
娘が怒られるときの反応や、怒り方に悩んでいます。下の子が生まれてからの育児でキャパオーバー感じているようです。
「ママ怒っても好きだよ」とか怒られたあとに「ママ大好きだよー」とアピールする娘。
最近では怒られるとき目をつむって手で顔をかくして「ごめんなさい」「まま怒んないで」という。
手は出してませんし、最近では頑張って怒らないように意識してるのですが、やはり恐怖心をあたえてしまってるのでしょうか…愛情不足なのでしょうか。
何かいけないことをしたとき、ダラダラと怒ったりはしませんし、子どもが話をきけたあとはすぐに抱きついたり、ママも大好きよと伝えてます。ただ、怒りはじめがカチンときて大きな声で怒ってしまうことは否定できません。
怒り方をかえればいいのですが…きづいたときには声をあげてしまっててどうしたらいいのか。
怒るようになったのは下の子が生まれてからです。
たった二人育てるのに、私にはキャパオーバーなんですかね。子ども大好きで保育士だったこともあるのに我が子を育てるのが困難の連続で戸惑ってます。
- ゆち(6歳, 9歳)
コメント

ママリ
下の子ばかりに愛情がいってしまって
だから嫌われないために言ってるのか
または投稿主さんが悩んでるのを理解していて安心させてるために言ってるのか
だと思います!
うちは最近怒ることが増えて
怒った瞬間はキョトンとします。
でもおいで、と抱きしめると大泣きします。
我慢させてると思うとほんとに胸が痛いです。
子供が将来1人だと寂しいかなと兄妹を作ってあげたく2人目を産んだのに
結果上の子を苦しめてるのかとおもうと胸が痛いです……
難しいですよね。。
ゆち
確かに下の子には全く怒らないので、本能で嫌われないようにしてる可能性おおいにありますよね。すごくかわいそうなことしてますね。
上の子はもちろん我慢たくさんしてるとはおもいますが、気持ちはかなり伝えてくる方だとはおもいます。言葉も達者なのでしっかり言ってくれればわかりますが、とはいえまだ2歳なので泣き叫ぶこともありその声にまたイライラしてしまったり。
無意味に泣くと、「泣かないでお話するの」というのですが、下の子が泣くとたまに「なかないの!」というようになりました。真似してる姿をみるのもまた苦しいです。
抱き締めると大泣き…我慢してるのが伝わります。
ほんとに子育てって難しいです。
ママリ
しっかり言葉で気持ちを伝えれるのは凄いですね。
うちはまだまだ少し宇宙語なので何言ってるか分かりません(何して欲しいのかは体で教えてくれるので分かりますが……)。
しかも気に食わないとすごい大声で無くし物に当たるしでこちらもイライラして「うるさい!」って怒鳴ること増えました。。
子供にとって良くないことなのに
どうしても大声で泣かれると冷静さを失いますよね……
なので気持ちすごくわかります。
うちもいずれ真似するんですかね……
時間の問題ですよね…
そうなんです。
あぁまた我慢してたんだよね。って思うとこっちまで泣けてきて…
ほんとに苦しいですよね
ほんと難しいです……
ゆち
うるさい、は私も言ってしまいます。そのせいで上の子が下の子にも言ってるのを聞いて言わないようにして、上の子にも「ママも気を付けるからいわわないであげて」と伝えてます。
ほんとに真似してる姿みると、悲しくなりますよ。。
今だけの辛抱。こどもも親も。
うちは4月から上の子が幼稚園なので、下の子とゆっくり関われる時間を設けられる&家事もすすめられるので、もう少し落ち着いて上の子と関われるかな?と期待してます。