
長男と次男の関係で、お兄ちゃんでしょ!という言葉は何歳まで言わない方がいいでしょうかという質問です。
長男についてです
弟がいるのですが弟を出産して10ヶ月
長男にお兄ちゃんでしょ!って言葉は
言ったらだめだよ〜って助産師さんにその時
言われていたのでずっと言わずにいました
長男と次男は年子です
今日主人がお兄ちゃんに
お兄ちゃんでしょ!貸してあげなさい!って
注意していました
お兄ちゃんでしょ!って言葉は何歳まで
言わない方がいいのでしょうか
ふと思ったので質問してみました
私はずっとお兄ちゃんでしょ!って言う
つもりは全くないです!
- ひなた(6歳, 7歳)

ままり
言わないと決めたらずっと言わないことです!

あん♡そう♡よう
私はずっと言わないようにします!
逆に「すごい、やっぱりお兄ちゃんやなぁ」とかは良いそうですよ☺️
怒る時には使わない方がいいようです😊

退会ユーザー
友人が長女で、小さい頃からずっと「お姉ちゃんなんだから、譲りなさい」と言われて嫌だったと聞いたので、いくつになっても駄目だと思います。

退会ユーザー
わたしは中学生くらいまで嫌でした(笑)その頃が一番親に反抗してたからかもです。
逆に、小さいときはお姉ちゃんだからできるよね!って、言われるのが特別感があって嬉しかったような気がします。怒られた時のお姉ちゃんなんだから!は小さくても嫌だったと思います。小さい頃に嫌だと感じたからある程度の歳になっても嫌な言葉に聞こえてしまってたんだと思ってます。
高校生の頃もたぶん嫌ではあったと思うんですけど、聞き流せるようになってたのかなぁと。
自分の子には褒めるときは使うけど、怒るときは使わないようにするつもりです。でも、下の子的にはお姉ちゃんだからすごい!というのを聞くのは微妙かなと思うので、言うのは上の子だけが目の前にいる時限定ですね。

パプリカ♡*:.✧
何歳になっても「お兄ちゃんなんだから」って言葉は使うつもりないです。
実母からもそれは言われました。
私自身長女ですが確かに言われてたことないです。
褒める時は言いますけどね(o^∀^o)
あとは自分から言うようになりました。「お兄ちゃんだから食べれる」とか…(笑)
急に言い始めました!

もん
うちも年子ですが、ずっと言わないつもりです。
逆に褒めてあげるようにしたら、自分で さすがお兄ちゃんっしょ〜? って嬉しそうに自慢してきます笑

よっしー
怒る時はずっと言わない方がいいと思います。
私は長女ですが、「お姉ちゃんでしょ、我慢しなさい」と言われることもあって嫌だったし、私の気持ちは考えてくれないんだと悲しかったです。

オリ𓅿𓅿𓅿
私もお兄ちゃんだからとか言うのは嫌なので、何歳なんだからと言うようにしてます。

ひなた
皆さんコメントありがとうございます♥️
私はお兄ちゃんが何歳に
なっても言う事はないです!
主人には注意しようかなと
思います😤
私は4人兄妹で上にお姉ちゃん
次が私でした2人が弟なので
いまいちなんでなんだ?って
疑問があったのですっきり
しました😁
お兄ちゃんだから全てできる!
って訳ではないのは分かっています
なので沢山2人の成長を
楽しみにこれからも
見ようと思います😆

ひーこ1011
うちはずーっと言わないようにしています。
自分が長女で言われて嫌だったので…
なるべく個人名で呼んでお姉ちゃん!とは呼ばないようにしてます。
それでも自分でお姉ちゃんがやってあげる!というときもあります😊

つきひろ
自分が言われて嫌だったので言わないようにしてます。
言わないようにしてるなら今後も言わない方が良いです。

ゆいゆい
私も使わないつもりです。
私自身1番上で下に弟がいますが、
「お姉ちゃんだから先に〇〇して」とかいい風に「お姉ちゃん」を使ってもらってました。

みいたん
私自身嫌な思いはしてないけど、個々の個性を大切にしたいから、ずっと言わないつもりです。
ズボラ育児なのでいつかポロって言ってしまいそうな気がするので、かなり意識はしてます…😓

controlbox
私も未だに「お姉ちゃんさぁ」と母に声かけられます(笑)もうアラフォーなんですが(笑)
お姉ちゃんなんだから我慢しなさいとよく言われてました。正直あんたが勝手に産んだのに順番押し付けんなよって腹たってました 😅
理不尽押し付けてるだけになるので、上の子には言わないようにしています。一応まだ仲良しです^_^

ももも。
ずっと 禁句だと思います。
何歳から言ってはいけない、というよりも 歳を追うごとに ますます言ってはいけなくなります。
お兄ちゃんだから。
そんな理不尽な言葉で片付けられたら ならお兄ちゃんじゃなければ許されたの?下に兄弟が居なければこんな事言われなかった?と考え 愛情の欠落を感じてしまいます。
子供にとってとても傷つく言葉です。
言葉の暴力と同じです。虐待と変わりませんよ。
-
ひなた
虐待と言うならまずどこからが
虐待でどこからが
虐待じゃ無いんでしょうか?
私は虐待を受けて5歳から高校卒業まで
養護施設にいました
私はこれからも言わないでいますし
言うこともないです
それだけは分かってください
自分がされた事はしないです- 3月3日
-
ももも。
私自身、その言葉を言われ続け 鬱になるほど嫌になりました。こうだから。と押し付ける言葉は子供が萎縮すればもはやそれは虐待と思ってます。
私も2歳から施設育ちで たまに家に戻ると 母親の彼氏から言葉、身体ともにDVを受け、母親からもお姉ちゃんだから、お姉ちゃんなのに と言われ続け、擁護される弟は何故施設に居なくて母親と暮らすのか理解出来ませんでした。お姉ちゃんだから、と言われる度に お姉ちゃんじゃなければこうはならなかったんだ。弟なんか消えればいいのにと思ってました。- 3月3日
-
ひなた
同じ境遇だったんですね…
生まれる順番は違えど
同じ所から産まれ…今でも親の事は
恨んでいます
今はもっと親との距離は離れて
親と思っていません
自分の子にはしません
絶対に何があっても
主人も大事だし大切ですが
主人より1番大切です- 3月3日
-
ももも。
大抵お兄ちゃんなんだから!と使う人はその言葉を言われたことがなかったりその言葉への傷つく重みを理解してない人だと思います。
その言葉が傷つく、という事を伝えれば ご主人も気をつけてくれるんじゃないかな?と思います( ´・ω・`)- 3月3日
-
ひなた
とりあえず主人にはさっき
お兄ちゃんが寝て注意しました!
お兄ちゃんなんだから!
って言われてもまだ分からないし
これからも言わないでほしいし
言われたらプレシャーもかかるし
尚更嫌な気持ちになると伝えました
これからまた主人は悪気なく
言うと思うけど
その度に注意します!
主人は長男なんですが
なんで分からないかなー?って
思います…😓- 3月4日

RyuRyu
私は長女で同じ言葉を言われてたの、本当に嫌でした。だから、勿論絶対長男にお兄ちゃんでしょっ!は言ってません。これからも絶対に言わない自信さえあります。
言わない方がいいです。
好きでお兄ちゃんになったわけじゃないんですから。
絶対、いくつになってもダメです。
本当に言わないであげて欲しいです。

退会ユーザー
言わないならいつまでも言わない方がいいと思います。怒る時に言うのがよくないみたいですよね!
うちは主人が一番上でお兄ちゃんでしょ!って言われるのがすごく嫌だったから絶対言わないし言わないで!って話をされて言わない約束です☺️私も上でしたが弟とは年が離れていたのでそう言われることもないからだったので主人から聞けてよかったなって思ってます☺️
でも褒める時は言ってあげるといいと聞いたので褒める時はさすがお兄ちゃんジャーン!って言ったりしてます💗娘に優しくできたときはお兄ちゃんすっごく優しいね、優しくお兄ちゃんでよかったね〜って褒めるとニヤニヤしながら嬉しそうな顔してます😂

たむたむ
私自身、お姉ちゃんなんだから!と言われて育ちました💦
ほんとにそれが嫌すぎで、
娘には未だに言いません。きっと一生いいません。

ひなた
コメントありがとうございます♥️
私は絶対に言うことはないです!
主人が悪気なく言ってしまうので
そこは注意します!
お兄ちゃん!お姉ちゃんなんだから!
私も言われていました
お姉ちゃんだから?なんて
ずーっと思ってました
今では兄妹すごく仲がいいです😆
なので言うことは絶対にないです!
コメント下さった方
ありがとうございました😁

たい
私は何歳になっても言わないようにしようと思っています(^^)
私自身、末っ子なので言われて嫌な思いをしたとかはありませんが…
好きでお兄ちゃんやお姉ちゃんになったわけではないですもんね★

ママママリ♡
うちも助産師さんに言われましたー🤣
なので基本は言わず、名前で呼んでますが、いい事をしてくれたら「さすがお姉ちゃん♡」と言うと「えへへー♡」と嬉しそうにするのでそういう時はさりげなく言ってます😆✨

ななみ
うちはおにいちゃんでしょ!!
って言ってないのに最近自ら
「○くんお兄ちゃん!!」とか言い始めました(笑)
-
ゆみずぽん
横から失礼します😌
うちも上の子に お姉ちゃんでしょ!
って言っていないのですが自分の事時々
『〇〇ちゃんお姉ちゃん』って言います!笑
うちだけかと思ってましたが同じ方がいて思わずコメントしちゃいました🥴- 3月4日

ジョリーン
うちも言っていません。ずっと言わないつもりです。
最近は、下がお兄ちゃんのを取ろうとしたら、お兄ちゃんの味方をすると、
いいよいいよ 貸すよ っていつも譲ってくれます。
親がお兄ちゃんの気持ちを理解すればお兄ちゃんも穏やかに優しくなるんだなぁって実感しました。

兄弟ママ
私もあまりお兄ちゃんでしょとは
言わないようにしてます!
私も長女で下に弟と妹がいますが
私の母も長女だったからか
お姉ちゃんでしょとは
一切言いませんでした!
母も言わないと決めてたみたいです!
私は好きでお姉ちゃんに
生まれたわけではないと
思ってるので
たまたま私の長男が上に
生まれただけと思ってます(๑╹ω╹๑ )

くまはちみつ
こんにちは
お兄ちゃんなんだから、お姉ちゃんなんだからは大人になっても嫌だと思います。
うちはあたしも旦那も長男、長女です。
昔から言われて大人になっても女はそれ程言われなくなると思いますが、
男は言われる可能性ありですね❗️
旦那は未だに言われます。
男なんだから普通でしょ⁉️みたいに💦
旦那の下は妹だから余計に言われるのかもしれませんが💦
あたしもなるべく言わないようにしてます。
でも絶対に言わない保証はないです💦
ただ長男には言います。
最初に産まれちゃったから言われちゃうんだよ❗️
長女と次女には分からない事だから諦めた方が良いと❗️
パパとママも言われてたからね😅

退会ユーザー
私は子育て中は絶対言わないと決めています。
もし自分がおねぇちゃんの立場で何かあるたび言われてたらムカつくだろうし親の都合で作ってるのに勝手におねぇちゃんにされてそれで我慢されるとかありえないので😂
なのでおねぇちゃんとも言ったことありません。絶対名前で呼びますし、子供にもおねぇちゃんとは呼ばせず名前で呼ばせるつもりです🥰

ぴぴぴ
自分が妹と年子、姉です。
もういい歳ですが今だに幼少期の「お姉ちゃんなんだから」と言うことば忘れません。
「お姉ちゃんなんだから貸してあげなさい」「お姉ちゃんなんだからしっかりしなさい」「お姉ちゃんなんだから泣いちゃだめ」
1つしか違わないのに何で自分ばかり我慢しないといけないんだろうとずっと思ってました。
年子なら使わないでほしいです。
あと私は男女双子の母ですが、「男の子なんだから」「女の子なんだから」も使うつもりないです。

(💙^o^💙)
怒る時に、お兄ちゃんなんだから!は言わない。褒める時は、やっぱりお兄ちゃんは凄いねーと、叱る時は使わず褒める時に使うことで、子供が自ら自覚が芽生えてくるみたいなので、皆さん仰っていますが、お兄ちゃんなんだからという言葉を使わないと決めたならずっと使わない方がいいですね。

ayapyn
私はずっと言わないですし、今まで言ったこともないです!
旦那にも言わないでと言っています!
私の親がそういう考えだったので!
私の旦那は3人兄弟の長男でお兄ちゃんなんだから!と言われたからか
理解出来ない家族への考え方があります。
家族全員旦那頼りですし、旦那もみんなの為にやらなきゃという気持ちが強すぎて
弟の交通違反の身代わり出頭までさせられそうになっていました。
それで尚更言わないようにしようと決意が固まりました。
コメント