![ぺんぎん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![とも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とも
うちは寝室はベット
以外に本当何も置いてないです☺︎
寝るという時に遊んだり
しないようにです☺︎
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
善悪の判断がついてくるのは2歳半ばあたりからだと、小児発達で習いました😊
それまでは、怒られるほうが「自分に関心がある」と思ってもっとやりたくなるようです💦
うちも、どうしても危険なものだけは「◯◯だからやめなさい」と理由付きで短く注意するだけにしてます。
あとは、外では厳しいのに家ではそうでもない、とかにならないよう一貫性もつようにしてます😅
なので、止める事の方が少なくて家の中が毎日カオスです🤣
-
ぺんぎん
怒られるほうが「自分に関心がある」ってまさに!今そんな感じです。大きな声をあげるほど喜んじゃってます😩
しばらくは怒るのやめたほうがいいのかもですね🤔難しい〜- 3月6日
-
退会ユーザー
あるあるみたいですね😅うちも以前はそうでした💦💦
今は、わたしがいちいち注意するのも疲れるので
学習してからやめさせる感じにしてます。
例えばドアをバタバタ閉めるのが困ってたのですが
1度指を挟んで泣いて、その時「痛いよね。ドアはゆっくり閉めようね」と言ってからは
閉めながら指を挟まないようにどけてます🤣
全ての事柄に使えるかと言うとアレですが…難しいですよね〜😅子育てって奥が深すぎる‼️- 3月6日
-
ぺんぎん
痛い思いしないとわからないってことですかね⁉️笑 大事故にならないよう見守りながら、自分で学習するよう待ってみることにします。
とはいえ、キッチンにいるときとかに限ってイタズラするので見守るにも困りますよね。かまってちゃんなんでしょうね。
ちょっと前まで赤ちゃんだったのが、イタズラしてケケケッと笑うようになり…ずいぶん人間らしくなったなぁと思います。そんな急成長に私が付いていけずです(-。-; ほんと子育てって奥深いですね。がんばります。- 3月6日
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
うちもやんちゃで大変です😂
1歳すぎて歩けるようになったら何でもかんでもしたくなるしきになるしで💦
何言っても聞いてくれないし💦
子どもによって全然違うから、おとなしいお子さんのママには理解してもらえないし「しつけがなってない」とか思われてるんだろうな〜とヒシヒシ感じてました😂
もちろん、危ないものは置かない、隠す、等していても、ソファやライト、テーブルや椅子など、危険はそこら中にたくさん…💦
とりあえず、まずはそれ以外のものに気をうつす努力をしました!
危ないもの触ろうとしたら「あ!あれ何⁈あっちになんかおる!」とか言って別の方指差したり(笑)
あと本当に危ないことした時はほぼ怒鳴るくらい怒ってました😅
もちろん叱るときは、短く、わかりやすく、顔を見て、真剣な顔で、を心がけてましたが、その程度では笑って済まされるので😅
「ダメ!!!○○したらダメだよ。ケガをするからダメ。」みたいな感じで言ってます🤔
-
ぺんぎん
そうなんですよね!ソファやライト等なんでもいたずらの対象になってしまうので、いくら気をつけていてもいたちごっこです。
ほんと怒っても笑って済まされてしまうので、暖簾に腕押しです😥気をそらすの、試してみます!- 3月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1歳2ヶ月だとまだしつけというよりは、危ないことをひたすら回避してあげるって感じですね😂
こら!って怒られるのは危ないことしたから、って思うのはもうちょっと先のように思います!
叱られたからやめる、という行為ができるのはもーっと先です。笑
-
ぺんぎん
回避ってどのようにすればいいでしょう?
お散歩いくよーとかズボン履くよーとか、こちらの言ってることをだいぶ理解しているようなので、登っちゃダメ!も意味はわかってるんじゃないかなって思うんですよね。わかってるけど怒られるのが楽しくてまたやるみたいな感じです。
叱られたらやめるはもっと先なんですかね〜🤔- 3月6日
-
退会ユーザー
具体的にはリビングの危ないものは徹底的に排除ですね😊
どのような物か分からないですが、一歳の子どもがいるおうちにスタンドライトが置いてあるって私なら考えられないです、すいません💦
もちろん、一歳過ぎたらこちらの言ってる意味はある程度理解してますよ!
でも、大人と同じように理解して解釈しているかというとそれは別の話です。
子どもからしてみれば今は全てのものが好奇心の対象ですし、目の前にあれば触ってみたいのは当然のことだと思います。
だからこそ自分が興味のあるものを触ったのにコラ!って言われる意味が分からないんです。
このおもちゃなら怒られないのにスタンドライトなら怒られる…
としか思ってないと思います。
スタンドライトは触ったら倒れる、倒れたら当たって怪我をする、だから触ったらダメなんですよね。
ここまでを理解するのはもう少し先のように思います。
うちは上の子に叱る感覚で下の子にもコラ!と言ってしまう時があるのですが、怒られたからダメなことなんだ、やめよう、と思ってやめているというよりビックリして萎縮してやめているという感じです。
1人目の時、なんでこんな小さいうちから叱っちゃったんだろう…
悪気があってしてるわけじゃないのに…と2人目にして思うようになりました。
長々とすいません🙏💦- 3月6日
-
ぺんぎん
スタンドライトは手の届かないところにどけようかと思いますが、今度はイスに登ったりし始めそうで、いたちごっこの予感です。生活する上で全ての危険を排除することは難しいですし、だからこそ皆さんが日々どのように子供と接しているか伺いたいと思いました。
危険なことは教えたいのですが、もうしばらくは難しいのですかね。
お2人育てていらしてそのように感じていらっしゃるなら、小さいうちに叱るのはあまり意味がないのかもしれないですね。もう少し見守ってみようと思います。- 3月6日
-
退会ユーザー
イスはなければ困るものですがスタンドライトはなくても困らないものなので私の中では排除するものという感覚です。
イスに登ったりは外でもありえることなので、ダメだよと言い続けてよいかと思います。
なくても困らないもので不必要に怒る機会が増えるのであればそれはお互いにとってストレスなのではないか、というのが私の考えです。
なかには、小さい時叱らなかったことをいきなり叱られると戸惑うという意見もあると思います。
お子さんによってほんとにちがいますもんね。
お互い頑張りましょう!- 3月6日
ぺんぎん
うちもなるべく物を置かないようにしているのですが、リビングでソファからパソコンデスクへよじ登ってしまいます。今度引っ越すので、もう少し配置を考えてみます。また違ういたずらを見つけるのでしょうけど。