
夜勤の流れやアドバイスを知りたいです。施設によって異なると思いますが、聞いた内容が理解できなかったので質問します。
小規模多機能型の夜勤で働く事になりました。
特養で働いていて介護の経験はありです。
色々聞きたかったのですが、かなりマイペースに話されて聞けずでした。
施設により違うとは思いますが、夜勤の流れ、アドバイスあれば知りたいです(^-^)
- ちまこーい(9歳, 11歳)
コメント

ちぱ💎
私が有料で働いていたときは17時半-9時半で、夕方の申し送り→夕飯→口腔ケア→就寝介助→21時以降2時間に1回の巡視+ナースコールやセンサー対応→朝5時の巡視で下のみ更衣→7時から起床介助・朝食誘導→口腔ケア→朝の申し送りでした!
30-40人規模だったので夜勤は2人体制でしたが、小規模だと1人夜勤ですかね?💦
1人だとナースコールやセンサーが被ったときがキツイと思いますが、順番にしか行けないと割り切るのも手かと思います😐
あと不穏すぎて寝ないと思ったらしばらく起こして話し相手になってました😊
実際センサーで行って寝かせてすぐセンサー鳴ってとかで行き来してるよりは、目の届くところに居てもらったほうが楽ですし気分転換にもなるので✨
以前介護経験があるなら介助は問題ないと思いますし、あとは働きながらどうしたら動きやすいかコツを掴めば大丈夫なはずです👌
頑張ってくださいね☺️

ちい
小規模多機能で働いていました😊私がいたところは16時に夜勤入りで次の日の朝9時半上がりでした。1人夜勤です。慣れるまですごい眠いです💦でも1人なんで気楽でした。夜間帯は最大で6人の利用者が泊まれるところでしたが、6人MAXいるときは本当に大変でした😞1人、2人の利用者のとき、時間に余裕があるときはデイでやるレクの準備をしていたりしていました。
1時間に一回お部屋に様子を見に行き、朝方4時ぐらいになったらお掃除や朝食を作っていました。
職員も同じご飯を食べていましたよー👍
お仕事、頑張ってください😊
-
ちまこーい
回答ありがとうございます(^ ^)
食事も介護が作るんですね⁉︎
見学した時に作ってる感じでしたが、調理の職員さんかと思ってました😅
夜勤は特養の時にしていて、夜勤2人で30名相方が仮眠中は1人で30名みてだので人数だけだと、特養のイメージで働けそうなと思ってましたが、調理が不安です😱- 2月25日
-
ちい
私の働いていたところは湯煎するだけやレンチンするだけのものを出していて、お味噌汁やご飯は炊いていました😊調理する職員さんがいるところもあれば介護職員が作っているところもあるので、それは施設によりけりですよー!
私的には特養のほうが小規模多機能よりも大変そうなイメージがあります💦- 2月25日
-
ちまこーい
再び回答ありがとうございます(о´∀`о)
併設のグループホームの調理スタッフの求人はあったので、多機能もいてくれると思いたいです💧
ユニット型の特養でしか働いた事ないのでドキドキしてますが、調理さえなければあまりかわらないイメージで働けそうですね😀- 2月25日
ちまこーい
回答ありがとうございます✨
正職で10年ぐらい働いていたのですが、5年あいてるのでどんな感じだったかなと思いドキドキしてます😖
特養でコールかぶりは分身しないと無理よねって程にかぶる時あったので、なかば諦めながら働いてました😅
2〜3回したら1人で夜勤になるようです😖同じようなリズムですね✨
ちぱ💎
ブランクあると不安だと思いますが動いてるうちに思い出しますよ😊
諦めも大事ですよね😅日によっても違うのでどうしようもないですし🌀
1人だと慣れたら気楽でいい!と夜勤専属で掛け持ちしてる方もいましたが慣れるまでが大変ですもんね💦
お子さんもいらっしゃるので無理しないでくださいね✨
ちまこーい
週1なので慣れるまで時間かかりそうです😖
その他の疑問がたくさんあり(職員の入り口あるのか、ロッカーは?夕食は?など)聞いておけばと後悔中ですが、電話で聞く勇気はないので当日頑張ります✨
優しいコメントありがとうございます(о´∀`о)
ちぱ💎
週一だと大変ですね😨
働いていたところの系列のグループホームは1週間分の献立を決めて、利用者さんと作って食べていたのでそのパターンもありそうですね🤔
どのみち夜勤だとお腹空きますしパンとか買って持って行ってたほうが良さそうですね✨
色んな方がいらっしゃるのでロッカーはあると思いますよ!
長々と失礼しました🙇♀️🙇♀️
ちまこーい
再び回答ありがとうございます😊
作る⁉︎特養で厨房あったので、調理が必要とか思ってなかったです😱
介護より調理が不安です😱