※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
お金・保険

年金免除に不満。申請条件や将来の収入に不安。対策を知りたい。

年金高すぎませんか......。

旦那の給料200万で申請してるのに
(見習いなので月10万ちょっとで私の実家で同居してます)
全額免除になるかと思いきや、半分免除にしかならんかった....。

しかも去年10月から今年6月までしか期限ないんですけど、
それ切れたらまた申請に行かなきゃなんですよね....?

というより、年収200万あるかないかの人でも
免除受けれるかわかんない的なこと役所の人から言われたけど
なんかもう本当に.....この国どうにかならないの.....😭

旦那が来月から独立しても給料は前後するけどだいたい月28万.....。
年収は500万近くあることになるからきっと免除は受けれないだろうって考えると、国保+年金で10万は軽く飛んでく😭

それってなんかもう....国にいじめられてるように感じる😭

私が無知なだけですか.....
他に何か対策とかあれば教えて欲しいです....

4月には実家でるんですが、その後の生活が怖くて....

コメント

deleted user

旦那さんの年金を全額免除するときに
100万超えていると、免除額などは減らされると市役所の人に聞きました😭
ほんとはわかりませんが…

  • もも

    もも


    ボーダーライン100万なんですか....!?
    低すぎないですかそれは.....。

    みなさんどうやって生活されているんでしょうか......。

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    低いですよね!うちもは?って思い
    市役所の人に聞いてもわかりませんしか
    いや100万って言わんかった?っ言いましたがいや、知りませんって言われました😑

    社会保険に入っていると給料から引かれる?はずだと思うので😭

    • 2月24日
  • もも

    もも


    いやあ本当に恐ろしいですね😭
    カジノ法案とか訳のわからんことやっとらんと、こういうところもう少し見直して欲しいですよね.....。

    それで、手取り30万とかだったら生活できますね😭
    私のとこは私の父が自営でやっていて旦那もそこで働いてるんですが従業員数が父と旦那しかいないので社会保険加入できなくて😭泣く泣くです😭

    • 2月24日
m*mama

独身の時に仕事をやめて失業中のみ全額免除になりました!
そのあとアルバイトで200ちょいで父の扶養にはいり1/4免除とかでした。
収入がある時点で全額免除は厳しいのかと思います💦

年収500近くだときっと免除は通らないかもしれないです😭
年収上がれば国保も上がっちゃいますね😣

  • もも

    もも


    職がないと全免になるんですね😖

    きっとというより、もう9割以上諦めに入ってます😂
    私の父の経営するとこで働いているんですが手取り28万ぐらいのそこから保険も年金も払わなきゃなんで本当にカツカツになりそうです.....。

    • 2月24日
  • m*mama

    m*mama


    どーせ将来貰えるかわからないのに。って思いながらも私は先日ようやく払い終わりました😭
    国保も年金も高すぎてカツカツになるお気持ちわかります。

    • 2月24日
  • もも

    もも


    それはそれは!お疲れ様でした😣
    私は去年10月に20歳になったばかりで
    今月ようやく半額免除になったよって紙が来たんですが、10月から2月分まで一気に払っちゃいたい気持ちですが現実お金が無く....😭遅ればせながら払うことになりそうです😭

    • 2月25日
  • m*mama

    m*mama


    ありがとうございます😭
    20歳になられたところなんですね☺️
    免除申請ホントに時間かかりますよね😭
    古い物から毎月払っていれば、そう簡単に差し押さえまでされないので少しずつ頑張ってください😭!!

    • 2月25日
  • もも

    もも


    早速大人の世界の厳しさを叩き込まれている感じがします...😭

    そうなのですね....!!!
    年金は給与関係なく一律みたいなので旦那の給料が上がり次第ちゃちゃっと払ってしまいたいと思います😭

    • 2月25日
まま

年金高いと思いますが、半額でも免除になるなら羨ましいです。

  • もも

    もも


    4月から旦那の給料が倍に増えるのでもう4分の1の免除も受けられないと思います...。

    上で回答してくださった方がボーダーライン100万と耳にしたとおっしゃっていることもあるので国民年金怖いですね....。

    • 2月24日
ぽんこ

高いです😭
でも、払っておいたほうがいいですよ!
例えば半額免除なら、もらえるお金も半額です!

  • もも

    もも


    払っておいた方がいいですよね...。
    私の歳ではもはや年金もらえる歳が70歳超えるかも!?貰えないかも!?と言われてる歳なのでもらえるお金に関しては全く期待してないですが、差し押さえなのが怖いので泣く泣く払っている感じです😣

    国を挙げての恐喝詐欺行為と言ってる人もいてまさにその通りだなと😭

    • 2月24日
まち

独身時代に病気で仕事できなくなって、全額免除になりましたが、
その後バイトをはじめて、100万ちょっとでも全額にはならなかったので、自治体にもよるのかもですけど、200万で全額って難しいと思います…
20代で年収200万の人、正社員でも今はゴロゴロいますしね。

  • もも

    もも


    収入があるだけで全額にはならないみたいですね😭

    私の考えが甘いのか国が厳しすぎるのか....😭

    どちらにせよ皆さんそんな中頑張って生活されてらっしゃいますもんね!くよくよ文句言ってたって始まらないですよね😭

    • 2月25日
ジャスミン

うちの旦那去年収入なしってことになってて私も妊娠中で働いてなかったので今年の6月まで全額免除になりました。でも今年の確定申告では年収600万くらいで出すので絶対免除なくなりますね(;_;)

aina 🦋

私は全額免除になりましたよ!😉
会社を辞めて失業保険をもらうために旦那の扶養にはいらず国民健康保険と国民年金になりました。
年金は旦那の収入も合わせて世帯で見て免除か1部免除か免除にならないか決まると言われ申請を出したら全額免除になりました😻

ちなみに旦那の年収は350万程です😃

deleted user

どんな積立保険にかけるよりも安心で戻り率も多いのが年金ですよ!
私ならもっと年金額増やして、受け取りももっと多くしたいくらいです(笑)

失礼ですが、
しっかり勉強された方がいいですよ。
家族年金などもあるのに、免除されてはお子さん2人なるのですよね?
大丈夫でしょうか??

  • deleted user

    退会ユーザー


    ごめんなさい。
    家族年金ではなくて遺族年金です。

    • 2月25日
  • もも

    もも


    もちろん遺族年金のことは存じ上げていますが、免除が通るぐらい今の収入が少ないので満額払って万一の時に満額もらえることも大切ですが、その万一の時のために今の生活が破綻してもいいのかといったらそういうわけではないので免除を受けてでもきちんと払っていくことを選択しました😥

    子供達には申し訳ないですが、きちんと払っていれば半額だろうと貰えるのでスズメの涙に変わりはありませんが0よりかはまだいいかなという気持ちでやっています😭

    学費などのことは別に貯蓄もしています。だからといって必ずしも安心できるわけでは無いですが0よりは1というやり方でしか今は出来ないので出来る限りのことはしています😢

    • 2月25日
  • deleted user

    退会ユーザー


    免除になることがラッキーのように捉えてしまいました。

    学資保険に入る余裕があるなら年金を収めてほしいものです。

    • 2月25日
  • もも

    もも


    そう捉えられても仕方がないような
    書き方をしてしまった私が悪いです💧

    ちなみに学資は余裕がないので入っていないです。ただ、子供手当を全額貯金しているだけで、それだけじゃすずめの涙にもならないことはわかってはいます。
    年金も余裕があれば満額支払いますし、子供の将来のためのお金だって増やしていきたい気持ちは山々です。
    ただ、今の今はそれが精一杯なので満額払えよと思われる気持ちはわかりますが、それぞれの家庭の事情があることもわかっていただければと思います。

    • 2月27日
  • deleted user

    退会ユーザー


    下の方もおっしゃってますが、
    そんな中でのご妊娠がやっぱり引っかかります。

    おろす方がいいと言っているのではなく、年金も、1人目の学費でさえままならないのに2人目で…さらに追い込んでしまうことになるでしょう。

    お子さんは大丈夫なのでしょうか。。

    そんなこともあり厳しく書いてしまいましたね。

    日本に暮らす上では皆同条件の中、
    必死で働いてます。
    頑張ってください。

    • 2月27日