※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子はお父さんと行っていますが、朝早くて眠いと言われました。早起きは大事だと思っていたけど、7時半に登園しているのは早いでしょうか?預け過ぎているか心配です。

育休中の方、保育園はどちらが連れて行ってますか?
下の子がいるのでいつも2歳の上の子はお父さんと行っていますが、朝が早いので給食の後眠くなると言われました💦もう少し朝ゆっくり起きてお母さんと来れませんか?と先生に言われました💦
早寝早起き大事だと思っていたのですが、6時半~7時起きって早いですか?7時半に登園しています。
遠回しに早く預け過ぎって言われているんでしょうか?

コメント

にこ︎︎☺︎

私が9時前に連れて行ってます。
でも息子も起きるのは6時半~7時のあいだです!
育休で家にいるのでなるべくゆっくり目に連れていき
早めのお迎えです。

ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ

息子は6時起床で7時半に旦那が保育園に連れて行ってます!

息子は逆に体力ありすぎてなかなか昼寝にもっていけないと言われました😂

まだ2歳3ヶ月ですし給食後眠くなるのは普通かと🤔

ちゃろ

うちの保育園や近隣の保育園では育休中や仕事が休みの日はなるべく9時登園16時お迎えで、と言われています!特に3歳未満児は、親が休みの日は出来る限り家庭での時間を長くとってくださいと。他の保育園もそうだと思っていたのですが、そうではないんですね😳

幸せを掴みたい

7時前に起きて 9時頃に
私が連れて行ってます😊

上の方もおっしゃるように
給食後に眠たくなるのは
年齢的に仕方ないと思います😨

ぶたぴーなっつ。

これからの話になりますが、産休が空けて育休に切り替えになったらうちの自治体では短時間保育園になるので9時~4時までの預かり時間になります。
なので、基本的には私が送り迎えすることになりそうです。

今はまだ仕事していますが、早いと7時登園の日がありますよ。
日頃から大体6時半には起こしてます。

悠夏

起きる時間は7時で8時半過ぎにお父ちゃんが連れて行っています。
育児休暇中は短時間認定になるので8時半前に登園すると延長保育になってしまうのでゆっくりです^ ^

起きる時間もご飯後眠くなるのも普通かと思うので、やんわりと登園を遅くして下さいと言われたのかなと思います。

つき

8時半過ぎに私が連れて行ってます😊
お昼ご飯の後ってすぐお昼寝じゃないんですね😲
起きるのは確かに6時起きです。朝が早いというのは保育園に来る朝が早いという事ですかね😅でも普通に預けてその時間の人もいるだろうし…育休中だから預け時間もっと短時間にしてって聞こえますね💦

ろーず♡

登園は7時半~受け付けてるんですよね?子供が眠たいから親に預ける時間を調整させるって初めて聞きました💦給食後眠くなりのって他の子もだと思いますが(笑)それともmomoさんが育休中の間だけでも...て意味なのでしょうか(笑)お金払ってるんだから別に良くない?て思ってしまいました💦うちも下の子がいるので行きは旦那にお願いして、だいたい9時前に預けてます。

もちもち

旦那が時間的に送迎無理なので、下の子が生後2週間位から同伴で私が送り迎えしています。
こちらの保育園の場合、育休中は時間外預け不可なので、9〜16時までとなります💦

朝早い・眠くなるというのは口実で、早く預けすぎと言われてる気がしちゃいますね💦時間外預け可能ならば、気にすることはないと思います。各家庭の事情なので!

to.ri

育休中の時は私が連れて行っていました。
うちの自治体は育休中は短時間保育に切り替えられるので、8時半〜16時半の保育になります。
育休中なのに早く預け過ぎと言われてる気もします。

ふう

9時からなので9時15分とかに連れて行ってます😁

はじめてのママリ🔰

朝九時ごろに私が送ってます!
旦那は6時には家をでてるので😭

ばむ

育休中は9時前に登園し15時半に迎えに行きます。
下の子が1ヶ月をすぎたら一緒に連れていき、私が送り迎えをするつもりです。

kn

早いですね💦💦

お休みの日はなるべく家庭で
ということなので
わたしは9時に登園してますよ!
起きるのは7時半とかです笑

  • kn

    kn

    私が送迎してます。

    主人は5時には家を出て
    22時帰宅なので。

    • 3月8日
うらら

うちの幼稚園(こども園)は朝8時前の早朝保育には事前申請が必要なので8~9時の間に私が連れていきます。
子供が起きるのは6時半~7時頃ですが子供だけじゃなくて私の用意もあるのでなんだかんだちょうど良い時間になります。
9時から朝のあいさつ等が始まるので家でのんびりしつつそれに間に合う様に行く感じです✨

先生が伝えたいのは起きる時間と言うよりも〝お母さんと来れませんか?〟の部分でしょうね😅

ところで給食の後ってお昼寝じゃないんですか?🤔

deleted user

保育士をしていましたが、育休中の方には用事がない限り9時〜16時の送迎をお願いしていましたので、多分先生はそのことを伝えたいのだと思います💦
育休中の正直7時半は早いですね…😅

nammy

育休中が短時間保育じゃない行政もあるんですね😳
うちの保育園の短時間保育は8時半〜16時半までと決まってます。
深夜授乳も続いていて朝は私が寝ていたくて、夫が8時10分だったら送れるというので、延長料金払うので少し早めに預けさせてもらえませんか?と頼みましたが、「8時半ぴったりにお母様がお願いします」と断られました。
だから、お母さんと来られないか、、の部分を伝えたいのかなと思いました💦遠回しにいう内容じゃないと思うのですが、短時間保育認定がないところなら、言いにくいんですかね💦

no1218

7時くらいに起きて9時には登園完了しています。下の子も一緒に連れて行ってます。
育休中は短縮保育です8時半16時半までにはお迎えで、上の子とも少しでも長く一緒にいたいので16時頃迎えに行ってます。
月齢的にも給食後は眠くなると思いますし、うちの保育園は給食後はお昼寝タイムです😮
でも、育休中だから母親と一緒にゆっくりきてくださいともとらえられますね💦
言いにくいことは遠回しに言う先生もいればストレートに伝えてくる先生いますよね😥

3mama

育休中です!
主人が連れて行ける時は7:30に行きます!園によって違うのかな?育休中だろうが、保育園料払ってるし早くていいと思いますよ♡彡

はじめてのママリ🔰

皆さんたくさんの回答をありがとうございました😌!
短時間保育ではなく、お父さんの通勤途中に保育園があるので通勤時にお願いしていました。やっぱり育休中はよく思われないのですね💦
これから私の仕事が始まったら時間的に保育園のお迎えはお父さんなので、お父さんとの登園に慣れさせるつもりでしたが育休中は私が連れていくことにします。
保育士さんのお話も参考になりました☺️
ありがとうございました✨

はじめてのママリ🔰

保育園のお迎えではなくお父さんと一緒なのは朝の登園でした💦