
ベビーパークで子供がイタズラしそうになったときの対応について相談です。怒らずにどう接すればいいでしょうか?
幼児教室のベビーパークにお子様が通われてるママさん、おられますか?
今日ベビーパークに子供が通っているママ友に、
「子供がイタズラしそうになったときに、ダメダメ!って言ったらダメなんだよ〜。」と言われました。
私はこれしちゃダメ!ダメ!と言ってしまってます。
子供の可能性を潰す?とかの理由みたいで。
確かにママ友の子供は聞き分けが良く、イタズラする前にママが声をかけると、やる前に止めていました。。
でもダメと言わずに怒らずに、どう子供に接すればいいのか教えてもらう前に、ママ友とはバイバイしてしまいました。
ベビーパーク通われてる方おられましたら、教えてください。怒らずにどうイタズラしそうな子供に接すればいいのでしょうか?
- みのり
コメント

たた
イタズラの内容によると思います。
例えば『ティッシュを出す』→危険ではないので、親の範疇でさせてます。今日はそこそこ出させた後、ティッシュで紙吹雪して遊びました。その後は鼻かみ用として、遊んだティッシュは取ってあります。
『障子を破って、外を覗いたり、そこからおもちゃを落とす』→好きにさせてます。逆に遊び方に感心してます。
そのママさんが仰っているのは、その程度のイタズラの内容なのでは?
危険なことは見逃さず、すかさず注意します。

あちゃん
子供まだ産んでない身ですが
個人的にそのママさんの子が聞き分けが良いだけで
その家庭それぞれの教育の仕方その子にあった教育の仕方あるから
周りに迷惑かけたり危ない時はきちんと危ないからダメだよ!でいいと思います🤔

さやや
ベビーパークには関係ありませんが、保育士をしています。ダメな事をダメと言わなければならない事もたくさんあると思います。可能性を潰す事に繋がるダメ!とそうではないダメ!があると思います🤔他人や周りに迷惑をかける時や友だちを傷つけるような言動の時、危険な場面、そういうときはダメと言ってもいいのではないのでしょうか😊ただ、なぜダメなのかを感情的にならずに伝えていけるとよいと思います🌷可能性を潰すダメ!は、例えば自分で考えて書いた絵に対して、これはこの色で塗らなきゃダメでしょ!など、否定的なダメ!のような気がします😊周りのお母さんに言われるとまるで自分が間違えているように思ってしまうこともあると思いますよね😥もやもやしたり悩んでしまいますよね😰でも…お友だちのお母さんがどういう考えでそう言ったのかは、わかりませんが、いたずらを止めず、周りに迷惑をかけたり、嫌な思いをさせながら我が子だけが気分良く、楽しめるためにダメと言わない事が良いこととは思いません。あくまで私の考えですので、ご参考までに。。何かのヒントに繋がれば幸いです🤗

サキ
○○だから危ないよ〜とか
○○だからだめだよ〜とか言ってます!
単に だめと言われても なにがだめなのかわからないのが わたし自身も感じたことがあったので、自分が注意するときは 理由を言ってから 注意してます😊
ある程度 自由にやりたいことはさせていますが、歩くようにもなったので色々危険が増えたので しっかり伝えるようにしています!

a
ベビーパーク通っています!
たしかに、頭ごなしにダメダメと言うのは良くないとレッスンしました。
〜だからこうしようね。とか、言い回し方を変えるようにアドバイスをもらいました。
ベビーパークは基本的に、3歳までは叱る必要が無い。という考え方です。
でも、危険な事をした時や、人に迷惑をかけるような事をした時には、叱る必要はあるとの事でした。

たた
してよいこと・わるいことの区別をつける為に、繰り返し伝えています。危ない事は注意しますが、逆にそれをしなかったら褒める…なども大切かと思います。
例えば『ハイチェアの上に立つ』『そのままテーブルの上に乗ろうとする』『ハイチェアの上に立って、足をかけようとする』→高い所で、落ちたら危ないので注意します。
「しません」「めっ」「ぶぶー」「ばつ」「立ちません」「やめましょう」「落ちたらいたいいたいよ」「救急車呼んでピーポーピーポーよ」「折れたら手術しておっきい注射よ」「そうなったらママ悲しい」「あいたする」「ピーポーピーポーよ?いいの?」「もしもし、ピーポーピーポーですか?」など。
「だめ」以外の言葉や理由も添えてしてはだめな事を伝えます。親の反応を見ているので、何回も繰り返し伝えます。本人は何回でもしようとするんですけどね…。食事中の事なので、遊び出して食べなくなってら、切り上げて危なくないよう降ろしたりもします。
逆に座って食べていたら、「今日は座れていておりこうさん」と認める事も必要かなと思います。
みのり
ありがとうございます。
なるほど、危険なこと以外はやらせてあげるんですね(^。^)
もし危険なことをやろうとしていた場合は、「ダメだよ」と伝えてますか?あとダメな理由も説明してますか?
全然わからなくて教えていただけると嬉しいです(T . T)