
初節句で兜を飾りたいが、旦那の親に買ってもらうのが難しい。旦那もはっきり言えず、自分たちで買ったらいいか迷っている。どう伝えればいい?
初節句なので兜を飾ってお祝いしたいと考えています。
旦那の親に買ってもらうのが一般的?と
思っていたのですが
旦那の親はあまりそういう事を知らない家で…
ここで自分たちで買って後々旦那の親が買うことが
多いみたいなことがわかると
いじけてしまうような方なのですが…
どのように伝えたらいいのでしょうか😓
旦那もはっきり買って!とはなかなか
言えないみたいで(´·_·`)
この間旦那が「兜ってたかいよね」と兜の話を
してみたのですが
「へぇ〜買ったの〜?」とだけで
旦那は自分の兜も持っていないため
親はわかってないと思うのですが
どうしたらいいですかね?
黙って自分たちで買ったらいいですかね?
- 🌻(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

3766
後々貰っても…
もし自分達で購入するなら
わざとカタログを義両親に見せて
「兜買おうと思うんですけどどれがいいですかねー?」みたいな感じで買うアピールします(笑)

退会ユーザー
初節句おめでとうございます!
兜はどちらかの祖父母が揃えるとなると奥さまの実家に買って貰うものだと思います💦地域差あるかもしれませんが…。
-
🌻
ありがとうございます\(◡̈)/
地域差ですかね?
男親が兜女親がお雛様なんですよ😓
うちの親に買ってもらうなら私も頼みやすいんですけど
旦那の親すごく嫉妬深いというか
すぐに争ってくる?というか
うちの親がなにかしてくれると
それの上をいこうとするんですよ…- 3月4日

もえまき🐶💙
節句のものは男の子のは旦那の親が、女の子のは嫁の親がと言われていますが、うちの母曰く、兜でも雛人形でも嫁に行った親が買うらしいです!
なので買っても良いと思いますよ!
うちも男の子なので旦那の親が買ってくれるのかなと話したら、普通はこっちが用意するんだよと母に言われたので、え、そうなの?となりました。どれが正しいかわかりませんが‥
-
もえまき🐶💙
多分地域によると思います!
- 3月4日
-
🌻
そうなんですね…!
教えて頂きありがとうございます🥺
自分たちで用意しようと思います!- 3月4日

ちぃマミー
私の地域では、母方の両親が買うということになっています(^_^)
なのでそちらと少し違いますがそちらの両親に会う機会や電話する機会があれば、そろそろ初節句ですね!
兜は代々わ家に置いてありますか?あればそちらを使いたいのですが、無ければ購入を検討しようと思ってます!と伝えるのはいかがなものでしょうか?!
-
ちぃマミー
そちらの両親とは旦那さんの両親ということです!
- 3月4日
-
🌻
兜は旦那のお母さんの弟のが
あったみたいなのですが
おばあちゃんに確認したところ
捨てたと言われちゃいました😢
考えて頂きありがとうございます😓- 3月4日
-
ちぃマミー
そうなんですね!
であれば旦那さんの両親にそろそろ兜を買おうと思ってるんですけど、前まであった兜の形はどんな形だったか聞いてみてはいかがですか?(^_^)- 3月4日
-
🌻
そうしてみます😢
ありがとうございました💓- 3月4日

くまはちみつ
こんばんは
うちは兜、お雛様はあたしの親が買ってくれました。
お雛様は1つだけですが💦
2つあっても置き場所ないので💦
名前のプレートと旗だけは作りました
旦那の親もそれが当たり前みたいな所があったし、あたしの親も買う気満々⁉️だったので(笑)
地域的な物があるのかもしれませんけどね😅
-
🌻
こんばんは(*^-^*)
皆さんも実の親が買ってくれてると聞いて驚いています🤭
買う気満々でいて貰えると
嬉しいですね🥰
ありがとうございました!- 3月4日

ひーさんm
兜飾りを買いたいんですが、この辺り(旦那の実家あたり)は誰が買うのが一般的なんですか?
自分たちで買っちゃっても大丈夫ですか?
とストレートに聞いてみては?
で、さらに聞かれたら、
私も詳しくないんですが、地域によって嫁の実家だったり旦那の実家だったり色々あるみたいですねー。
と教えてあげる。
私の実家は兜は嫁実家、鯉のぼりは旦那実家が風習らしいです。
本当に地域差あって面倒ですよね(笑)
-
🌻
ありがとうございます!
思いつかなかったですが
ストレートに聞くのはとてもいいですね!🙄
地域差面倒ですね…
私も皆さんに嫁実家が買うと言われて調べたら
私のとこはやっぱ旦那側でした🥵
でも旦那側ずっと同じ地域住んでるので
なんで知らないんだよ〜🤬🤬て
思っちゃいます…笑笑- 3月8日
🌻
もう諦めて自分たちで買った方がいいですかね😓
やってみます!ありがとうございます(´·_·`)