
保育園開始後のかかりつけ医について悩んでいます。保育園や自宅の距離、受診時間、祖母の立場などを考慮し、どこをかかりつけにするか迷っています。小学校に通う際も考慮して決めるべきでしょうか。
保育園開始後のかかりつけ医
4月から保育園に通うことになりました。
今まで、予防接種を受けている病院はあったのですが、市内で引っ越しをして遠くなるため、今後どこの小児科をかかりつけにしようか悩んでいます。
今度の家から保育園までは自転車で20分の距離です。
急な発熱等でお迎えが必要になるかと思うのですが、園に近い病院のほうが便利でしょうか?
家の近くの小児科は18時までのようなので、通常のお迎えの後に行くことは難しそうです。
夕方から受診することってあまりないでしょうか?
また、病気の際は祖母に迎えに行って預かってもらう可能性もあり、祖母宅は市内ではなく電車で移動になるため、保育園の近くの小児科のほうが都合が良いような気もします。
小児科に何歳まで通えるのかわかりませんが、小学校に通うようになったら家の近くのほうが行きやすいのですが、途中で変更するくらいなら最初から家の近くにするべきでしょうか…
- ちこ(6歳)

ツム母
保育園近い病院のほうが、楽だとは思います。
保育園行きだしたら最初の一年は風邪よく引きますし、まだまだ予防接種もありますし、夕方病院に行く事は多いですよ。
私も今まで保育園から近い病院はなかったので自転車で10分かかるクリニック行ってましたが2年前に保育園のすぐ近くにクリニックができたので何かあれば受診してます。天気が悪い時に受診しなくてはいけないときなんて本当近いと助かりますよ!
小児科は15歳までかかれますよ。
大きくなれば、病院にかかる頻度は少なくなるし、小学生になったら自宅から近い病院をかかりつけにしても良いのではないかなと思います。

退会ユーザー
その時々で使い分けでいいんじゃないでしょうか?
休診日もあるし、私は基本的に二件の小児科をその時の都合によって使い分けてます。
登録が必要でもどちらか登録しておけば、特に何も言われませんよ。
コメント