上の子が吃るようになり、下の子の存在に慣れていないか悩んでいます。経験やアドバイスを求めています。
2歳3ヶ月の上の子が1週間前から吃るようになりました。下の子が産まれて4ヶ月。赤ちゃん返りはありましたが、そんなに酷くなく、もう4ヶ月も経ったので下の子の存在に慣れただろうと鷹を括って、ちょっと上の子にきつく当たってしまったことが原因ではないかと反省しました...。まだ小さいので医療機関などに相談に行く予定はなく、意識しないよう普段通りそして愛情いっぱい接してあげることを心がけるつもりです。でも、治らなかったらどうしよう...とか、寂しい思いをさせてはいけない、などと色々考えて悩んでしまいます。ご自身の経験でもいいですし、お子さん、または知り合いの子でもいいので、色んなお話聞きたいです。そして、少しでも我が子のサポートのヒントにさせていただきたいです。
- ゆあ太郎ママ(6歳, 8歳)
コメント
ゆう
うちは、次小四の娘が吃音です。
3歳くらいに吃りました。
今でも治っていません。
完治はよほど難しいそうです😭
日本では吃音に対して、知識も認知度も低いらしく、そしてまだ分からない、解明されてないことも多いそうです。
でも、お母さんにキツく当たられたから吃ったわけじゃないそうです。
私もそれですごく悩んだし、罪悪感に駆られました。
でも、兄弟で吃る子、どもらない子がいるように、体質も関係するそうです。
なので、そこはご自分を責めないでくださいね😭
マロ
上の子も一時期ありました!私が妊娠中で上の子は三歳
小さいうちは言葉が話せてくるとそれに脳が追いつかなくて吃るようになることがあるらしいです
でも不安はありましたので、子供が吃っていてもあえて気にしていないふりで最後まで話を聞くようにしていました
いつのまにか吃らなくなってました
(^-^)
おいも
うちの息子も2歳半頃から吃ってました😵
私も下の子に構い過ぎたかな、上の子に強く当たりすぎたかなって考えてしまってましたが、1、2か月で自然と治ってました(^ ^)
治ったと思ったらかなり語彙力が上がって、さらにスムーズに話せるようになってました👀
伝えたい気持ちが強い!言葉もたくさん出てくる!でもまだうまく頭の中で言葉の交通整理できない時期なのかもしれません🤔
時期的なものもあるそうなので、まだまだ様子見で大丈夫だと思います😊
ゆう
今はまだ小さいので、どもっていることに気付かせない方がいいそうです。
ゆっくり!とか、おちついて!は逆効果で、最後まで聞いてあげるといいそうです。
自分がどもっていると認識してしまうのと、してないのとでは治る確率がかなり変わるようです。
とにかく今は話したいように最後まで話させてあげるのがイイと思います✩.*˚