした変化にも気付いてあげられると思うので、その分防ぐ事ができます。
小さいときであれば、マウスピースを寝る時に付けるなど、早く対応できると思います。
なので、そこまでネガティブにならなくて良いと思いますよ🌸
私の友達でも2人ほど、治療して直した子も居ますし。
-
いちご
ご返信ありがとうございます。
手術をされたのですね!
そして、やはりそんな遠くからでも遺伝があるのですね。遺伝子って本当に不思議ですね…
確かに、私自身に知識があるので、いつも気にかける事ができますよね。もし仮に受け口気味だったとしても、小さい頃に付けるマウスピースで、顎の成長バランスを整えてあげる事もできますもんね!!🌸
ありがとうございました😌- 3月21日

ぴー
わたしの兄も受け口ですが、親族には誰もいないですよ!
かなりひどく、病名がつくような噛み合わせの悪さだったので、保険適用で手術しました😊
受け口に限らず、歯並びやアレルギー、容姿や身長や肌の色など、気にし出したらきりがないので、どっかり構えてください😊
-
いちご
ご返信ありがとうございます。
そうだったのですね!親族に誰もいなくても、1人だけ受け口になるというのは、やはりあるのですね!
確かに、いろいろと気にし出したらキリがないですね💦こんな事で気を病んでいても、これからもたないですよね(><)
ドーンと構えます!!!ありがとうございました😊- 3月21日

マロマロニー
私も旦那も結構歯並び悪いのですが息子に遺伝したらどうしよう!とかは考えたことなかったです😂
仕方ないかなー…と思います!
-
いちご
ご返信ありがとうございます。
そうですよね!私が考えすぎなのだと思います😥
もっと気楽に構えていけるようにします!!- 3月21日

あっちゃん
いわゆる、反対咬合ってやつですね💦
遺伝ではないと思いますよ!
-
いちご
ご返信ありがとうございます。
そうです!反対咬合です💦
遺伝ではないのでしょうか??つい、遺伝と結び付けて考えてしまう自分がいて…😣
原因はいろいろありますものね!- 3月21日
-
あっちゃん
心配なら、生まれてきてからもし反対咬合なら治療するなりすれば大丈夫ですよ😅
- 3月21日
-
いちご
そうですよね!!仰るとおりです🙇♀️
ありがとうございました🍀- 3月21日

ママリ
うちの娘が受け口気味です。
身内に誰も受け口はいないんですけどね💦
笑ったときや食べる時が特に気になります😅
もしお子さんがそうだったとしても、今はお母様の時代より歯科矯正の技術なども上がっていますし、治療もできると思うので、あまり心配されなくても大丈夫かと思いますよ!
-
いちご
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!身内に誰もいなくても、やはりお子様が受け口気味になるというのは、よくあるのですね💡
確かに、昔に比べ今は、歯科矯正もかなり普及し格段に技術も上がっていますよね!3歳くらいの小さい頃から治療できる物もありますものね。救いの道は沢山ありますね!
心配しすぎず、気楽に構えるようにします🌸ありがとうございました😌- 3月21日
いちご
ご返信ありがとうございます。
今から手術の事など、いろいろ考えられているんですね!
確かに、遺伝要因は数え切れないくらい沢山ありますよね。
私も、できる限りでやれる事はやってあげたいと思います!!🍀